Archive for 5 月 15th, 2011

祈りから行動へ「Action for Japan」

jiyugaoka日本大震災から2ヶ月余り。3.11以降、我々はいろいろなことを学んだ。かつて経験のない大きな揺れの間、人はどのような行動を起こすのか。どのように動いてはいけないのか。注意報や警報が発表され、実際には100回に1回しか現実に起らなくても、警戒しなければいけないこと。我々はいろいろなことに備えなければならないと知った。60年に1度、100年に1度という周期で起きるといわれれば、自分が生きている間には“起きないかもしれない”と楽観的に、漠然と思っていた。そうではないことを知った。自分が生きている間に“起きるかもしれない”と、備えなければならないことを。ある被災者がTVのインタビューで「これが夢だったら良いのにと、毎晩眠る前に思ってしまうんです」と語っていた。その心情は今なら良く分かる。

村昭氏の『三陸海岸大津波』という本(2004年に文春文庫刊)が売れているという。明治29年、昭和8年、昭和35年の3度に渡って津波に襲われた青森、岩手、宮城の各地を訪ね、被害にあった多くの人々を取材して刊行されたノンフィクション。そこには、かつての被災経験から「ここから下には家を建てるな」という直接的な教えや、貴重な示唆がある。人は忘れてしまう。忘れなければ苦しいこともあるし、忘れるからこそ新たな気持で生きても行ける。けれど、忘れてはいけないことがある。伝えていかなかればいけないことがある。我々は経験したのだから。

Smileれから2ヶ月余り、我々の価値観が変わった。小売店から水や納豆やヨーグルトがなくなり、計画停電で電化製品が使えなくなった。豊かな時代に育った世代は、あって当たり前ではないことに初めて直面した。“ある”ということは、誰かがどこかで何かを懸命に働いているから、“ある”のだということを知り、“ある”ことは“有り難い”ことなのだと気が付いた。仕事があり、家族がいて、住む家があり、スィッチを入れれば電気が付いて、蛇口をひねれば水が流れ、冷蔵庫には牛乳もヨーグルトもある。フツーに生活できることは、とても幸福なことなのだ。そして、消費はすべきだけれど、浪費はすべきではないと自覚した。電気も、水も、有限であり、多くは海外の方が評価する“もったいない”という日本語を、日本人である我々が実体験を基に理解した。明る過ぎた公共空間の照明も、冷やし過ぎていた空調も、もったいないというだけではない価値観で変わり、そして定着していくのだろう。

Pray for Japanというメッセージが入っていたFacebookのプロフィール写真を変えた。あの恐ろしく痛ましい映像の数々を見れば、誰もが祈らざるを得なかった。現実かどうかを疑ってしまう程の自然の脅威の前には、ただ願うしかなかった。人間の強さを信じるしかなかった。けれど、すでに祈りだけの時期は過ぎた。残念ながら、祈るだけでは直接的な力にはならない。前に進むエンジンにならない。エネルギーにならない。アクションを起こさなければならない。それは、直接被災地を訪れボランティア活動を行うことだけではなく、支援を呼びかけるだけでもなく、義援金に協力するだけでもない。フツーに仕事をして、消費して、生活すること。けれど、その我々のフツーは変化したはずだ。フツーは、ありがたく、幸福なこと。そして、そのフツーが積み重なれば、いつか日本全体がフツーに戻っていく。新たなフツーに変わっていく。

Team Smileに私が勤務していた、妻が現在も勤務している会社が、あるプロジェクトを立ち上げた。その名前は、Team Smile という。渋谷の商店街と連携してイベントを開催したり、各地で復興支援チャリティコンサートを開催したり。エンタテインメントを通じて、笑顔と元気を生み出すために、力を合わせて行動するプロジェクトだという。良いね!このプロジェクトはエンジンになる。笑顔はエネルギーになる。妻が義援金に協力してバッジをもらってきた。さっそくジャケットの胸に付けてみた。友人がそれを見て「可愛いね!」と言ってくれた。Smileがひとつ生まれた。

002142771

SINCE 1.May 2005