紅葉よりみち京の旅「秋の京都ウォーキング」

InoueShoseienJR東海は、1993年からずっと「そうだ、京都行こう。」と言い続けているし、長塚京三のナレーションはいつも余りに魅惑的だ。かつて2012年秋のコピーは、「紅葉は、旅の入り口にすぎませんでした」というものだった。くぅ〜っ、巧い。…と言う訳で、秋の京都に出かけた。京都駅で降り、真っ直ぐに向かったのは「渉成園(しょうせいえん)」という東本願寺の別邸だ。ここで『スラムダンク』などの作者井上雄彦が、親鸞上人の七百五十回忌に東本願寺から依頼を受け作成した「親鸞」の屏風画の特別公開を行っていたのだ。FB友達の「割烹弁いち」のご主人鈴木さんの書込みで情報を得て、幸運にも3日間だけの公開日程の最終日にスケジュールが合い、急遽訪問。鈴木さんに心から感謝。六曲一双の水墨画も見事ながら、漫画という新しい芸術を認めて依頼した東本願寺にも感服。仏教寺院が芸術の庇護者でもあり続けたことを実感。

HakusasonsouHakusasonいて向かったのは、京都大学。学内の時計台とキャンパスの近くにある「進々堂」という喫茶店の建もの探訪(前日の続き)が目的だ。広大なキャンパスを歩き、その羨ましい環境にため息をつく。これならノーベル賞受賞者が生まれそう。今出川通に出ると、そこは古本屋街。その一角にある「知恩寺」で開催していたのが「古本まつり」というイベント。由緒ある寺の境内に広がる古本の青空市。京都らしい風景だ。白川疎水通りを歩き、銀閣に向かう途中で、「おめん」でランチ。その後「白沙村荘」に立ち寄る。学生の頃からのお気に入りで、何度か通う馴染みの場所だ。賑わう銀閣の門前と対照的に、ひっそり佇む邸宅と庭園だったのだが、数年前に敷地内に美術館ができたとのこと。ふん、商業主義に走ったかと思い入ってみたら、これが素晴らしい。美術館2階のテラスから望む大文字山の風景が清々しい。入館料が上がったことも許そう。

GinkakuTetsugaku山慈照寺、これが銀閣寺の正式名称だ。JR東海の1994年のキャンペーンのコピーは、「銀じゃなくても…。銀じゃないから…。私は、好きです。」というものだった。同感。観光客が少ない日であれば、じっくりと“わびさびの美”を味わえる、大好きな寺院のひとつだ。そして、それよりお気に入りなのは、この寺の近く、今出川通りと白川通の交差点を起点とする哲学の道だ。京都学派の哲学者西田幾多郎たちが散策したことから名付けられた疎水沿いの小道。季節ごとに表情を変える、いつ訪ねても楽しめる散策路で、途中にあるいくつかの寺社を訪ねる楽しみもある。歩くのは何度目かということで、すっかり訪ねたものと思っていた(爺さんは忘れただけかもしれない)「法然院」「熊野若王子神社」を初訪問。どちらも味わい深く楽しい寄り道だった。

ZenzaiRyoshu匠壽庵 京都茶室棟」も、歩き疲れた身体に嬉しい寄り道スポットだ。銀閣から南下すると、哲学の道の終点近くの絶好の休憩ポイント。京都大学から歩き始めたお気楽夫婦の踏破距離はすでに5km以上。椅子に座って休み、抹茶と京菓子、熱々のぜんざいをいただいてほっと一息。散策後半の作戦を練りながら、ぜんざいの甘さを味わう。エネルギーを充填して、散策再開。南禅寺に向かう途中、何とはなく立ち寄ったのは通称「永観堂」という名前で知られる禅林寺。この寺も初訪問。実は、拝観料が他に比べてお手頃だったのが決め手だった。*訪れる全ての寺社の拝観料を支払っていたら、結構な金額になってしまう。あまり気にせず入れるオトナになれて良かった。

EikandouAutumnくから「秋はもみぢの永観堂」と言われた名刹だとその時に知った。走りの紅葉の時期にも関わらず、確かに見所がたっぷり。多宝塔から眺める京都は、旅のクライマックスのひとつになった。右手に京大と吉田山、岡崎神社の森、正面に平安神宮、鴨川の向こうに京都ホテルオークラ、遠くに嵐山、高雄を望む。目を輝かせて見つめ合い、互いに深いため息を付き、イタリア人カップルが長い時間抱擁していたけれど、気持ちは良く分かる。境内の放生池の赤く染まった景色も、湖面に映る景色も、絶妙に配置された植栽も、実に素晴らしい。小さな橋の欄干に腰を下ろし、ずっと飽かず眺めていたカナダ人男性の気持も良く分かる。この寺こそが、今回の散策の大収穫だった。

*書きたいことが多すぎて、書き切れず、次週に続く。 ちなみに、登場人物の国籍は想像であり、取材をした訳ではありません。悪しからず。 〜 to be continued.

コメントする








002184380

SINCE 1.May 2005