人と人との繋がりで「Foo喰いの酒と食材と」

Kokuryu38Guji本酒と中華料理って、意外な程に合うんですよ」数ヶ月前、広東料理Fooの店長“ねもきち”くんがそんなことを言った。勧められるままに飲み、あぁなる程と納得した。初めて会った時から彼のレコメンドには全幅の信頼を置いていた。東京ミッドタウンの名店「SILIN 火龍園」で出会い、サービスマンとしての器量に惚れた。中華料理を愛し、酒を愛し、客の求めるものを瞬時にキャッチしようとする。その小さな身体に溢れる情熱で心地良いサービスを生み出そうとする。まだまだ伸び代のあるワカゾー。そんな彼が言う。「福井の酒と、福井の食材を使った中華料理でイベントをやるんですよ」

ShinchanEriもきちくんはお気楽夫婦が通った六本木のSILINを辞め、オーナーシェフの慎ちゃんというパートナーと共に「広東料理Foo」を松陰神社前にOPEN。“中華ビストロ”というコンセプトを掲げ、以前の店以上の味とサービスをリーズナブルな価格で提供した。お気楽夫婦は友人たちを誘って、慎ちゃんの料理とねもきちくんのサービスを味わうためにFooに通った。その信頼すべき彼らが出会った福井の酒と食材。行かねば。迷わず予約。聞けば、その酒と食材との出会いには、福井県鯖江市で4代続く「久保田酒店」の久保田裕之さん、裕之さんをサポートする奥さまでフードコーディネーターの桐子さんとの出会いもあったという。これで役者は揃った。

HiyaoroshiNemokichiベント当日。客が揃うまでの間、久保田夫妻をご紹介いただく。福井の酒、福井の食材、イベントを開催することになった経緯について熱く語る裕之さん。瞬時に好感を持ち、調子に乗って奥さまとの馴れ初めを尋ねる。期待以上に丁寧に語る生真面目な4代目。ちょっと離れた場所で様子を見ていた奥さまの桐子さん。「そこまで説明せんでもって突っ込みたくなってました」零れる笑顔で初対面の相手をも魅了する。2人とも酒を愛し、地元を愛し、自らの仕事に誇りと情熱を持ち、お互いを愛するオーラで包まれる幸せ夫婦。見ているだけで嬉しくなる。応援したくなる。ねもきちくんが彼らと共にこのイベントを企画した理由が分かる。

kubotaFukuinoSake初の1杯は「黒龍 純吟三十八号 秋限定酒」。合わせる料理は福井の海の幸、山の幸の前菜5種。干したハタハタとメギスの炙りにローストしたパン粉。頭からがぶり。香ばしいパン粉、干し魚の海と陽の香りが混じり合う。黒龍をぐびり。幸せが口の中に広がる。芳醇なり。皮付きの若狭のグジをカリカリに焼き、はまな味噌という福井のおかず味噌を添えた一品には白岳仙。上品で香り立つ組合せ。旨い。黒龍ひやおろし、赤バイ貝のオイスターソース煮込み、梵 吉平。慎ちゃんの料理と、裕之さんの選んだ酒が心地良いハーモニーを奏でる。ねもきちくんが客席を泳ぐように巡り、桐子さんが自らの笑顔をふりまきながら客たちの満足げな顔を撮る。

味しかったぁ。慎ちゃん、さすがだね」お気楽妻も満面の笑み。カウンタの奥で慎ちゃんも嬉しそう。イベントも終盤、久保田夫妻の笑顔も解け、一段と柔らかな雰囲気に包まれる2人。安堵と満足の笑み。人と人との出会いは異文化の出会い。酒と食材も同様。時に絶妙な組合せが見事な一皿になり、満足の時間と心地良い空間を生む。まさしくその夜がそうだった。人と人との繋がりと嬉しい縁で、新たな料理と酒と人に繋がった。当日のねもきちの小さな失敗も目をつぶろう(笑)

A hard day’s night「ある週末の風景」

DawnFig4:30起床。急に決まった日帰り出張の妻より先に起きて朝食の準備。ブラインドを開けると夜明け前の空が美しい。月と明けの明星が輝く絶妙なコントラスト。ちょっと得した気分で妻を起こして一緒に朝食。妻を送り出した後にTVを点けると、サッカー日本代表VSフランス戦。おぉ〜!そうだった。さらに得した気分。うわっ!川島が好セーブ連発。カウンタ攻撃から香川のゴール!あらら勝っちゃった!ますます得した気分で家事仕事に突入。爽やかな秋晴れ。掃除、洗濯、窓ふきと調子に乗って大掃除状態。さらにはイチジクの白ワイン煮を作り、髪をカットし、整体院でボクササイズ、買物を済ませ夕食、ブログの記事を書き、本を読み…。あっという間に1日が終わる。

BechanGutenMorgen日。終電に近い新幹線で深夜帰宅の妻を起こし、朝食の後は衣替え。夏服をクリーニング屋に出し、冬服を出す共同作業。軽い昼食を取り、一緒にスカッシュのレッスンに出かけ、たっぷりの汗を流す。肉体的にも精神的にもリフレッシュできる貴重な時間。シャワーを浴び、秋葉原へ。飲み仲間のBeちゃん(岩崎ベニグナさん)の写真展見学。iPhoneで撮影した写真と、実際に撮影に使用した器を展示するアイディアがナイス!日常生活のディティールの美しさを切り取った作品がクール。彼女のFacebokの書込みを通じて知っていた写真と食器をリアルで眺める面白さ。思わずポストカード購入。

Bulgogi쌈밥iPhone5の予約を済ませていた妻。間もなく受け取るタイミングということで、せっかく秋葉原にいることでもあり、ヨドバシカメラにて本体より先にケースを物色。その巨大な店舗に驚き、種類が多過ぎて迷ってしまうと悩みつつ楽しみ、女子力を多少なりともUPしようとブルーのケースを購入。満足の模様。その足で新宿タカシマヤへ。どうしても秋物のワンピースとパンツを買うんだ!と意気込む妻。東急ハンズにて雑貨をゲットするという息抜きを入れながら、無事に気に入った秋物も購入。ふぅ〜っと、ひと息。これにてその日のほぼ全てのミッションを完遂。途中、借りていた文庫本をタクシーの車中に忘れ、電話をかけまくったりしたのもご愛嬌。

samgyeopsaljapchae刺齋(スランジェ)という韓国料理屋にて夕食。何度か訪れているお気に入りの店。サムパ=サム(包む)パブ(ご飯)料理が美味しいこの店では、スイートキャベツ、エゴマ、サムペチュなど、たっぷりの葉もの野菜にプルコギやサムギョプサル(三枚肉の焼肉)などを巻いて食べる。大量の野菜と一緒に肉を食べることで栄養のバランスも良く、身体の芯から元気になる食事。ただし、お気楽夫婦はパブなし。疾走した週末の2日間の締めくくりに生ビールをぐびり。妻はコーン茶をぐびり。ふぅ〜っ。タフな妻もさすがにエネルギー切れ寸前だったらしいが、野菜をもりもり食べることで元気も回復したようだ。ホントにお疲れさま。マッコリをぐびり。酔うにつれ、身体がゆっくりと解れて行く。

のミッションは酔っぱらったあなたをウチに連れて帰ることだから」マッコリの追加はドクターストップ。自宅に戻り、洗濯が終わるのを待っている間に再びビールをぐびり。くぅ〜っ。今週も慌ただしい週末を大いに楽しんだ。グラスに氷を入れ焼酎を注いで、ぐびり。「酔っぱらってお風呂で寝ちゃだめだよ」うぃ。

0:30…いつものように、お気楽夫婦の週末が終わる。

満足度UP↑「鮨いち伍」千歳烏山

KawahagiChutoroの店からは確かに足が遠のいていた。行きたくなかった訳ではなく、むしろ逆。食べに行きたくて仕方なかったのだ。けれど、いつもタイミングが悪かった。ある日は雨。駅からちょっとだけ遠いその店に行くには気が重い。ある日は妻に拒まれた。「だってお米を食べると体重が乗っかってくるんだよね」誤解のないように説明すれば、この店のシャリは小さい。ネタの下に上品に佇んでいる。その上、体重が増えたと宣う妻の“体重”は平均的な女性よりは少なめ。体脂肪率は10%台。それで体重が乗るもないだろう!と思いながらも訪問するきっかけを逸した。そして、ジムに行く予定だったある夜、ジムで走るのをパスして鮨行かない?という提案が可決された。

AjiEbiいち伍」が、その店の名前。数年前に開店したばかりの若い店。店主もまだ若く、接客がやや硬め。お気楽夫婦も何度か通って馴染みになり、年に数回通う程度の半常連客となった。引戸を開けて店内へ。「お久しぶりです。ところで、ウチは右が入口ですからね。IGAさんたち、前も左から入られたんですよ」珍しく長いセリフで店主に迎えられる。そのことばに先客の女性がふふっと笑う。あらら、店の空気が柔らかい。以前あった硬い空気が良い感じに解れている。「1年振りくらいですか」まさか、そんなに空いてないよと返す。ん、当りも柔らかいぞ。「こんばんは。いらっしゃいませ」接客担当の奥さまは相変わらず柔やか、穏やか。ふぅむ、これは良いぞ。

SabaKakiの店の鮨には不満は全くなかった。妻もその味に惚れ込み、この店以外では鮨を食べなくなった。「だってせっかく食べるのに、美味しくない鮨は食べたくないし」おっしゃる通り。その上、口数の少ない店主ともきちんとコミュニケーションが取れ、気遣わずに食べられるようになった店だ。わざわざ他に行く必然はない。握りのお任せ、最初の1貫は旬のカワハギに肝がたっぷり。「この季節は食べないとねぇ」「そうですよね。カワハギの今頃の肝は美味しいですよね」あらら、妻のセリフもきちんと拾った。続いてマグロ。ん、これは旨い。「づけです。最初のが2日、2つ目の中トロが浸けて6日目です」てなことを店主が言ったような気がする。うんまぁい。聞いちゃいない。でも、店主のことばも以前より柔らかい。

SanmaKohada、サンマ、鯖、この店の青魚の握りは、どれも絶妙の味わい。それぞれ醤油をひと刷毛さっと塗り、おろした生姜と共に供される。ぽてっと艶っぽい牡蛎は煮切りを纏い、車海老は淡い返し醤油の衣を1枚羽織っている。すなわち、ネタに合わせて店主がちょっとした仕事をし、客は一切醤油皿を使うことなく、迷わず美味しく食べるだけ。鯵は鯵の、サンマはサンマの、コハダはコハダの、一番美味しく眉目麗しい端正な姿で鮨台の上に優しく乗せられる。黒く輝く塗りの鮨台に映るネタがまた食欲をそそる。目でも美味しい鮨。ん〜っ、やっぱりこの店は旨い。そして居心地の良さも格段と上がった。

い店になったねぇ」満足しつつ、のんびり歩く帰り道、妻が上から目線で呟く。今さら何を言う。頻繁に来るべき店だと改めて主張する。「よしっ!頑張ってジムで走ってまた来よう!」満足度向上の鮨いち伍。またすぐにお邪魔します!

■「食いしん坊夫婦の御用達」 鮨いち伍の訪問記

002315956

SINCE 1.May 2005