正月気分の残る夜に『お正月』玉造小劇店配給芝居

Oshogatsu1西弁って、えぇなぁ…。そう思わせる芝居がある。劇団「リリパッドアーミーⅡ」を率いる座長のわかぎゑふが、1994年に立ち上げたもうひとつの劇団「ラックシステム」だ。ただ関西弁、と言っても京都と大阪を一緒にすな!とか、突っ込みが入りそうで怖いが、正確にはわかぎの生まれた“大阪弁”なのだろう。いずれも「お」で始まる公演タイトルの、大阪を舞台にした、登場人物の台詞のほとんどが大阪弁の物語。

Oshogatsu2気楽夫婦が初めて「ラックシステム」の芝居を観たのは2000年、代表作の『お正月』だった。その数年前にリリパの舞台を観て、2人揃ってすっかりファンになり、その流れで東京でほぼ初演(1995年のホントの初演は大失敗だったらしい)の公演を観て、完璧に打ちのめされた。わずか2時間の芝居で、舞台転換もなく、早替わりもなく、ある一家の明治から平成までの、それも元旦だけの場面で、100余年の物語を紡ぐのだ。

*正確には、お気楽夫婦が最初に観た『お正月』は「中島らも事務所プロデュース公演」。

Oshogatsu3弁当』『お祝い』『お見合』『『お願い』『お弔い』…その後のラックシステムの芝居は、リリパと同様にほぼ(残念ながら大阪のみの公演もあるのだ)観に出かけた。いずれも繰り返し何度か再演され、それでもきちんと客が入ることから「関西小劇場界のネオ商業演劇」とも呼ばれている(出典:wiki)…らしい。お気楽夫婦も、新作、再演関係なく迷わず出かけて行った。そしてどの公演も満足して帰って来た。

Oshogatsu4めつけは、ラックシステム15周年の記念公演として上演された『お代り』と言う『お正月』の姉妹編。『お正月』の主人公鈴木家のお隣に住む山田家の物語。やはりお隣さんだった「萱野家」の小椋あずきも登場する、ファン泣かせの企画。女性の家族全員が同じ顔をしており、母か娘か妹かお隣さんでも分からないけれど、正月には決まって黒豆のお裾分けを持ってくるという、お約束ネタで笑いが取れる“おいしい役”だった。

Oshogatsu5して、2019年1月、待望の『お正月』15年ぶりの再演だ。会場の受付では怪優「コング桑田」が物販の告知をしている。声を掛けるとニカッと笑い、「お寒い中ありがとうございます」とハスキーなバリトンボイスが返ってくる。お気楽夫婦がリリパとラックシステムを観続ける理由のひとつが、彼の存在だ。ステージ上での初見で驚愕。存在感あり過ぎの見た目と、良く通る声。惚れた。でも喰われるかと思った。ナマハゲか。

Oshogatsu7台上では猛獣(コング)使いの座長わかぎの前でこそ、まるで大きな子猫のようだが、今や『レ・ミゼラブル』などのステージにも欠かせないゴスペル歌手でもある。彼のミニライブに出かけた際にことばを交わし、観劇の度に挨拶する程度の中になった。以前は東横線沿線に住んでいたようで、車内や改札で何度か偶然出くわし、短い会話を交わしたことも数度。そのコング桑田も(粗っぽいが)この舞台では良い芝居をするのだ。

Oshogatsu8は3役。前回とも、前々回とも違う役回り。*写真は別の公演の際に撮影。配役同様に、物語の結末は毎回違う。関東大震災を経験し、地震のない関西に嫁いだ主要登場人物のハルが、阪神淡路大震災を経験することで、ある結論を出すという前回までのストーリーに、今回は東日本大震災のエピソードが加わった。じんわり泣けて、思いっきり笑えて、正月の観劇にぴったり。次回の再演(あるのか?)も期待したくなる傑作だ。

コメントする








002147748

SINCE 1.May 2005