お気楽夫婦にできること「省エネ家電とLED」
2011年 4 月24日(日)
「こんな時代に産んじゃって申し訳ないって思うんですよ」いつもは陽気なスタッフの1人が呟いた。年度末のお疲れさまの会を開催する予定だったが、震災の影響でスケジュール調整ができずに延期。1ヶ月以上経ってようやく今年度もよろしく!という趣旨に変更した慰労ランチの席。スタッフの多くが小さな子供がいる母親ということもあり、飲んでコミュニケーションを取るのは難しい。そこで皆でランチ!というのが恒例となっている。「私たちはもう終わってるし。あ、青春がって意味ですけど。充分楽しんだし、いろんなことも経験できたし。でも子供たちがこんな時代をこれから生きなきゃいけないっていうのが、申し訳ないなぁって…」そう続けるスタッフは決して悲観論者ではない。むしろいつもは前向きなタイプなだけに、そのことばは小さな刺となって刺さった。
「うん、やっぱりとっても心配」ふだんは、子供なんて放っておいても育つと思っているような義妹が即答した。弟夫婦が長男の入寮手続きのために東京にやって来た。遠路山形から大学に入学する子供の荷物をワゴン車に積んで。フロントガラスには災害支援用車両であることを示すステッカーを貼ったまま。その日の夕方から中華料理屋でビールと紹興酒、わが家でシャンパンとウォトカを一緒に飲み続けた。弟は旧友との飲み会だと言って途中で抜け、いくら飲んでもふだんと変わらない義妹と酒を酌み交わす。そして、甥っ子の将来のことに話題が及び、心配なんかしてないと返ってくると思っていた返事は全く違っていた。「どんな風になるか分かんないけど、心配だなぁ」短いことばの中には、いろんなものが詰まっていた。親元を離れて暮らす息子を思う母。30年以上前の自分を巡る光景を思う。
不確定要素が多いのはどんな世の中でも常。けれど震災という新たな心配の種は、自分たちの未来だけではなく子供たちの未来にも大きな影を落とす。子供のいないお気楽夫婦。子育ての実経験を持つことはできなかったけれど、子供たちの未来を思う気持は子供を持つ夫婦と同じでありたい。
「じゃあ、これ10個で良いね。買っちゃうよ」そう言って妻がネットで購入したのはLED電球。調光機能が付いている間接照明がメインのお気楽夫婦宅。ここ数週間、2人が節電対策を研究した結果だ。電力供給不足を補うための計画停電はいったん終了したけれど、夏場の最大需要時期にはまだまだ需給バランスが取れないことが予想される。各家庭でも10%程度の節電が求められている。けれど、照明をマメに消すとか、待機電源を使わないという生活習慣を変えるレベルでは到底追いつかない。家庭での電力消費の大元である電気製品を省エネ型に変える必要がある。既に、エアコン、冷蔵庫、TVと省エネ家電に買換え済みのお気楽夫婦。他にできること、すぐに実行できることは、可能な限り家中の照明をLEDに変更するという作戦。
実は、震災以前から照明をLEDに変えることを検討していた。けれど、LED電球はまだまだ白熱灯に比べ高価。それに調光機能に対応したLED電球は販売が遅れており、昨年ぐらいからようやく市場に出てきたばかり。さらに、白熱電球の柔らかく暖かな色合いに比べ、寒色系の色合いが多く、光量も不足。さらに、白熱電球が全ての方向に光が放射されるのに対し、LEDは配光の広がりが狭い。欠点はまだ多い。けれど、今まで使っていた100Wの白熱電球に対しお気楽夫婦が購入を決定したパナソニックのLED電球は7.6W。なんと消費電力は1/13!色調もずいぶん改善されたし、多少は手頃な価格になった。とは言え、残念ながら100W電球の1,520ルーメンに対し、425ルーメンだから明るさの目安は1/3程度。…ということは、照明を落としている公共施設と同様に、多少の暗さに慣れればこれで充分ということになる。
「よしっ!これで残りは調光機能なしのダウンライトだけだね」LED電球の暗さに最初は戸惑っていた妻が宣言。近々交換することになるだろう。家庭の電力消費の24.9%はエアコン、照明は16.2%、冷蔵庫が15.5%、TVは9.9%という調査結果がある。これで上位4種(合計で66.5%)の省エネ対応がほぼ終了。
さらに、マンションの管理組合へ2つの提案をした。ソーラーパネルの設置による共有スペースの電力供給(非常時対応も可能か?)と、窓ガラスをペアガラスに変えることを認めてもらうというもの。これまた実現すれば節電が可能。「うん、それは良いかもね」まだまだ検討の余地がある家庭での省エネ、節電。短期的には、節電をゲームのように楽しんで、できることをやっていこう。そして、長期的な戦略を並行して考えよう。
今日の統一地方選挙において誰に投票するかを含め、お気楽な2人でもできることはある。「外食産業の応援強化?」…お気楽な妻ができることはいつも全力でやっている。