物語の引力『翼をください』他、原田マハ

Paradisめて読んだ彼女の作品は『カフーをまちわびて』というデビュー作。第1回ラブストーリー大賞を受賞した、スイートな恋物語。兄(原田宗典)の作品よりも好きかな、という程度の読後感。それでも変わった(たぶんゴヤの「裸のマハ」「着衣のマハ」に由来するんだろうなと思われる)ペンネームと、情景にカラフルな色彩を感じる作風がずっと気になっていた。そして、私の中でブレイクしたのが『楽園のカンヴァス』を読んでから。夏のヴァカンス用の1冊として南の島に持参し、その物語世界に夢中になった。主人公は作者のかつての職業と同じ、キュレーター。絵画を巡るミステリーは、ダン・ブラウンの『天使と悪魔』をはじめとしたラングドンシリーズを彷彿させる疾走感。*主人公の名前はなぜかティム・ブラウン。キュレーター出身ならではの視点、トリック、エピソードが満載。やられた!一気にファンになった。

DereGirlsらの青春時代を元に描いた(のかな?)『でーれーガールズ』では、全くジャンルの異なる物語世界を楽しませてくれた。デビュー作『カフーをまちわびて』と同様に映画化されたこの作品の舞台は岡山。「でーれー」とは、岡山弁で「すごい」という意味らしい。東京出身ながら高校時代を岡山で過ごした作者。その実体験が背景にあるのだろう、リアルな(地元では有名な名門)女子高生たちの、夢や、友情や、恋が…。と、書き連ねると、陳腐なプロトタイプの物語を思い浮かべてしまうが、それでも騙されてしまう。30年も前の高校時代の主人公と、漫画家になり創立120周年の記念式典で講演をすることになった現在の主人公を繋ぐキーマンは、とても大切だった友人。そして、そのエンディングに不覚にも涙してしまう。物語の中で登場人物たちが話す岡山弁が、最後にはすっかり「でーれー」愛しくなる。

Mariaぐだら屋のマリア』というタイトルは、多くの絵画の題材にもなっている「マグダラのマリア」に由来しているのだろう。キリスト教の福音書の中で、イエスの死と復活を見届けるマグダラのマリア。その名前を冠した「まぐだら屋」という最果ての地の海を臨む崖上に建つ食堂が舞台。その店の主人がマリアと呼ばれる訳ありの(元夫は与羽:ヨハネ)美しい女性。そして絶望を抱えたワカモノ(紫紋:シモン)がその地に辿り着き、癒され、再生する。出来過ぎである。キリスト教の福音書の物語を思い浮かばせる舞台設定や、登場人物たちの設定に思わず笑ってしまう。それでも、またもや騙されてしまう。物語世界に引きずり込まれ、登場人物たちに感情移入するばかりか、食堂に漂う湯気や、料理の香りや、味を感じてしまう。食堂で出される料理を、文字で味わい、匂いを嗅ぎ、美味しさを感じてしまう。旨い。上手い。

Freedom in the skyをください』はダメ押しだった。第2次世界大戦直前のアメリカと日本が舞台。実在した伝説の女性パイロット、アメリア・イアハートがモデルと思われるエイミー・イーグルウィングが主人公のひとり。世界で初めて4大陸と3大洋を横断した、史実ながらなぜか多くの記録が封印されたニッポン号に搭乗したカメラマン、山田順平がもうひとりの主人公。片や女性として初めての大西洋単独横断飛行など、次々と新たな記録を樹立するヒロイン。片や日本の新聞社に勤務し、そのカメラと飛行機に対する情熱からニッポン号に搭乗することになった順平。交わることのないはずの2人が、なぜかニッポン号の機上で出会うことになる。史実が元になっているとは知らずに読み始め、そのドラマティックな設定と、当時の航空機の飛行能力や操縦技術、無線などの運行体制などのリアルな描写に、胸を躍らせた。実に爽快な読後感。

ぅ〜ん。じゃあ読んでみようかな」妻が半ば興味なさそうに呟く。彼女の読むジャンルは、グレッグ・アイルズ、J.ケラーマン、パトリシア・コーンウェルなど、主に翻訳モノ。重なる作家も多いが、何人かの作家の作品は、お互いに読んでいないものも多い。人によって物語から受ける引力の強さが違う。出会いと惹かれる要素が違う。何かきっかけがあれば読み始めることもあるけれど、嗜好は無理に矯正できない。とは言え、この作品は読むべし。「ん」妻が短く答えた。

期待通りに♬「中国飯店 六本木店」

ChugokuHantenKurage本木の「中国飯店」は、お気楽夫婦お気に入りの店。市ヶ谷にある支店は度々利用していたものの、六本木店と系列の「富麗華」は別格の店。美味しい中華料理を食べに行くぞっ!と気合いが入るし、気持が高揚する。「え?富麗華って中国飯店の系列なの?会社で領収書が回ってくるんだけど、すごい高いよ」と役員秘書。ん、フカヒレやアワビなどを遠慮なく選べば、そこそこの料金になるだろうね。でもご安心を。今日は選ばないし、選べないし。「へぇ、中国飯店も初めてだ。楽しみ」と役員秘書のテンションが上がる。「へへ、前に2階でセナの誕生日会やったんだ」と、さすがは某高級住宅街にお住まいのスカッシュ仲間。そんな方々の御用達の店でもある。

ShoronpawSubutaなく店に到着。ライブ会場からは2,3分の距離。店の間口は狭いものの、堂々たる店構え。老舗の風格。ウチは美味しいぞ!というオーラを周囲に放っている。ライブが始る前に予約をしていたため、スムースに席に付く。ほぼ満席の程良い混み具合。前菜に皮蛋とくらげ。生ビールとプーアル茶で乾杯。「くらげコリコリ美味しい♬」どの店でも出すモノだから違いが分る。安心できる美味しさ。「この店では黒酢酢豚食べなきゃね」妻が意気込む。他の店では妻が決してオーダーすることのない酢豚。この店は、他の具材が全く入っていない“豚だけ”の酢豚。カリカリに揚げられたジューシーな豚と黒酢の絶妙な味付けがお気に入り。「う〜ん、確かに美味しい♬」役員秘書も絶賛。

CharhanDesert京ダック頼んで良い?」さすが、セレブリティな奥さま。高級食材をサラッとオーダー。しばらくすると飴色に焼き上がった(半羽とは言え)立派な北京ダックが登場。銀皿に乗ったダックを見せられ、スタッフにお作りしますと言われ、餅皮(カオヤーピン)に包まれて戻って来たダックは、僅かにひとつづつ。「もっと食べるとこありそうだったよねぇ」と不満気な世田谷奥さま。皆で大笑い。こんなバランスの良さが彼女の良いところ。その後も紹興酒を味わいながら、春野菜とキノコのフリット、シラスとアスパラのチャーハンなどをいただく。何を頼んでもハズレのない美味しさ。慇懃ではなく、柔らかで丁寧な接客。いつも通りの、期待に違わない味とサービス。

Haru&KishiIGA&ERIん、どれも美味しいね。ここは個室もあるの?」と仕事モードのスイッチが入る役員秘書。2階にあると伝えると、ふんふんと頷く。プライベートでも情報収集を忘れない、さすがの秘書魂。市ヶ谷の支店を接待で使ったことがあり、招いた客に喜ばれたと伝えると納得の様子。確かに安心して大切なお客様をお招きできる店だ。そう言えば、前職の会社に在籍していた(ワカゾーだった)頃に、役員や顧問の方とご一緒したのがこの店の初訪問だったなぁと思い出す。こんな店にプライベートで来られるようになりたい!と思った若き日の自分を微笑ましく思い浮かべる。確かにここは年齢や経済的なことだけではなく、場数を踏み、気持の余裕が必要な店、かもしれない。

してシメのデザート。やはり中華料理は大勢で来るに限る。2人だけでは辿り着かないメニューも味わえ、妻も満足の笑み。「なんだか良いね。コンサート行って、美味しいモノ食べて、元気になったよ」担当役員の異動で慌ただしい日々を過ごす秘書も笑顔。「あ、ショップカードもらって帰ろう」と最後まで仕事モードをキープしながら。「中国飯店 六本木店」は、そんなオトナが楽しめる店だ。

期待以上に♬「MIMI et MEME」

CakesSakurazaka直に言うと、さほど期待はしていなかった。主役の母親が、「ダンスと一緒のコンサートなんだってセナが言ってた」という説明をしながらも、「時間があったら来てね」と微妙な誘い方をするものだから。とは言え、役員秘書が「セナちゃんのライブ行ってみたぁい。前の時は時間が合わなかったし」と、すっかり乗り気。では、桜の頃だし、花見を兼ねて行ってみようか。と、出かければ、当日は氷雨。花見どころの陽気ではなく、会場近くの「TORAYAカフェ」で、のんびりまったりしながら開場時間を待つ。すると母親から「席とっておいたから、開演までには来てね」とメール。まったりスイーツいただいてます、と返信。全く緊張感のない伯父叔母参観の体。

NewWorldSetlist場は六本木の「音楽実験室 新世界」というライブハウス。この会場は、知る人ぞ知る元「自由劇場」であり、オンシアター自由劇場の名作『上海バンスキング』が誕生した場所でもある。「こんな小さかったかなぁ」とこの場所で上海バンスキングを観たという妻が呟く。ワンドリンク付きのライブということで、ワインを飲みながら最前列の席で舞台下の構造を眺める。全くライブに興味が湧いていない態。その日の主役はスカッシュ仲間の娘、ヴァイオリニストの大嶋世菜。友人のアニメーター&パフォーマーの深谷莉沙とのライブ。「MIMI et MEME」というタイトルは、耳と目で楽しんで!というメッセージとmimi:フランス語でカワイイという意味を掛けたもの、…かな。

MIMIetMEMEViolinープニングはジャン-フィリップ グードの「Embarques dans pentes」という曲。ヴァイオリン、チェロ、アップライトピアノ、サックスというインストルメンタルのバンドが奏でる音に急き立てられるように、もう1人の主役である深谷のダンスパフォーマンスが始る。踊りながら、舞台下のMacbookAirを自分で操作し、アニメーションの映写をスタートさせる。アニメの映像にはキモ可愛い女の子とウサギが現れる。仲良くベッドに入り、目醒め、一緒に体操をし、散歩をし、そして食事のシーン。食材になったのは…。ショッキングな内容を淡々と描きながら、本人は舞台の上で奇妙なダンスを踊る。前衛的で個性的なダンス。けれど、ぐっと惹き込まれる。良いね♬

JunpeiMember半の魅せ所は、チェリストの林田順平とセナの競演。お気楽夫婦にはお馴染みのJohan Halvorsenの「Passcaglia」。 チェロとヴァイオリンが互いに仲良く、時に攻め合うように音を重ね、挑発し合うように合奏する曲。この2人が演奏するこの曲は、何度も聴き、その度ごとにしみじみと惚れる。良い曲だ。良い演奏だ。互いの演奏を讃え、挑戦し合い、演奏している間は実に良い関係でいられる2人(笑)。ショートヴァージョンではあったけれど、このコンパクトでリラックスした会場で聴けたのは嬉しい。エンディング。アンコールの拍手。ほとんどの観客が関係者であろうけれど、その拍手は温かく、本気の拍手。オープングの曲をもう一度。良いね♬

セナと順平くんの曲がやっぱり良いねぇ」と妻。「あの弦を指で弾くとこで、ぞくぞくってしちゃった」と役員秘書。「あぁ、ピッツィカートね」さらっとセナの母。ダンスとアニメって、彼女の才能もなかなかだよね。…そんな、かみ合うような、かみ合っていないような会話を交わしながら寒空の下を六本木交差点方面に歩く。「わぁい、久しぶりの中国飯店、楽しみだぁ」そう、エンタメの後は美味しいモノを。お楽しみはこれからだ。to be continued….

002291606

SINCE 1.May 2005