ただいま♡マイホーム「リノベーション完成」

Before1Before2い立ったのは今春。ある大手不動産会社のオープンルームに出掛けたのがきっかけだった。それまでも自宅のリノベーションをしようという計画はあった。見積を取ったこともあるけれど、“いつか”実現したい計画に過ぎなかった。ところが、引退を数年後に控え、いつの間にかこれからも変わらない自分の価値観、ライフスタイルが明確になっていた。それまでの住まいの欠点を洗い出し、実現したい間取りや機能を取りまとめ、素人なりに平面図に描いてみた。図面にどこがポイントなのかというコメントを加えた。そうしている内に、早めに理想の住空間に変えたいという思いが急速に高まった。

IngHirobeリアフリーでフラットな床(引戸のわずかな桟の凸に掃除機が引っかかった)は大前提。広いバスルームが欲しい。溢れる蔵書や衣類・靴をすっきり収納したい。結露や防寒対策も欠かせない。そして何より、それらの機能を実現した上で、ホテルのスイートルームのような住まいが理想だった。それらを実現するために、数社と打合せを重ね、相見積を取った。決定する直前に参考までにと友人の建築家の設計した住宅のオープンルームを見学した。そこから潮目が変わった。シャレ半分で打合せをした友人から送られて来たスケッチを見て、妻のスイッチが入った。打合せそのものが愉しかった。決定!

LivingParty2望の平面図はほぼ完成していた。そこから建築家たる彼らしさを出すことは難しいのではないか、既成の建築会社との違いを出せるか、良い意味で遊んでもらえるか、依頼する側にも迷いはあった。けれど、全て杞憂だった。一戸建てそれも別荘などの設計が多かった彼が手がける初めてのマンションのリノベーション。なのに、彼らしさが存分に出た設計だった。言い換えれば工務店や家具職人泣かせの図面。現場にマメに足を運び、柔軟に設計変更し、最善を目指した。だからこそ、工事は遅れ、内覧会当日まで作業が続いた。それだけに完成したマイホームは見違えるような別嬪さんになっていた。

DiningBath密に計算された造り付け家具と建具が一体となるデザイン。室内の湿度を調整する珪藻土の壁。天井の高さをギリギリまで追求した結果、天井には音楽スタジオのようなグラスウールマットを貼り込む。書架やクローゼットも細部まで丁寧な造作。ダイニングの壁や天井の造型は見事な完成度。ワインラックの意匠は遊び心満載。包み込まれるような温かなスペースは友人たちをもてなすにぴったり。バスルームは希望通りどころか、期待以上に広く明るく快適なスペースになった。洗面所などの水回りとクローゼットを間取りの中央で箱状の塊としたデザインは、部屋全体の拡がりと一体感を演出する。

テキぃ〜っ♡」お披露目の会にお招きした友人たちから誉めていただいても、照れずに良いでしょ、良いよね、と言える理想のマイホームが完成した。同じ床面積のはずなのに、以前よりも生活空間が圧倒的に広く感じられ、空間に遊びと余裕があり、何より居心地が良い。完全にお任せにした照明も、天井に設置したBOSEのスピーカーも効果的。まさしくスイートルームのような空間が手に入った。これは建築家の友人がベストの布陣で臨んでくれた結果。心から感謝。後はじっくりと自分たちの生活に馴染ませて、住まいを育てて行く楽しみを味わおう。

サヨナラ♡中目黒「クオーレ・アズーロ」

NakameEri日あんなに濃厚な夜を過ごしたのに、ちょっと離れただけで、あっという間に冷たい関係になってしまった。別れた後の男と女の関係のようで、昨日まで住んでいた街に降り立っても、街がどうもよそよそしい。「あなた誰よ?」と街が言う。こちらはこちらで自分の街という気がしない。自分の街だったという気もしない。通勤途中で車窓から眺める街の風景は、2ヶ月前と同じように見える。よくよく見れば、あの路地を歩いたとか、あの角を曲がるとあの店があるとか、この街に住んだ2ヶ月間の光景と記憶とが目の前に広がっている、はずなのに、2ヶ月前の視線が戻って来て上書きをする。

KumiPastaで一番の女に惚れた。イタリアの女。名前は「クオーレ・アズーロ」。青き心、すなわちイタリアの心という意味だそうだ。彼女とは街を離れるちょっと前に出会った。入口には芳醇な果実の香り、奥まで入ると個性的で魅惑的な味が待っていた。初めは連れない素振りだったのに、何度かの会話を交わす内に温かさが伝わった。一目惚れ。以来、何度も通った。入口は狭く奥に深い造り。幅3mはあろうかという入口のワインセラーが自慢らしい。そのセラーの前にある小さな4人用テーブルが楽しい。奥には長いカウンタ席とオープンキッチン。さらに奥のテーブル席だけの小さな店だ。

CuoreYumiの街では飲食店が多く、中でもイタリアンは激戦。店の特色を出さなければ生き残れない。お気楽夫婦が気に入ったポイントは、料理の味はもちろん、サービススタッフやシェフと客との適度な距離感。予約の際にフルネームを尋ねられ、訝しく思ってたけれど、店に来てみて意味が分った。予約を受けてすぐに客の名前を入力しているのだ。2度目からはさり気なくトークの中に名前を挟んだり、グラスワインの種類を尋ねると「前に飲まれた白と一緒ですが」というひと言が加わったりする。友人を伴うと「ご紹介いただきありがとうございます」とさらっと、柔らかく、決してべたつく感じでもない。

LastMorningBye!つもありがとうございます。またいらしてください」中目黒での最後の夜、何度目かの訪問。別れ際のそんな挨拶に、実は2ヶ月間だけの住民だったことを告げた。「うわぁ〜っ、そうだったんですか。毎週のように来ていただいたのに、残念です」シェフにも店先まで一緒にお見送りいただいた。「でも、またすぐに来ます。毎週って訳にはいかないけど」妻が珍しくきっぱりと言った。仮の住民だった2ヶ月の間、外食した店は30店余り。2度以上訪れた店は数軒、この街を離れてからも再訪するだろうと思えた店にも何軒か出会えた。その中でも最もお気に入りとなった店がこの店だった。

れ難い良い街だったね」最後の日の朝、妻が淋しそうに呟いた。旅人のような、住民のような、どちらでもあり、どちらでもない、街との不思議な距離感を楽しんだ2ヶ月。自宅のリノベーションの完成を楽しみにしつつ、仮住まい先での暮らしを楽しむという、生涯の中でもなかなか得難く充実した期間が終わった。「さぁて、今度は生まれ変わったわが家を楽しまなきゃね♬」と妻。お気楽夫婦の快楽の素は尽きない。

街並≒住民&来街者「草食系の街と肉食系の街」

Nakame1Nakame2末、仮住まいの街を散歩しながら気付いたことがある。街に赤い看板や幟旗が少ないのだ。多くの街にあるナショナルチェーンの居酒屋は、真っ赤な巨大看板が壁一面を被っている。ファストフードの店も、カラオケ店も、原色の看板の下に幟旗がはためく。どの街か分らなくなるほど同じブランドの店が並ぶ。けれども中目黒を歩いていると、そんな店が少ないせいか目に入って来る街並の風景が優しい。店の看板やファサードのデザインで個性を出し、街に溶け込んでいる。思わず店内を覗き込んでしまい、オシャレだなと撮影してしまう。そう言えば、チェーン店で撮影したくなる店は余りない。

DCBosシントンD.C.やボストンなどのアメリカ東海岸にも、撮影したくなる街並が多かった。抑えた色調のシックな看板、エントランスのテントに記された店名もバランスが良い。店頭に掲げられたフラッグもオシャレ。どこまで販売促進に寄与しているかは別だが、目に心地良い店作りだ。とは言え、撮影したのは東京で言えば銀座通りやオシャレに変わった丸の内仲町通りのような場所。丸の内であれば三菱地所のような地権者が中心となって街づくりを進めたり、銀座であれば商店街組織などがしっかりと規制を行って街並の保全をしている。DCやボストンも同様の管理が行われているに違いない。

Jiyu2Jiyu1由が丘にも街並を形成する指針がある。平成21年に自由が丘の街づくり会社「株式会社ジェイ・スピリット」が中心となって作成した「自由が丘街並み形成指針」だ。サブタイトルに「自由が丘の美しい街並みを守り育てるために」とあるように、今の住環境を守るためだけではなく、自由が丘らしい街並みを守り、育て、創っていくことを目標にしている。建物の高さ制限、半公共空間の創出、緑化の推進など、街を訪れる人々にとっても心地良い街並の形成の指針を定めている。緑道の再整備、駅前広場の再整備等を官民の連携により継続的に行った結果、平成24年度の「都市景観大賞」に選ばれた。

HKHK2しく整った草食系(?)の街並みだけが優れている、と言っている訳ではない。お気楽夫婦が大好きな香港の灣仔(ワンチャイ)や中環(セントラル)の路地裏、銅鐸湾(コーズウェイベイ)の雑踏は訪れる人をワクワクさせる肉食系の街だ。東京で言えば、新宿歌舞伎町であり、渋谷のセンター街であり、上野のアメ横。街の危険度は下がり、怪しさも薄れ、商店街のパトロールなどでマナーも向上しトラブルも減ったけれど、良い意味で街の猥雑さは健在だ。街が何を提供するかよりも、街を訪れる人が何を求めて集まるかを街は知り(知る必要があり)、住民や来街者によって街は変わり、成長も衰退もする。

いなぁ。駅から離れたこんな場所に人気店があるってことは、求められて成立してるってことだからねぇ」秋晴れの休日、中目黒周辺の人気のパン屋を巡ってのんびり散歩。わざわざ来てもらうことができる味や、サービス、オリジナリティ。決して楽な商売ではないはずだけれど、街に住む人たちが、街を訪れる人々に必要とされれば成立する。街並はそこに住む人や訪れる人に似ている。

002315139

SINCE 1.May 2005