読書の日々〜文学と歴史『終わらざる夏』浅田次郎

Asada書の秋。最近本の読み方が少し変わった。例えば、浅田次郎の『終わらざる夏』。今年の夏に南の島で読んだ、遥か北の島の物語。日本固有の領土である北方四島のさらに先、千島列島の北端「占守島」で起きた史実に基づく小説。1945年8月、太平洋戦争が終わった直後に、“始ってしまった”戦いの理不尽を描く。単純な歴史小説ではなく、虚実を巧みに組み合わせ、複雑な背景を整理しつつ、多彩な登場人物を活き活きと物語の中で生かし、戦わせ、亡くして行く。浅田次郎ならではの物語世界に紡ぎ直した傑作。余り戦記物は読まない私が、一気に読んだ。けれど、読み方が変わったというのは、戦記物を読んだということではない。ここからだ。

Shimushu田節に良い意味で騙され、楽しまされた。けれど、どこまでが史実なのか。どこからがフィクションなのか。それが気になった。北端の島に突然攻め入り、その島を含めた島々を平然と占拠してきた彼の国が余りに不当に思えたのだ。調べてみると、占守島の戦記は多くの人が残していた。その中で、客観的と思え、文庫化されていた大野芳『8月17日、ソ連軍上陸す』を手に取った。多くの人に取材し、参考文献を読み込んだそのノンフィクションは、比較的読み易く、これも一気に読み終えた。そして、浅田の作品は大きく歴史的事実を逸脱するものではなく、ロマンティストたる浅田の創作が重ねられているだけだと分かった。なるほど。こんな読書もあるかと得心。

Subaruはその前に、浅田次郎と史実に関する伏線があった。『蒼穹の昴』『珍妃の井戸』『中原の虹』『マンチュリアン・リポート』と続く、浅田次郎の中国ミステリーロマン(?)シリーズを全巻読み終え、その当時の時代背景をどうしても詳しく知りたくなったのだ。そこで購入したのが講談社の中国の歴史全12巻の内、第10巻『ラストエンペラーと近代中国』、そして第11巻『巨龍の胎動』の2冊。これが実に興味深く、浅田の作品を読み返しながら、どちらもじっくりと楽しめた。今の日本を取り巻く隣国との関係を実感することができた。日本人が中国に対して想起する感情の源泉も、その逆に中国人が日本に抱く感情の原因も、自分なりに理解できた。

History of China本の教育における日本史や世界史の位置付けは、現在自分たちが生活する“今”に密着していない。過去から始まり、現在に続く近代史、現代史に到る前に学年末を迎えてしまう。なぜ現在の自分たちが暮す日本がこのようにあり、隣国や世界各国とはどんな関係があるのか。それが重要ではないかのように扱われる。敢えて避けているかのように思える程に。縄文時代にどんな場所に住みどんな暮らしをしていたのか、聖徳太子や中臣鎌足、蘇我一族の大化の改新の物語も興味深い。けれど、現在の自分たちの立地点の“なぜ?”の方がもっと重要ではないか。彼の国々の偏狭歴史教育も問題だけれど、日本の歴史教育はもっと違う次元の問題を抱えている。

本で何が起きていた頃に中国では…とか、またその頃ヨーロッパでは、という感じで章が変わったりして分かり難かったなぁ」と妻。おっしゃる通り。いっそ、アメリカのSFTVドラマ『タイムトンネル』(古っ!)のように、現在を起点に過去に戻り、という編集方針で歴史の教科書を作ったらどうだろう。ん、その方が絶対に面白そうだ、独り納得する秋の夜だった。

スーツとネクタイの日々「32回めの冬支度」

Suits2005年の小泉内閣の際に提唱された(小池真理子が環境相だった時)クールビズスタイルがすっかり定着し、夏にネクタイをするビジネスマンが減った。その上、10月1日に衣替えをするには温か過ぎるここ数年の陽気のせいか、秋になってもノーネクタイの男性は多い。とは言え11月に入ると、さすがに暑がりの私でもスーツを着てネクタイをすることが多くなる。前職で必ずしもネクタイが必須ではなかった会社に長く務めた。今も決して年間を通してスーツ&ネクタイスタイルではない。けれど、夏のジャケットやパンツをクリーニングに出し、冬物のスーツをクローゼットに並べる季節になると、なぜか身が引き締まる。

の暑さに負けてだらぁ〜っと、ぼぉ〜っと仕事をしている…訳では決してない。けれどもスーツを着ると戦闘モードになる。スイッチが入る。ましてや11月。あと2ヶ月で1年が終わってしまう。少し焦燥感が混じった闘争心がむくむくと沸き上がる。やるべきことは山積しているぞと自らを奮い立たせる。この季節ならではの気持の動き。だったら夏の間もスイッチ入れてなさい!と指摘されればそれまで。振り返れば、夏のやる気は違う方向に向いている。夏の日射しの下で汗を流しながら移動。仕事を終えたらキリッと冷えたビールが待っている!と自らを鼓舞する。あと何日働いたら夏旅に出かけられるぞ!というニンジンを目の前にぶら下げる。ブログ用に誇張してはいるが(笑)、単純でお気楽なおやぢ。

Necktiesから夏への衣替えは、寒い季節から開放された気持や、夏に向かっての開放感が溢れる。それに対して秋から冬は寒い季節への備え、年末に向かっての高揚感。気持の向かう場所は違うけれど、気持が切り替わるのは一緒。それ程意識もせずに、季節に応じてモチベーションの持ち方を変えているだけ。社会人になってから、そんなことを30回以上も繰り返して来たのだと気付く。冬物のスーツやネクタイを眺めつつ来し方を振り返れば、そのスーツを買った頃の自分を思い出す。それぞれのネクタイにまつわる記憶が蘇る。幸い体型もあまり変わらなかったから、我がクローゼット最古参のスーツは20年以上を経た強者。新参のスーツたちとは貫禄が違う。

クタイも同様。流行に大きく左右されないレジメンタルやドット柄が長生きという傾向はあるけれど、いずれのネクタイも長寿。ここ数年は夏場にほとんど活躍できない分、汗染みも少なく、高齢化の傾向がますます強くなっている。あと何年ネクタイをするかと思えば、新たな戦力を投下することに躊躇いも出る。すると必然的に少子高齢化の日本社会と同様の逆ピラミッド型の(ネクタイ)年齢分布となる。そうなのだ。スーツやネクタイの中身であり持ち主である私は、いつ頃まで彼らとお付き合いするのだろう。これも幸いなことに、定年という規定がない契約の元に働く身。自らの冬支度はいつまでに行おうか。

論調査会社ギャラップ社の調査(日経に掲載)によると、世界142カ国23万人の従業員の内、意欲があり積極的に仕事に取り組んでいるのはわずか13%。大部分の63%が「意欲がない」との回答だと言う。さらに24%は「意欲を持とうとしない」層。全世界の労働者の90%近くが仕事が嫌いという結果だという。日本ならもう少しマシかと思いきや、仕事を通じて幸せを感じる従業員は7%という結果。そうか。私は幸運なのだ。仕事に関して幸せを感じ、その後のビールでさらに幸福でいられる間は、スーツとネクタイのお世話になろうか。

4/4(キャトルキャール)の店「ビストロ・トロワキャール」

BigJogKubochi田谷線の松陰神社前駅のホームから徒歩30秒。小さなビルの2階に、こぢんまりとしたビストロがある。ある週末、その小さな店にはお祝いの花が溢れていた。開店3周年を祝う馴染みの客からの花。お気楽夫婦も心ばかりのお祝いを持って店に出向いていた。ちょうどアメリカに住む友人:マダムが緊急帰国しており、「IGAちゃん、その日空いたから飲もう!」という嬉しいお誘いに共通の友人たちを招集。“その日”は、たまたまお気楽夫婦の結婚記念日であり、お誘いした仲間の誕生日、という偶然。お祝いの3乗♬

ZensaiMeats!めでとう!」その日のメニューは開店3周年スペシャル。ビール、ワイン飲み放題、アミューズ、オードブル、数種類の肉料理食べ放題!デザート付きで6,500円!!!というお得なコース。ピッチャーのような巨大ジョッキを両手で抱えて乾杯。「この店はほんとに美味しいよね。マダムに会いたいっていうのは勿論だけど、ここだからなおさら来たかったんだよね」スカッシュ仲間の1人が告白。彼は2度目の来店。1度訪れれば、この店の料理に陥落されてしまう。初訪問のメンバーも絶品オードブルを味わいながら頷く。

BeefCakeダム、お嬢さんの結婚もおめでとうだね♡」それが彼女の緊急帰国の嬉しい理由。微笑ましく若々しいカップルの写真を見せてもらいながら、仲間たちの笑顔が弾ける。そこに「こちらをお好きなだけお召し上がりくださぁい♬」と、満面の笑みの木下シェフ。巨大な肉の塊に歓声が上がる。披露宴のケーキ入刀のように一斉に写真撮影。隣の席のカップルも「私たちも良いですか?」と撮影に参加。そんなコミュニケーションが自然にできる店の雰囲気。そして切り分けられたジューシーな肉料理に笑顔が広がる。

3:44:4めでとうございます」シェフの奥さま、まゆみちゃん作のサプライズケーキ。お気楽夫婦だけではなく、友人の誕生日メッセージも。実は前年の開店2周年に、やはり偶然にもこの店で祝いをした。マダムが帰国し、彼女の空いていたスケジュールに合わせて集まったという理由も一緒。なんだか不思議なご縁。「わぁ〜っ!嬉しい」その日誕生日を迎えた仲間が微笑む。いくつになろうと“おめでとう”は嬉しい。そのお祝いを美味しい料理と気の置けない仲間たちと祝えるのは、さらに嬉しい。お祝いの4乗。そして満席の店も一段落。「3周年おめでとうございます!」シェフと奥さまにもケーキをおススメし、一緒に記念撮影。笑顔の輪がさらに広がる。

の店の名前は「トロワキャール」。フランス語で3/4という意味。良い店には4つの要素が必要だという木下シェフ。料理と、ワイン、おもてなしの心の3つで、3/4。そして、その店を楽しむ客がいて、4/4になるという店名。3周年のお祝いがたくさん届き、料理とワインを楽しむ客席からは笑顔が溢れる。まさしく、その日の店名はキャトルキャール(4/4)だった。

002315488

SINCE 1.May 2005