フランス語で「80」のことを「Quatre-vingts」という。4つの20。60進法の名残の不思議な数え方。一方、日本では80歳の長寿の祝いを「傘寿」という。「八」「十」と縦に書くと「傘」の略字になるからだという。田舎に住む親父が80歳になった。お祝いをしなければと思い立った時、そう言えば親父の80年は4つの20でできているなぁと思い付いた。最初の20年は自分のために、2つめと3つめの20年は母と家族のために、4つめの20年は病で倒れ車椅子生活になった愛妻の介護のために、そして自分の生まれた町のために生きてきた。そんな父。振り返れば4つめの20年で緑綬褒章を授かったのが何よりの誉れだろう。さて、どんなお祝いをしようか。
GW後半に親父の兄が(私にとって伯父にあたる訳だが)88歳の米寿の祝いをするという。それでは、伯父の米寿の宴席にはタイミングが合わないけれど、2人の長寿のお祝いをしようと妻を伴い故郷に向った。農家の長男として家を継いだ伯父。農家の次男坊で農業高校なら進学させてやると言われ、なぜか農業高校で野球やらブンガクやらをやっていたらしい親父。幸い父の3人の姉妹と計5人の兄妹が揃って健在。年に1度、全員が集まって温泉旅館に泊まるのが楽しみだという。慎ましく生まれ、生きた昭和一桁〜戦中生まれ世代の、彼らが言うところの「身の丈にあった生活」だ。では一緒に旅館に泊まってお祝いをしよう。それも、親父にいらぬ遠慮をさせないように、転勤生活中の友人の住む横手に行くついでに立ち寄ったという設定だ。
飛行機が空港に着陸しようとする頃から、見事な桜色がお気楽夫婦を迎えてくれた。都内より1ヶ月近く後からやって来たサクラの春。雪が多かった今年は、例年より2週間ほど遅い満開らしい。空港まで車で迎えに来てくれた父。ブレーキとアクセルを間違えることはないかと冗談半分、本当は本気半分以上で尋ねる。まだ大丈夫だと笑って短く答える父。ハンドルさばきや停発車はスムース。しばらくは心配なさそうだ。とは言え、数年前に胃ガンを煩い全摘出。若い頃に野球やバレーボールなどで鍛えた身体はすっかり痩せてしまった。こうして一緒にドライブできるのも、お祝いだからと一緒に温泉旅館に泊まるのも、最後の機会になってしまうかもしれない。そんな覚悟もしつつ、一緒にサクラの名所を巡り、亡き母の墓参り、伯父の家を訪ねてお祝いの酒を手渡し、甥や伯父夫婦と記念撮影。この顔ぶれでの撮影は最後だろう。
父の宿泊の同伴には、昨年都内の大学に入学した甥を指名した。子供のいないお気楽夫婦。親父の、甥にとっては祖父の記憶を一緒に紐解く場にいてもらおうという計画だ。ゆったりと温泉に浸かり4人で祝いの膳を囲む。2間続きの広く豪華な部屋に「いくらぐらいするんだ」と心配する昭和一桁。まぁ気にするなと酒を酌み交わす。胃がなくなって小食になったものの、酒も医者には止められていないとのこと。「ゆっくり少しづつ飲んだり、食べたりしてたら平気だ」ということらしい。いつもと違い酔う程に饒舌になる父。チャンスとばかり幼なじみだった母との馴れ初めを聞くと、意外にも照れずに詳しく語り始めた。記憶もしっかりしている。まだ元気だ、大丈夫だ。まるで母と初めて出会った日を昨日のことのように細部まで思い出すようだ。父母の、殊に亡くなった母の中学生の頃を、高校生の頃を思い浮かべる。ちょっと涙腺がゆるくなる。来て良かった。今日は良い日だ、良い酒だ。つい深酒になる。
「それでお風呂はどうかなぁ」確かに入浴の注意事項には、泥酔の方はご遠慮くださいとある。私は泥酔かと聞けば「ぎりぎりかなぁ」と答える妻。深夜の風呂にのんびり浸かる。親父の来し方と、行く末をぼんやりと思う。傘寿に掛けた傘のプレゼントも、思いがけない程に喜んでくれた。一緒にたっぷり話もできた。父のおそらく最後の20年に向けて、元気でと祈るばかりだ。
前職のぴあの時代から出張が多い仕事だった。ぴあ在籍中は宿泊したものだけで国内130回以上、300泊余り。海外はアトランタ、インディアナポリス、台北、上海、香港など計12回、75泊を数えた。*ぴあを辞める直前に長期休暇をいただき、在籍中を振り返り実際に手帳をチェックしながら数えた(笑)。国内の出張先は、その当時に新たな拠点としてスタートしようとしていた名古屋と博多が圧倒的に多かった。その後、転職先の通信系の会社時代にもなぜか博多には縁があり、ある年には年に20回近く訪れた。とすると通算50回以上(!)博多の街を訪れたことになる。その度に多くの人に会い、多くの美味にも出会った。それだけに私にとっては馴染みも愛着もある街だ。
そんな博多の街を数年ぶりに訪ねた。その日の仕事の予定を終え、新装なった博多駅を訪ねた。駅は街の顔だ。その顔が変わると街の雰囲気も大きく変わる。メインテナントとして阪急が入居した巨大な駅ビルが、周囲を圧するように聳えている。けれど、超高層ではなく、かつての東京の丸の内のように今でも統一された博多のビル群のスカイラインを脅かしはしない。屋上に上ってみる。小さな庭園があり、周囲を一望できる。海岸側に目をやると遠く志賀島が見える。そして山側には太宰府方面に大野城が。万葉集や古事記などの上代文学を学んだ学生時代、それらの歴史的なスポットを訪ねたことを唐突に思い出す。
街の外見は変わった。私も変わった。けれど、変わらないものもある。美味しい料理と、美味しい酒だ。玄界灘に面する博多は、新鮮な魚が美味しい街だ。その日の夜、友人と待ち合わせて博多の魚を味わう…前に、デパ地下に貼ってあった手書きのポスターに絡めとられた。夕方からのちょい呑みセット、刺身胡麻醤油和え、握り3貫、生ビール1杯のセットで、1,001円!速攻カウンタ席に座る。きんと冷えた生ビールをぐびり。ふぅ〜旨い。刺身をつまみに、さらにビールをんぐんぐ。握りをぱくり。これはお得。壁のメニューを眺め、つい調子に乗り煮穴子の炙りを追加。旨い。さっと食べて、さっと席を立つ。お会計!ん?穴子は400円。お得なセットが帳消し(苦笑)。店の作戦に負けたってことだ。美味しく気持良い負け。
数年ぶりに会う同世代の友人と待ち合わせ、地元で人気の店「ろばた焼 磯貝」に向う。カウンタ席中心の元気なこの店は、最近都内にも何店か支店を出した。思えば博多の友人たちに、いくつも地元の美味しい店を教わった。東京で爆発的に人気になる前にもつ鍋の美味しさを堪能し、今ここが博多のラーメン屋で一番美味しい店だと「一風堂」が大名に2店舗しかなかった頃に連れて行かれ、名物屋台で焼きラーメンを食べ、そして何よりも新鮮な玄界灘の魚を味わった。旨くて新鮮なだけなら東京にも店はいくらでもある。けれど、博多の店はリーズナブルな店が多いのだ。気取らず、気さくで、美味しいのに、安い。実に居心地の良い店が多いのだ。
「シロウオ私の分も食べんしゃい」*博多弁はイメージ(笑)「大濠公園のサクラの写真見たくなか?キレーやろう♫」サービス精神に溢れ、物言いは歯に衣着せず、男性を立てながら自らもしっかりと立っている。一緒に飲む相手としても博多の女性は特上級。シロウオの踊り食いはちょっと苦手。けれど、勧められた手前美味しそうに食べた。他の魚はもちろん感動的に旨い。中トロやトコブシの刺身が旨い。炙った海老の頭が旨い。煮付けが旨い。焼酎が旨い。幸せに旨い。美味しい魚、美味しい酒、気立ての良い飲み友だち(本人はノンアルコールビール)がいて、博多の夜が楽しくないはずがない。
「やっぱり私は博多が気に入っとぉ」*博多弁はイメージ(笑)…彼女は実際にはそうは言わない。博多ん人は、博多の街が好き。ちょうど良か程に都会で、田舎で、飛行場が街に近くて、食いもんが旨くて、海も近くて、山笠があって…。そんな博多、よか街ばい♡。またすぐに訪問予定あり!楽しみばいっ♫

「広東料理Foo」ねもきち夫妻がおススメのビストロがあるという。自慢は肉料理。そして日本ワインの品揃えが良いらしい。お店の名前はフランス語で3/4という意味の「Bitsro Trois-Quarts」。 Fooと同じく松陰神社前にあるその店に、プティポワソンのマコちゃん、根本夫妻、お気楽夫婦の5人が集まるはずだった。事前にワインの持込をお願いし、泡、白、赤の3本をスタンバイさせていたねもきちくん。ところが当日奥さまのチエちゃんから「ねもきちダウン!」とのメール。知人のお店の開店祝いに食事に出かけ、カレー屋さんに行ったはずなのにテキーラを鯨飲し、駅のホームでTKOだったらしい。代わりにチエちゃんがワイン3本を抱えてやって来た。ナイスサポート!

「今頃爆睡していると思いますよ」と、笑顔のチエちゃん。同じサービスマンである彼らの連携は、仕事を離れても絶妙。聞けば仮死状態のねもきちくんを引きずるように自宅まで連れて帰り、ワインを抱えて店まで来てくれたとのこと。ステキだ。どこかで自らそんな経験をしたような記憶もあるが…。ところで料理だ。ヴーヴで乾杯し、アミューズにリエットと焼きたてのパン。軽くジャブを打ち込まれる。うっ旨い。勝沼のピッパにオレンジの香りがふぅわりと広がるキャロットラペ。ん〜旨い。そして、パテドカンパーニュ、ハムなどのシェルキュトリーが絶品!これは赤でしょう!と3本目の赤ワインとがつんと肉料理。この組合せはまさしくマリアージュ。幸せな味だ。

「楽しいぃ〜、美味しいぃ〜♫」笑顔で杯を重ねるチエちゃん、マコちゃんの2人。知り合って3ヶ月足らずとは思えない相性とノリの良さ。ねもきちくんも含めた3人の組合せの良さは絶妙で抜群。周囲を巻き込み、どんどん友人の輪が広がっていく。これもまたある種のマリアージュ。人と人との出会いは奇跡でもある。「次回はウチのご近所で食べて、BAR808においでよ!」妻も(ちょっとだけ?)年齢の離れた友人たちとの会話が楽しそう。互いに肩の力を抜いて付き合える姉妹たち。いい風景だ。そして、最後はシェフの木下さんも交え、3本のボトルを飲み切った。良い店だ。また来ます!

来ました!美味しいモノを食べることにかけてはマメで、有言実行のお気楽夫婦。数日後の週末に、ご近所の友人夫妻、スカッシュ仲間の役員秘書と「3/4」再訪。最初の訪問後すぐに(その日の夜)Facebookのリクエストをいただいた木下シェフにメールで予約をお願いした。「えぇ〜ん、美味しいぃ」役員秘書が焼きたてパンを齧りながら涙ぐむ。「これ、サイコー♫」飲めそうに見えて下戸のご近所の友人(夫)が、リエットの味に目を輝かせる。「母が婦人会の集まりでお邪魔したそうで」初対面で難度の高い挨拶をする地元商店街生まれのご近所の友人(妻)が語り始める。山形県の高畑ワイナリー「嘉-yoshi-」スパークリング シャルドネを独り啜りながら満足の私。
お話をしてツボに入ると朗らかに笑い声をあげる木下シェフの奥さま、まゆみさん。彼女が作る絶品スイーツがまた素晴らしい。食材の組合せが斬新でこちらのツボに入る。木下シェフと2人で醸す店の空気感も良い。実に楽しく美味しく魅力的な店だ。ところで、店の名前3/4の由来は、美味しい料理、ワイン、おもてなしが、良い店に必要な4つの要素のウチの3つなのだという。そして、4つめ。その店を楽しめる「客」が集まって4/4になるというコンセプトに、果たして我々と店のマリアージュは…。