梅雨時の6月、“その日”に備えてテニスをすることになった。世田谷区の区民施設で、狛江のテニスクラブで、用賀のスポーツクラブで、久しぶりのテニス。3回とも屋外コートでのプレー。そして、いずれの日も雨が降らず、心地良くテニスができたという奇跡。「これで本番が雨でテニスできなかったりしてね」との声を跳ね返し、“本番”当日も晴れ。奇跡の晴れ男?…その本番とは、テニスクラブ、テニススクールなど、テニスに関わる事業者の団体である「公益社団法人日本テニス事業協会」が主催した1泊テニス懇親会。賛助会員として名前を連ねる企業の1員として参加。そして、集合場所の箱根のコートに誰よりも早く到着。
集合時間ギリギリで、ボチボチと集まる参加者。特段の儀式めいた挨拶もなく、三々五々、のんびりと3面貸切のコートでプレー開始。参加者はテニスクラブやスクールの経営者。ほとんどが学生時代からプレーをしていた方たちばかり。中にはプロのプレーヤーだったり、60歳を超えてなお現役のコーチをやっているという方々。軽くアップをした後に、すぐにダブルスの真剣勝負。凄い。私のお相手をしてくださったのは、ラケットメーカーの営業幹部。久しぶりのテニスだと白状すると、「ラケットを見れば分ります。20年くらい前にナブラチロワが使っていたモデルです」と微笑まれる。その上、ガットは買ってから張りっ放し、余り使っていないから新品同様。
30分程のアップの後、さっそくダブルスのゲーム開始。パートナーは某テニススクールの経営者、お相手はラケットメーカー営業幹部とコーチ経験のある女性事務局員。私がミスしない限り、ラリーは続く。たまにサービスがキレーに入ったり、ボレーが決まったりすると誉めていただく。上級者の中に、ひとり初心者が入っての逆営業テニス。ギリギリ打てるか届かないかというコースにボールが返って来る。迷惑ばかり掛けてはいられない、事前練習の成果を出そうと必死に走る。打つ、走る、打つ。2試合目、今度はメーカー幹部がパートナー。走る、打つ。両足が攣りそうになる。日陰に入ると涼しいけれど、コートの上はすでに夏。2時間以上のプレーにヘトヘト。
「もう1試合どうですか」というお誘いに笑顔でお断りして、日陰のベンチで観戦。実に楽しそうに、50代、60代の社長さんたちがコートを動き回る。残念ながらお腹は出ているけれど、現役時代はさぞやという迫力あるプレーの連続。コースを狙い、角度を変え、スピンを掛け、時に真剣に、時に余裕の笑顔でのプレー。見ていて気持の良いプレー。テニスがホントに好きなんだなぁと伝わってくる。一緒にプレーしても、ゲームを観戦しても、テニスの楽しさを感じさせてもらえる。彼らの経営するクラブやスクールの雰囲気が伝わって来る。そんな経営者の皆さんを、僅かながらでもサポートさせてもらっているんだという嬉しさもじんわり。
テニスに限らず、スポーツに関わる業界の現状は決して楽ではない。都内のテニスクラブは事業継承の問題などで半減し、プレーヤーも増えてはいない。けれどもスポーツの楽しさ、歓びは経験してもらわなければ伝わらない。そんな悩みを抱えながらも、テニス界を盛り上げて行こうと、懸命に多様な活動を行っている協会。その姿勢に頭が下がる。温泉に浸かり、酒を酌み交わし、また温泉に浸かり、帰りのロマンスカーで箱根オリジナルビールを飲みながら、当社が取り組む新たな試みに思いを馳せる。…あ、これも大事な仕事です。
お気楽夫婦のスカッシュは、典型的なエンジョイスカッシュ。楽しく汗を流し、シャワーを浴びてさっぱりした後の、あの一段と旨いビールを味わうことが楽しみでプレーしているようなもの。競技志向だったり、試合に勝つためのスカッシュではなく、仲間と一緒にワイワイと楽しむスカッシュ。以前は大会にも積極的に出場していたが、肘を痛めたということもあり、ここ10年ほどは選手登録すらしていない。それでも週に1回レッスンを受け、月に1回のクラブ内でのゲーム交流会に参加し続けている。経験だけは長い、中上級プレーヤー。そんな2人でも年に1、2回ほど大会に参加することがある。個人戦ではなく、仲間と男女混合チームを作って参加する団体戦。
ある週末、シウマイが賞品の大会に参戦。3年前、妻がアキレス腱を断裂してしまった曰く付きの大会だ。2人が所属するクラブからの参加は2チーム。勝つためのチーム編成ではなく、楽しむためのメンバー構成。それでもクラブのエースを擁するAチームは、予選リーグは全勝。1位通過で、予定通り上位トーナメントへ進出。Aチームは上位トーナメントで、おなじみのメンバーで参加した我がBチームは下位トーナメントで、賞品ゲットが狙い。ところが、Bチームは(通算で3度目の対戦となった)ライバルチームに競り勝ち、2勝1敗で上位トーナメントへ。これは計算外。上位では勝算がない。とは言え、ライバルチームに快心のゲームで勝てたことを良しとする。
お気楽Bチームは、残念ながら(予想通り)上位トーナメント初戦で敗退。他の予選リーグ1位通過の学生チームに完敗。容赦なくハードヒットしまくるワカモノたちに完膚なきまで叩きのめされる。残るAチームに期待し、応援に専念。ところが、肝心のAチームも、他の学生チームの秘密兵器、女性インストラクターに大きなリードを許し、エースの追い上げもあと僅かというところで届かず惜敗。両チームとも上位入賞を逃す。残念。ということで、シウマイをゲットできず、完敗だったから乾杯をしよう!と自由が丘に向かう。駅近くの魚の美味しい居酒屋「はなれ びんびや」へ。そして、乾杯!試合に負けてもなぜか(当然?)美味しい生ビール。
「生シラス美味しいねぇ♬」「カツオの刺身も良い感じ」「この店、魚旨いっすね」スカッシュの話題もそこそこに、がっつりと飲み、美味しいモノを食べ、そして色々な話題で笑顔が弾ける仲間たち。これこそが至福の時間。この大切な時間のために汗を流してスカッシュをやり、自ら望んで試合の緊張感に向き合うのだ。個人でエントリーするトーナメントに比べると、団体戦での緊張感は遥かに少ないにしても、やはり試合でコートに入ると身体が思うように動かない。特に初戦では普段通りのプレーができない事が多い。けれども、緊張と集中は紙一重。緊張していた自分の皮を1枚ぺろりと剥くと、素晴らしいラリーができることがある。それが試合の醍醐味。
「楽しかったね、今回も」もう1軒行きたいとホザく私を引きずるように、「もう1軒行っても、きっと寝ちゃうだけだよ。帰るよ!」とタクシーに連行した妻が、独り言のように車内で呟く。次の参戦は、きっと来春。大会会場は宇都宮。餃子を賭けた団体戦。結果はどのようであっても、試合の後に駅前で餃子をつまみに乾杯し、湘南新宿ラインのグリーン車の車内宴会を開催することになるのだろう。これからもずっと、きっとこんな感じで、エンジョイ!(アフター)スカッシュ!