花を巡る物語『植物図鑑』有川浩・『日々是好日』森下典子

Arikawaき母は草月流の活け花の先生をしていた。私が小学生の頃、週末になると同級生の女の子2人がわが家に生徒としてやって来た。2人ともクラスでトップクラスの可愛い女の子で、勉強もできる人気者だった。これは小学生と言えどもかなり嬉しいことであり、とってもテレることでもあった。そんな初心なお子ちゃまだった。彼女たちに話しかけられると素っ気なくことばを返したり、居留守を使ったりした。今思えば残念なことをしたものだ。そんな環境だったこともあり、花材となる花の名前は知っていた。その上、山歩きが好きな両親は子供たちを連れて歩き、樹に咲く花々や野草の名前を教えてくれた。母は水引草が、父は一人静という花が好きだった。

生時代、数多くのアルバイトを経験した。そのひとつに花屋の週末店長があった。きりしまフラワーというチェーン店の創成期、赤坂や青山に数店舗の時代に土日だけ小さな店を1人で任された。昼食は1坪程の店内で立ちながら食べ、トイレは店の鍵を閉めて駅まで走る。仏花も作ればブーケや花束もアレンジする。バラの棘剥き、水揚げ、水切り。冬場にはちょっと辛い仕事。必然的に花の名前を覚えた。バラの花にいろいろな品種があることも初めて知った。赤色のナポレオン、ピンクのソニア、白にピンクの縁取りのメヌエット。街を歩いても、公園を散策しても、山登りをしても、花の名前を言い当てることができる男として成長した。

Morishitaずれも映画化された『阪急電車』や『図書館戦争』で人気の有川浩。玄冬舍文庫から発売された『植物図鑑』は、そんな私のさらに上を行く男の子と運命的な出会いをする女の子の物語。出会いの設定は少女マンガ的で、う〜む!な感じではあるものの、相変わらず一気に読ませる。物語世界に引き込まれる。主人公2人のキャラクター設定や行動に多少の無理はあるけれど、読んでいて楽しくなる。例えば、季節毎にちょっとした街の外れの河原や造成地に野草を見つけて2人で食べてしまう。ノビル、イタドリ、スベリヒユ、ユキノシタ。その野草料理が実に本格的で、斬新で、実に美味しそうなのだ。ラブコメの体裁を取りながら、野草料理エッセイでもあるのだ。文庫化にあたって追加された後日譚がまた楽しい。

下典子の『日々是好日』の文章は清々しくまっすぐで、読んで気持が良い。著者が30年以上習っている「茶道」を巡るエッセイなのだけれど、お茶を知らなくても、と言うよりは知らないからこそ楽しめる。20歳の頃に初めて触れたお茶の世界に、日々新鮮な歓びを味わう著者。習い始めて何年も経って、改めて自分は何も知らないということを知り、自由な視線を得た感動を素直に表す。季節の一輪の花が持つ意味や、先生が言葉に出さずに教えていたもてなしの心に気付く。この茶花の描写が好ましい。先生の広いとは言えない庭に咲く季節の花。稽古場の床の間に飾られる花々の名前を辿る。鳴子百合、空木、金糸梅、鷺草、そして一人静。宗教めいた教えは一切なく、説教じみた教訓は一切書かれていない。けれど何よりも善く生きることの素晴らしさがみずみずしく書かれている。実に良い作品だ。

く知らないね」一軒家に住んでいた頃は何十種類もの花を育て、花を観るためだけに旅行する両親の元に育った妻。なのに彼女が名前を知っている花は数少ない。アジサイ、サクラ、タンポポ、ひまわり…。幼稚園児並み。「料理や店の名前は完璧だよ」と妻が胸を張る。人それぞれ、得手不得手あり。「と言うか、興味のありなしの問題だね」ごもっとも。そんな妻も楽しめる2冊。おススメです。

皇居を眺めるホテル「パレスホテル東京」

AfternoonTeaCocktailTimeラン・バルトは著書『表徴の帝国(L’Empire des signes) 』の中で、東京は皇居という空虚な中心を持っていると記した。西洋における都市の中心には広場や教会があるのに対し、東京の中心は緑に被われ濠で防御された誰からも見られることのない皇帝の住む御所だと。著書の解釈や評価は横に置くけれど、確かに以前は建築基準法の規制により100尺(約31m)以上の皇居を見下ろす高層建築は建てられなかった。不可視の禁忌もあった。というか、今もある。東京海上ビル建築の際に、計画を下回る100m以下に設計変更させられたエピソードは有名。その東京海上日動ビルも、基準が見直された今や丸の内の高層ビル群の中に埋没している。

GuestroomBalconyレスホテルの建替えの際にも景観論争が起きた。実際に宮内庁などとの調整もあったらしい。結果、ほとんどの客室が直接皇居の宮殿方向を向かないような設計になったという。そんなホテルに55歳の誕生日のお祝いにと宿泊した。クラブラウンジで無料サービスのアフタヌーンティをいただきながらチェックイン。屋外のテラス席に出てみると宮殿方向も一望できる。客室タイプは和田倉濠View。とは言え、元々ホテルの名前もPalace(宮殿)でもあるし、客室のウリであるバルコニーに出れば皇居方面はよく見える。このホテルの住所は千代田区丸の内1-1-1。東京のど真ん中。それも内堀通りに面して建っているロケーションを活かさない手はない、ということなのだろう。

Imperial PalaceViewNightView果は大正解。都心のホテルとしては貴重な広いバルコニーからの眺めは、素晴らしいのひと言。景観に配慮して皇居側に面した看板が一切ない丸の内のビル群。和田倉噴水公園に続く皇居外苑。そして広々とした皇居の森と宮殿。森の周縁には汐留、六本木、赤坂方面の超高層ビル群が聳え立つ。東京駅周辺に進出したシャングリ・ラ、ペニンシュラ、マンダリンなど外資系のラグジュアリーホテルに対抗するための差別化戦略としては、この眺望を活かすことは有効。従来より評価が高かったサービスや料理に加え、スタンダードタイプ(デラックス)でも45㎡と広めに設定した客室などの施設面での充実により、先行していた外資系ホテルと比較しても遜色ないホテルとなった。

GymGym2こならずっと走っていられるね♬」トレッドミルで走る妻の声が弾む。エアロビクス系のマシンは大きな窓ガラスに向って設置され、その窓の向こうは桔梗濠と皇居東御苑。緑の向こうには竹橋方面のビル群、北の丸公園に建つ日本武道館の屋根。皇居周回のランナーを眺めながら、室内で快適に走る。気分爽快。決して広くはないけれど、筋トレ系のマシンも充実。スタッフもフレンドリー。国内資本のホテルのサービスは慇懃無礼な方向に傾きがちだけれど、このホテルは丁寧でかつ柔軟な対応が心地良い。まだ改築開業して1年弱だけれど、改装以前から在籍していたスタッフの経験値なのだろうか。スタッフとゲストの間でマニュアル通りではない、自然な会話が成立する。

こに住みたいねぇ」妻が気に入ったホテルに対する最大級の賛辞。コンパクトにまとまった水回りの設備、機能的で広く感じさせるレイアウト。全てのモノが収まる場所にきちんと収まるように、その大きさを考慮して設計され、細部まで目が行き届いている。「リラックスできる実に良いホテルだよね」ホテルマニアのお気楽夫婦のお気に入り度はかなり高い。良いね!日本のホテルも♡

おめでとうは何度でも♬「GoGo!55歳!」

CakesChocos55歳になった。ちょっと前(1970年代)なら定年の年齢。けれど今は65歳定年の時代。まだまだ働かねばの年代だ。今、なぜか年齢を重ねることが楽しい。毎週末のスカッシュレッスンでちょっと懸命にボールを追い続けたらクタクタになった。撮られた写真を眺め皺が増えたことに驚くこともある。それもまた良し。それが今の自分だ。年齢を重ねて失ったものもあるけれど、得ているものも数多い。疎遠になってしまった友人もいるけれど、新たに出会った友人たちもいる。固有名詞が出てこない。けれど覚えている古いエピソードもある。肩の力が抜けて、尾辻克彦が言う「老人力」が付いてきたのだろう。ということで、友人たちと一緒に誕生日お祝いだ。

Birthday2Iga&Eri誕生日直前の週末、都内のラグジュアリーなホテルに宿泊。そこに友人たちを招きお祝い。それが妻から恒例の誕生日プレゼント。今年のゲストはスカッシュ仲間3人。中には数日違いの誕生日の女性が2人も。宿泊先に近いiiyo!!にある「Daichi & keats」で最初の乾杯。そして最初のサプライズ。2月生まれの友人が手配してくれたバースデーケーキ。ちゃっかり自分の名前が入っていることに大笑い。ギリギリまで出席できるかどうか分からなかった友人の名前も間に合った。そして2つめのサプライズは、オリジナル写真付きキットカット!ヴァレンタイン期間限定ヴァージョン。大盛り上がりのテンションのまま2次会はホテルでの部屋飲み。終電を逃してしまったのもご愛嬌。

Eri&HaruHamaguri生日当日は「用賀 本城」にて乾杯。ホテル企画にも参加してくれたスカッシュ仲間の役員秘書とご一緒に。何度かこの店にご一緒している彼女のために、その日はアラカルトメニュー。シメに鰊蕎麦を食べたいとだけお願いし、後は本城さんにお任せ。ニシン蕎麦は以前一度だけ出していただいて、涙モノの美味しさだった裏メニュー。そのゴールに向けて絶品メニューを味わい、酒を酌み交わす。しみじみ美味しく、幸福になる料理だ。シラウオと菜の花の霙和え、湯葉と筍の鉢には花びら型に切った百合根が添えられ、ハマグリのぬたの横にはボケの花。春の味を舌でも目でも味わう。つくづく幸福だ。

OctopusEri&Mina生日お祝い週間の掉尾を飾るのはスカッシュ仲間の小顔美女。真っ先にホテルでのお祝い企画に参加表明してくれたにも関わらず、風邪を引いて欠席というアンラッキーだった彼女。日を改めてご近所で飲もう!という企画。彼女がおススメの「斗(と)」は、タコの刺身を山椒と塩で味わったりという創作和食の店。スパークリングワインも各国のものが10種類以上。これは飲まねば!と軽やかに2本を飲み干し、美味しい料理にさらにグラスワインを2杯。酒豪の誉れ高き彼女のペースにはまり、見事に酔っぱらい。

に酔っぱらってるわね、って言われました」翌日、小顔美女からコメント。すたすたと歩いて帰ったハズの彼女も意外にも酔っていたらしい。「へへ、酔っぱらっておりました」同じ酔っ払いとしてちょっと嬉しい。…こうして誕生日のお祝いという錦の御旗の下、飲み続けた1週間が過ぎて行った。おめでとうと言っていただいた友人たちに感謝。「さぁ、ジムに行くよ!」ウェイトオーバーだからと妻が急かす。OK!まだまだGoGo!55歳。今日も元気だ。

002315809

SINCE 1.May 2005