あぁ、忘れじのハイスクール♬「バドミントン♡LOVE」

HighschoolTakoの1周忌。故郷の街を訪ねるにあたって、ある思いが過った。この年始、父が亡くなったことをご存知ない方々にわざわざ喪中はがきを出すのではなく、年賀状をいただいたら寒中見舞いを出そうということにした。そんな年賀状の中に「帰って来たら声を掛けてくれ」という高校時代の先輩から短いメッセージがあった。毎年定型の賀詞だけだったのに、珍しく手書で添えられた一文に、ふっと心が動いた。寒中見舞いにはOB会でもやりませんか、と返信。30年近く直接連絡を取ることもなく、賀状のやり取りだけだったバドミントン部のコーチ。さらに春先に、お会いしたいですねとハガキを送る。

BadNodoguro張しながら賀状に添えられた携帯電話に連絡を取ってみると、変わらない声、懐かしい柔らかな庄内弁。あっという間に高校時代にタイムスリップ。一周忌の前日にお会いする約束を交わした。当日、待ち合わせの店「庄内ざっこ」に先に到着していたコーチ。ひとり小上がりの席に座る姿はか細く、老境にある見知らぬ人のようで、ひっそりと驚いてしまう。けれど「久しぶりだのぉ〜」という声は、やはり昔のまま。酒は飲めないというコーチと乾杯の後、「まだバドミントンやってんだよぉ」と笑顔で語りはじめると、高校時代の記憶がよみがえり、彼が20代の頃の姿を思い出す。

TeamHamaguriしいコーチだったよなぁ」先輩はそう言うけれど、ネガティブな記憶は残っていない。その頃は実際に辛かったし、厳しかったのだろうけど、今となれば甘酸っぱい思い出。朝練習、昼休みに練習、夜遅くまで練習。今思えば前近代的なトレーニングもずいぶんとやらされた。けれど、コーチがバドミントンが好きなことは伝わっていた。自分たちを育てようと思っていたことは分かっていた。だからこそ、バドミントンが好きになり、テニス、ラケットボール、スカッシュと競技は変遷したけれど、ラケットを使うスポーツを今でも続けているのだと思う。その原点で出会ったのが彼なのだ。

*高校時代の写真を見ると、筋肉の付き方は現在と同じ。ただし、今はその上に脂肪が乗っているだけ(笑)ラケットスポーツの基本は、技術も、体力も、筋肉も、高校時代に獲得したのだと実感。そして、スポーツは私の人生を豊かにしているし、お気楽妻と一緒になったのもラケットスポーツが縁のひとつ。だからコーチは恩人だと思うのだ。…そう伝えることができた嬉しい夜でもあった。

CycleKamo学した頃はKが強かったけど、最後はNが東北大会まで出場したんだよなぁ。団体戦でも優勝できたもんなぁ」と懐かしそうに語るコーチ。あれ?そうでしたっけ。学年で3番手の私は、いつも下級生のトップとペアを組んで大会に出場していた。団体戦の優勝には貢献できたものの、新人戦で地区3位になったぐらいで、個人戦では結果は残せなかった。だからこその曖昧な記憶なのか。けれど決して苦い想い出ではない。ノドグロの刺身、地の焼きハマグリ、月山筍の天ぷらを味わい、「大山」という母校のすぐ近くにあった酒蔵の酒を飲む。故郷の食材はつくづく美味しく、酒はしみじみ旨い。

日は愉しかったし、連絡もらって嬉しかったぁ」2軒目に付き合ってもらった(何しろ彼は下戸なのだから)弟が経営するバーのカウンタ席で、酒を飲めないコーチ、同じく飲めない妻と並んで座る。「いやぁ、なんだが良い夜だ」笑顔で語るコーチは、見た目はともかく、すっかり熱血コーチのまま。こちらこそ♬記憶の奥にあったいろいろなことを思い出させてもらった、とても不思議な夜だった。

即リピート決行♬「神泉 遠藤利三郎商店」

SparklingTowerインバーなのに、初訪問だったのに、「またすぐに皆と一緒に来るよ!」と、酒を飲めない妻が前のめりに宣言した。店の雰囲気、料理、サービスがいずれもお気楽妻の琴線に触れたらしい。店の名前は「神泉 遠藤利三郎商店」。押上で人気のワインバー&ビストロの支店。話題の「ワインアパートメント」のテナント募集の際に、複数の候補店の中から料理が決め手となり選ばれたというから、ワインだけではなく料理の水準も高いのは納得。そして柔らかく適度な距離感のサービスが妻の最大のお気に入りポイント。満足の夕べ。…そんな日からわずか2週間後に予約。お気楽夫婦の行動は素早い。

ChiefTableぁ〜っ、ステキな店だね♬」役員秘書が目を輝かせる。妻を含めた感情体温が低めの3人のクールレディスたちは「良い感じの店でしょ」「うん、良いね」と囁き合う。この4人の体温差の組合せが面白い。高2:低2でもなく、まして高3:低1でもなく、1:3のバランスが全体を適温にするのだ。落着いた雰囲気でありながら、醒めているわけではなく、それぞれが異なる適度な熱源を持ち、温かい。大騒ぎをする店ではないから、このメンバーにぴったりの店。愚痴が多くなる訳でもなく、誰かを貶める話題になることもない。居心地の良い店にフィットした話題を提供し合える友人たち。

StaubCanardめの1杯は、ビールの代わりにスパークリング。妻は発泡水で乾杯。ワンスプーンのアミューズを目でも舌でも味わいながら、料理を選ぶ。白レバーのムース、パルマ産プロシュートなどのオードブルの盛り合せ、鴨のスモークとレンズ豆、ブルターニュ産鶏もも肉と春キャベツ、アサリのプレゼなどをチョイス。シニアソムリエの資格を持つ店長にワインのセレクトをお願いする。まずは白。それぞれのワインへの愛が籠った(ちょっと長い)説明の結果、ジャケ買い(説明はなんだったのか)で選んだ1本。*その上、メモとして撮った画像は暗くて読めず、名前は不明。すっきり美味しい白だった。

EsqRisottスにワインを贈りたいんですけど、選んでもらえませんか(この店は小売はやっていない)」「iPhoneのバッテリーがなくなりそうなんですけど、充電できませんか(店のiPadを外してやってくれた)」「2階で皆が食べてる料理は何?(エスカルゴだった:美味しくいただいた)」…そんなちょっと(?)わがままなリクエストにも笑顔で応えてくれるスタッフ。2本目の赤も空になり、各自の酒量に合わせてグラスワインをオーダー。飲むだけではなく元気に食べる酒豪女子。牛すじ肉のリゾットを「うふふ、美味しい」と頬張る。デザート代わりにチーズの盛合せに…と、気が付けば終電の時間も近づいている。

っかり時間を忘れて飲み、話し込み、閉店時間(24時)まで居座ってしまった居心地の良さ。愉しい時間を過ごすことができた。「神泉 遠藤利三郎商店」と店の名前は長く呼び難く、昭和の香りが漂う。けれど、店名の印象と違ってすっきりとして、爽やかでハンサムな店。また必ず伺います!

ドームは巨大なビヤガーデン?「GO!GO!ジャイアンツ!」

Giants80thLounge末の巨人戦を観に行く?と尋ねたら、意外にも「行くっ!」と返信が来た。妻が野球を観に行くとは思いもしなかった。だったらNYC帰りの友人夫妻も誘って一緒に観戦しようか。たまたま手に入った4枚の巨人戦のシーズンシート。2枚は1塁側バックネット裏、2枚は3塁側のバルコニー席。友人夫妻にジャイアンツファン?と尋ねたら、「もちろん!」と迷いのない返信があり、彼らにバックネット裏のチケットが渡ることとなった。妻にジャイアンツのキャッチャーは誰?と聞くと、「監督なら知ってる。原くん!」とのお答え。バックネット裏を譲って良かったと胸をなで下ろす。

VIP SEATTOKYO DOME1人、大鵬、卵焼き、というのが子供たちが大好きなもの、という時代があった。かく言う私も、その世代。1番ライト高田、2番センター柴田、3番ファースト王、4番サード長島、5番…とスタメンを空で言える世代。セカンド土井、ショート黒江という職人肌の選手が好きな少年だった。けれどもその後にアンチに転じ、好きな球団はなし、好きな選手は鈴木啓示や野茂英雄、という青年として育った。同世代の原辰徳は原貢監督との親子鷹として記憶し、江川の空白の1日事件で巨人との距離がますます離れた。とは言え、野球は嫌いではない。雑談できる程度の情報は得ている、そんなスタンス。

GIANTS80Popcornに小判。お気楽夫婦が座った席は、スペシャルなサービスが提供される、2人にとってはそう言わざるを得ない席。敬意を表し、妻はジャイアンツカラーのセーターを着て観戦。けれども試合開始だというのに、プレミアムラウンジでウェルカムドリンクの生ビールを飲み、オードブルセットのチーズやクラッカーを齧る。「あ、ホームランのようだよ」とモニターを眺めながらのんびりと妻が言う。おぉっ、誰だ?聞かない名前だぞと、前日から初スタメンのセペダを訝しむ。それでもスポーツの醍醐味はライブ。「投球も打球も、ボールが速いねぇ、プロって凄いねぇ」と妻が素朴な感想を呟く。

TOKYO DOME3TOKYO DOME2けばジャイアンツは球団設立80周年。7回裏には配られたTシャツでスタジアムの観客総出で人文字を作る。PL学園もさぞやという、なかなかの感動的な風景。カープファンの応援に感心しながらも、ジャイアンツの得点には盛大な拍手を贈り、無料で配られたオレンジのタオルをかざす。ホームスタジアムだしね。それにしてもカクテル光線に照らされたグランドを眺めながら飲むビールは旨い。この場所に来た目的のひとつは、それ。ドームは巨大なビアガーデンだという気分。ましてやゆったりと観戦、いくら飲み過ぎてもトイレも混まず、おしぼりのサービスも付いている。快適である。

しかったぁ、ありがとう♬」と友人夫妻。5連敗中だったジャイアンツは久々の勝利。ゲーム終了後に友人夫妻と待ち合わせた東京ドームホテルのバーで乾杯。「彼の実家に初めて行った時に、野球はどこのファン?っていきなり彼のお父さんに聞かれて、巨人!って答えたから結婚できたんだよね、私たち」と初披露の友人夫妻の結婚秘話。あらら、そんな筋金入りだったか。彼らのバックネット裏の席は大正解。お気楽夫婦のバルコニー席も。という4人で、またご一緒しましょう。

002315298

SINCE 1.May 2005