Archive for 3 月 29th, 2025

弥生三月、南へ北へ「沖縄、金沢修行旅」

naha01naha02が降ったり、かと思えば夏日になったり、温暖化の影響なのか、温暖化を声高に叫ぶのは陰謀なのか。いずれにしても今年は「三寒四温」と言われたような、穏やかにゆっくりと春に向かう風情は東京にはない。ところで、お気楽夫婦は都内の気候に関わらず南へ北へ修行の旅を続けている。と言うのもインバウンド観光客の急増の影響でホテル宿泊代の高騰が続き、都内近郊には泊まれない。そこでこの時期の“穴場”の別荘を狙い、長期滞在を決め込んだ。まずは、オフシーズンの沖縄、那覇。昨秋の博多のうどん三昧(ハマった)に続き、うちなーすばを食べまくる企画だ。まずは那覇空港で1杯目。

naha03naha04ーミナルビルの端にひっそりとある「空港食堂」は空港で働く地元の方々の御用達。お気楽夫婦もタクシーの運転手さんに美味しいと教わり、いつか食べてみたいと思っていた店。確かに驚きはないものの、毎日通える安心の味。旨い。滞在中には人気の「EIBUN」の3号店など、何軒かでうちなーすば(沖縄そば)を堪能した。それ以外にも、“別荘”滞在中にはご近所の映画館「桜坂劇場」では都内で見逃した香港映画を観たり、ぴあ時代の後輩夫婦が経営する「サンスーシー」で絶品ランチとかき氷を味わったり、那覇滞在中には必ず訪れる馴染みの?本屋「ジュンク堂書店」で大量に文庫本をゲットしたり、ホテルのジムに日参したり、いつものように暮らすような日々を過ごした。

naha06naha05外的に遠出したのは、那覇空港近くの「瀬長島ウミカジテラス」で、穏やかな東シナ海を眺めながらオリオンビールを飲んだり、離着陸する飛行機を数え(やたらと多い!!)ながら「琉球温泉 龍神の湯」でまったりしたり、「百名伽藍」というリゾートホテルのランチを目的に南部まででかけたことぐらい。その「百名伽藍」の最上階には貸切露天風呂があり、ランチをいただいた開放的なテラス席と同様に太平洋が一望できる。ランチと貸切風呂をセットで予約したお気楽夫婦は、ホテルの外で待ってもらっている観光タクシーの運転手さんを気にしながらも、湯に浸かりながらニライカナイがありそうな海の彼方をぼーっと眺めた。至福の時が流れる。*その近くに実在する「ニライカナイ橋」や知念岬からの眺めも素晴らしかった。

naha07IMG_7725覇の別荘(ハイアットリージェンシー那覇)に滞在の際には毎回訪れる「土香る」という沖縄料理の店には、沖縄バドミントンの師匠“ちなみん”と一緒に。なんと彼女は休みを取って、訪ねて来てくれた。元々は沖縄営業担当だったスカッシュ仲間に紹介されたこの店の“オトナの沖縄料理”の旨さに、地元在住数年の彼女も感激。泡盛で有名な「まさひろ酒造」のウィスキー(メニューになし)にも感涙。リピート決定。他にも、「BARサクラザカ」に毎晩のように通ったり、別荘裏手の怪しい雰囲気の中華料理屋が絶品だったことを発見したり、長期滞在に耐えうることが分かった、収穫の多い沖縄滞在だった。

kanazawa01kanazawa02の島から帰って間も無く、お気楽夫婦は北北西に向かう新幹線の車中の人になった。新幹線に乗ったら2人宴会がお約束。日本橋「金子半之助」の「春のかき揚げ弁当」と「塚田農場のいいどこ取りセット」をゲットしてご満悦。北陸新幹線は車内がゆったりと(普通席でも快適)していて、トイレも清潔(女子専用トイレもある)で好感度が高い。そんな車内でいただく絶品うまうま料理。ビールもススム。旅の目的地はお気に入りの街、金沢。美味しいものを食べて、本を読んで、スカッシュをするというのがミッション。キッチンやダイニング付きの本格的別荘(ハイアットハウス金沢)に初の滞在だ。

kanazawa03kanazawa04沢での最重要ミッションの1つは「加能ガニ」をいただくこと。加賀と能登で「加能」ガニだが、越前ガニや松葉ガニ(山陰)などのブランドガニに比べて知名度は今ひとつ。復興応援の意味も兼ねて、ゼータクに食べようじゃないか!という訳だ。とは言え少食の2人。コースで食べるほどの胃腸は持っておらず、一杯のカニを2人で、それも半身づつ刺身と焼きガニで食べられる店を選んだ。水槽から3段階の大きさのカニを持って来てもらい選ぶという方式。もちろんいちばん可愛いサイズを選択。それでもいいお値段。そしてやっぱり旨い。C/Pは良いとは言えないけれど、食べて応援と割り切る。

kanazawa05kanazawa06して最大のミッションは「石川県立図書館」の再訪だ。前回(昨年夏)の訪問の際にはその圧倒的なスケールとデザイン、機能性、コンセプトに圧倒され、感動し、撮影し、観光客として短時間滞在しただけだった。そこで今回はじっくりと。館内のカフェ(これがまたオシャレ)でランチを取った後、半日滞在の計画だ。コーナー毎にいろいろなテーマ(「日本を知る」「生き方に学ぶ」とか、一々唆る)があり、迷った挙句に2人が選んだのが、地図。2人とも大の地図好きだし、借りるのに重いし、買ったら高いし。これが正解だった。国内外の古地図をたっぷり堪能。けれど、時間足りず(涙)。再訪必須。

kanazawa07kanazawa08カッシュも3日間地元のコートに通い、地元のメンバーともお近づきになった。寿司も、金沢おでんも、金沢カレーも、名物ハントンライスも食べた。持参した文庫本もほぼ(3〜4冊)読破した。改修中のパークハイアット東京から出向して来ているスタッフたちとも会えた。馴染みになったホテルのバーのスタッフとも会話できた。滞在中にいくつか会議に出席し、年度末の事業を総括した。ほぼ当初のイメージ通りの金沢長期滞在が完遂できた。那覇と同様に長期滞在(別荘だからね)に相応しい街だと再認識。よし!これで首都圏のホテル代高騰に負けず修行を続け、ゴールするイメージができあがった。

「次は香箱ガニの季節に来たいね」と、妻。そして何と金沢滞在中に、冬の金沢滞在の予約までしてしまった。そんないつものお気楽夫婦だった。

002250796

SINCE 1.May 2005