ある日、初冬の公園で。『日本の恋と、ユーミンと。』

Yuming40thYumingBest雨音に気付いて遅く起きた朝は〜♪FM東京(当時)『小室等の音楽夜話』を聴いていた夜、耳慣れないメロディラインと下手なのか巧いのか分からない女性ヴォーカルが聞こえてきた。不思議な魅力に満ちたその曲に惹き付けられ聴き入った。小室等が「凄いアーティストが現れた」と興奮気味に曲を紹介した。1974年冬。私と荒井由実との出会いの瞬間だった。『12月の雨』というその曲は、2枚目のアルバム『MISSLIM』に収録されていた4枚目のシングル。翌年『ルージュの伝言』がヒットし、6枚目の『あの日にかえりたい』が初のチャート1位を獲得。あっという間にYumingブームがやって来た。

KichijojiKichijoji8を見ていた午後』に登場する“山手のドルフィン”に憧れ、『卒業写真』に力づけられた。中央道を走る度に車窓から競馬場とビール工場を探した。1976年の『14番目の月』を最後に、荒井由実から松任谷由実となり、一時的にユーミンの楽曲と疎遠になった。けれど1980年、『SURF & SNOW』の頃、夏はディンギー、冬はスキーの学生時代と共に再び彼女の時代にまんまと乗せられた。その後、映画に楽曲が使われ、CMとタイアップし、毎年冬に発売されるアルバムは話題になり、チャート1位になった。80年代はユーミンの時代だった。

Kichijoji2Kichijoji3もユーミンファン。2人でカラオケに行くときには妻はユーミン縛り、私はサザン縛りで歌うこともある。MITSUBISHI MIRAGEや、KIRIN LAGER PRESENTSなどの冠が付いたコンサートや、YUMING SPECTACLE  SHANGRILAなどに一緒に出かけた。最新アルバムのプロモーションとして、チケット代では賄いきれない採算を度外視した豪華なステージを楽しんだ。お気楽夫婦は、それぞれの青春のそれぞれ別の(笑)思い出があるユーミンを一緒に味わった。90年代は2人にとってYumingを共有する季節だった。

Kichijoji5KIchijoji6冬のある日、40周年記念ベストアルバム『日本の恋と、ユーミンと。』を早々に手に入れた。『やさしさに包まれたなら』から始まり、プロコム・ハルムをフューチャーした『青い影』まで。iMacでiTunesに入れて、最初はアルバムの順番通りに聴いてみる。なるほど、こういう順番で来ますか。その後はランダムモードで。予測できない順番で流れるユーミンの詞とメロディに、その曲毎に揺さぶられる。10代の頃の夏の日のこっ恥ずかしい記憶が、20代の冬の日の涙が溢れそうな情景が、次々に蘇る。

に間に合ったねぇ」一緒に出かけた公園で、妻が呟く。錦秋の井の頭公園。北欧や北米の湖畔にも見える風景が新鮮。朝からずっと聴いていたユーミンの曲が頭の中をリフレイン。♫どうしてどうして僕たちは出逢ってしまったのだろう…。♬明日の朝ママから電話で叱ってもらうわ、マイダーリン…。2人に流れる楽曲はそれぞれらしい。…それに、ウチのおフクロ、とっくにいないし。

丸の内デート♬「Bar Oak , Daichi & Keats」

OakTokyoStationカッシュ仲間の奥さまが丸の内OLになった。今春、一人娘のお受験も無事に終わった彼女。某大手損保会社に勤めるママ友から、自らが関わるプロジェクトの臨時スタッフとしてお誘いを受け、チャンス!とばかりに働き始めたという。では、OLでいる間に丸の内で食事をしようか。「良いねぇ♬どこへ行こうか」とノリも良し。仕事が終わる時間にオフィス受付までお迎え。「わぁ〜い。デートみたいだね」改築も終わり、すっかり観光名所となった東京駅を眺めつつ、ステーションホテルのBar Oakへ。伝説のバーテンダー杉本さんの作る東京駅のレンガ色をイメージしたというカクテル「Tokyo Station」を堪能。「ステキぃ♡」気分はすっかり吉永小百合。

Daichi&Keats3Daichi&Keats1に向ったのは、丸の内永楽ビルiiyo!にある「Daichi & keats」。祐天寺にある雑穀的スタイルを提唱するカフェ「Keats」と、大地を守る会のコラボで作られた農園カフェ&バル。残業を終えたお気楽妻と合流し、デートの相手は2人に増える。ここは、ぴあ時代の後輩マッチーが「大地…」に転職し、統括マネージャを勤める店。「IGAさん、お久しぶりです。今日はありがとうございます」と迎えられる。この夏、予約なしで伺ったところ、満席で入店できず断念。近いウチに再チャレンジしたいと気になっていた人気店。周囲を見回すと、女性がイニシアティブを持つカップル、王道の女子会、女子たちに連れて来られた上司と部下たち、という面々。あっという間に満席になる。

Daichi&KeatsDaichi&Keats2菜の盛合せと、ぜひ農園ポトフを召し上がってください」何がおススメかとマッチーに尋ねると、即答。自信の程が伺える。では、それをお願いします。…と、いただくとこれが実に滋味深く美味しい。野菜本来の味がきっちり楽しめ、さらに野菜の旨味を引き出すシャープな味付け。野菜中心なのに、淡白なだけの料理に傾かず、肉食系好みでもきちんと満足できる味。野菜ってこんなに美味しいんだ!と再認識する料理。ビオロジックワイン、有機ワインを中心としたドリンクの品揃えも充実。農園レストランと謳うだけのことはある。これは女性に人気の店になるはずだ。

Daichi&Keats4Machidaっかし、爽やかイケメンくんだね」と丸の内OL奥さま。私とデートのはずが、いつの間にかマッチーの好感度アップ。同じ会社にいたころからアウトドア料理を得意とし、空手を続けているとのことで体型も変わらない、長身スリムな好青年風。店がオープンして以来、『はなまるマーケット』をはじめマスコミへの登場も何度か。そつない接客の彼の存在もこの店の人気の一因かもしれない。「いやぁ、IGAさんも変わらないですね。ステキに歳を取られてますね」とマッチー。…って、まぁ素直に褒め言葉と思っておこう。

味しかったぁ。良い店だね。またランチにも来よおっと」すっかり気に入った様子の丸の内OL奥さま。「イケメンくん、私のこと覚えてなかったらタダじゃ置かないぞ」と、目的はそっちかい。それにしても、いろいろな世界で元気に活躍しているかつての同僚、後輩たちの姿を見るのは楽しい。新たな場所で輝き、自分の仕事を楽しんでいる様子が嬉しい。「あぁら、IGAIGAも楽しそうだよ」そう言っていただけると、それもまた嬉しい冬の日だった。

今年の“おいしい”に感謝「 ル プティ ポワソン , 3/4 , Foo」

FooYear'sEndParty1走の声を聞くと、途端に慌ただしく急かされるような気持になる。街ではクリスマスのイルミネーションが輝き、サンタクロースがチラシを配ったり、デリバリ用バイクで疾走し始める。そんな季節に忙しくなる人々がいる。飲食業に関わる方々だ。年末年始の忘年会、クリスマスパーティ、新年会、さらにはバレンタインデー辺りまで。多くの人が浮かれ気分でいる間、のんびりとすることもなく働き続ける。ほぼ毎日外食のお気楽夫婦は、そんな飲食業界の方たちに毎年お世話になっている。彼らのおかげで美味しく楽しく、心豊かに日々を過ごせている。そこで、特にこの1年、お世話になった方々をお誘いし、世の中より一足早い忘年会を企画した。

Nemokichi&Kinoshita近所の焼き菓子の名店「ル・プティ・ポワソン」のパティシエ、マコちゃん。ヘビーローテーションで利用させていただいた「ビストロ トロワ・キャール」の木下シェフと奥さまのまゆみちゃん。会場の「広東料理Foo」を代表して?ねもきちくんの奥さまチエちゃんが参加。これでお世話になった3店の方々に一気に会することができる。「乾杯!」「お世話になりました!」「こちらこそ!」ふだんはシェフコート姿でしかお会いしない木下夫妻のカジュアルな姿が新鮮。彼らと食事をご一緒するのは初めて。「料理はお任せでお出しします」と、残念ながら宴には参加できないねもきちくん。けれど、彼の絶妙なサービスで、シェフの慎ちゃんの絶品料理を、このメンバーで味わうことができるのは、食いしん坊冥利に尽きる。

Maco'sCakeIGAさんたちと、こうやってご一緒できるっていうのは、とっても嬉しいですね」木下さんが呟くように言うと、「ほんと、ありがたいっすよ」とマコちゃんもお気楽夫婦を持ち上げる。ちとテレる。料理はと言えば、ねもきちくんによって、実に的確なタイミングで、柔らかでスパイシーなひと言が添えれれて、テーブルの上に乗せられる。そのメニューのチョイスは絶賛もの。Fooという名の美味しさの海に身を委ね、ただ味わうだけ。これが幸せってもんだね。しみじみと喜びをかみしめる。グルメではなくグルマンな(=食いしん坊な)お気楽夫婦が味わうのは、料理だけではなく、店と客とが一緒に作る店の心地良さ。2人は料理評論家でもなく、編集者でもなく、ただ楽しむだけのわがままな客。そのゼータクな立場を満喫しよう。

Thanks待たせしましたぁ」するとそこに、サプライズ。ビストロ トロワキャールの2周年、広東料理Fooの1周年を祝うマコちゃん特製のケーキ。ひや〜ぁ、これは嬉しい。彼女の焼き菓子の美味しさは筆舌し難い。サクサクと軽やかに甘く、品がある。「ありがとうございます」木下夫妻が涙零れんばかりに感激しながら写真を撮る。ねもきちくんが用意したキャンドルに木下シェフが火をつける。拍手の渦。「飲食業界に入って以来、クリスマスってのんびり祝ったことがないです」そうか、今日はちょっと早いクリスマスパーティでもあるのか。ちょっと早いクリスマスプレゼント。ふぅむ。では日を改めて、お世話になった彼らへのお歳暮代わりに、木下シェフの肉料理を味わいに伺おう。パティシエマコちゃんのケーキの美味しさを楽しもう。

ントに、嬉しいです。こうやってみんなが繋がるのも、IGAさんたちのおけげです」いやいや。ますますテレる。「気に入った店だと、すぐにお店の人とコミュニケーション取ろうとするからね」と妻。はい、その通りです。それは何より“おいしい”に関わる方々への敬意。人を幸せにする“おいしい”ものに感謝。街の巨匠たちにも。そして、これからもよろしくお願いします。

002315909

SINCE 1.May 2005