マイクロツーリズムvol.4「いつものように過ごす夏旅」

Summer12020年の夏は、誰にとっても忘れられない夏になるのだろう。お気楽夫婦の夏は、LAに赴任した友人夫妻を訪ねるはずだった西海岸の旅のHND-LAXの航空券をキャンセルし(欠航だからキャンセルではないのだが)、代わりに予約した沖縄便にも搭乗できなかった。前年末から買い揃えてあった「ヴァカンス本2020」を自宅で読むのも悔しい。そこで2人はタクシーでも行けるご近所の旅に出た。*vol.3の欠番はまたの機会に。

Summer2宿泊先は六本木の「グランドハイアット東京」。お気に入りの「グランドハイアット香港」に行けないからと、同じブランドのホテルをチョイス。選択先のホテルの主な条件は、ジムと眺めて楽しいプールがあること(そしてコロナ禍の今でも営業していること)、クラブラウンジがあってのんびりフリーフローが楽しめること、客室に読書に適したスペースがあること。すなわちいつもの香港滞在と同様のホテルライフが目的だ。

Summer3気楽妻はホテル内のテラスに並ぶパラソルの下で、ヴァカンス用に購入したワンピースを纏ってご機嫌のご様子。数日前「せっかく買ったのに、どこで着たら良いんだろう」と嘆いていたのが嘘のよう。南の島のリゾートや、サンタモニカの海岸ではなくても、リゾート気分は味わえる。ホテルに滞在する時間が長く、観光に出かける時間が限られているお気楽夫婦の旅。どこに滞在しようが、実は大きな違いはない。

Summer4ランドハイアット東京の魅力のひとつは、室内プールの傍で輝くジャクージ(ジャクージの縁に照明が入っている)に代表されるスタイリッシュな佇まい。インスタ映えというか、実に絵になる場所が多いのだ。*実はスパエリアは撮影禁止。この画像をアップしたらホテルからお咎めがあるかもしれない(^^;)ので先に謝っておく。ごめんなさい。ジムで汗を流し、このプールで歩き(笑)、ジャクージに浸かるというのが、ホテル滞在午前中の日課だ。

Summer5在した客室は、ちょっと広い部屋。L字型のソファに寝転んでも、窓際の椅子に座って外を眺めながらでも、読書がたっぷり楽しめる。通勤の電車の中で読んでも、自宅のリビングルームのソファで読んでも、同じ一冊だけれど、ゆったりとした気分で読む一冊は格別なのだ。ちなみに六本木で読み終えたのは、伊集院静の『琥珀の夢』。サントリー創業者である鳥井信治郎の一代記。初の国産ウイスキー誕生の物語にココロ躍る。

Summer6して、話題のワーケーションではないけれど、大きなデスクも備えられた客室では仕事も堪能できる(笑)。パソコンを持参したお気楽夫婦は、会社からのメールには即座に反応。海外にいない分だけ時差なしで返信。いつものことだから特にストレスもなく、お互いに自然に仕事をホテル内に持ち込む。交通費や備品購入などの決裁もリモートで可能。小さな会社だからこそ、小回りの利くシステムと体制にしている。快適。

Summer7の外を眺めれば、青山霊園や神宮外苑の緑の奥に新宿のスカイスクレーパー群、それらと競うように渋谷の高層ビルの林が広がる。地図好きの2人にとって、高い場所から眺める街の景色はいつまでも見飽きることのないパノラマ。ビルのひとつひとつをパソコンのMapで確かめ、新たなビルの発見に喜ぶ。眺める場所によって街と街の距離感が変わり、思いも掛けない位置に現れる街のランドマークを見つけて楽しむ。快感。

Summer8くないね、このホテルも」お気楽妻の高めの目線からの感想。大好きな「パークハイアット東京」と比べ、ゲストとスタッフとの絶妙な距離感が感じられず、ちょっと気取り過ぎの接客がこれまで不満だったのだ。それが今回の滞在では快適に過ごせた模様。それは何よりだ。いつものように(都内ではあるけれど)過ごす夏のヴァカンス。次回の(ふふふ。実はすでに決まっている)都内近郊ホテルクルーズも、楽しみだ。

マイクロツーリズムvol.2「IGA&ERIの鎌倉案内」

Kamakura1Kamakura2川糸さんというお気楽夫婦馴染みの作家に『ツバキ文具店』という作品がある。鎌倉を舞台にした物語で、執筆に当り実際に作者が移り住んだこともあり、実在の街や店も登場する。そして『ツバキ文具店の鎌倉案内』という作者自身による鎌倉のエッセイも出版された。

Kamakura3Kamakura4夕の頃、糸さんの鎌倉案内を手に、鎌倉の街を訪れた。鎌倉は宿泊施設が少なく、泊まりがけでじっくりと訪れてみたいと思いながら、なかなか実現できないでいた。そこにこの春、鎌倉駅近くに「ホテルメトロポリタン鎌倉」が開業し、妻をなんとか連れ出せたのだった。

Kamakura7Kamakura8食を食べに出かけたのは、作品の中で文具店の店主であり代書屋でもある主人公「鳩子」を、代書のお礼にと男爵が連れてきてくれた「コシーナ・デ・ゲン」というスペイン料理の店。豆アジのコンフィは、冷えた白ワインがすいすいと進んでしまう逸品だった。

Kamakura5Kamakura6のもうひとつのテーマは「疫病退散」祈願。ホテルは鎌倉の名刹「鶴岡八幡宮」の参道である若宮大路に面し、予約してあった客室は二の鳥居と段葛を見下ろす抜群のロケーション。夜の八幡様にお詣りし、茅の輪をくぐり、コロナ禍が少しでも早く収まるように祈った。

Kamakura9Kamakura10朝早く出かけたのは「鎌倉市農協連即売所」略して“レンバイ”という、作品の中に何度も出てくる地元住民の交流の場。採れたての鎌倉野菜が並び、即売所の一角には鳩子の子供になるQPちゃんが大好きなニコニコパンのパン屋「パラダイスアレイ」の不思議な佇まいも。

Kamakura11Kamakura12前に咲く花の余りの美しさに思わず足を止め、立ち寄った「大巧寺」は安産祈願の小さな寺。妻が(予定日間近の若い同僚の)安産を祈願するのだと、疫病退散と合わせて丁寧に祈る。参道の樹や花に名札が付けてあり、住職の(あるいは奥さまの)優しい顔が思い浮かぶ良い寺だった。

Kamakura13Kamakura14倉土産と言えば、豊島屋の「鳩サブレ」か、鎌倉紅谷の「クルミっ子」の二択。どちらも作品中に登場し、どちらか迷うところだが、お気楽夫婦は迷わずどちらも購入。因みに、主人公の鳩子と鳩サブレの名の由来は、八幡様の「八」の字が寄り添う二羽の鳩であることから。

Kamakura15Kamakura16雨時とは言え、週末にこれだけ人がいない鎌倉の海は初めてだ。材木座も、由比ヶ浜も、波間に浮かぶサーファー以外は、ぽつんぽつんと僅かに人影があるだけ。旅の帰りに立ち寄った横浜の「ぴあアリーナMM」の威容も、観客を入れられず寂しそう。素晴らしい会場なのに。

Kamakura17の終わりに、ホテルのフロント前の七夕飾りに、コロナ退散を願い何十年ぶりかに短冊をぶら下げた。観光地である鎌倉では、感染拡大防止は徹底して行われていた。お気楽夫婦も遵守した。経済を回すことと、感染防止のバランスの舵取りは難しい。この鎌倉行も、ブログに記すことも、躊躇いはあった。正直、今のところ正解は分からない。賛否両論。ただ、人の少ない鎌倉の街は歩きやすく、そして寂しく、ちょっと悲しい。

マイクロツーリズムvol.1「恵比寿とサッポロ」

Ebisu12020年にインバウンド観光客4,000万人!というのが日本政府の目標だった。2019年の実績は3,188万人。2003年に観光立国を目指すと宣言して以来、2018年までの15年間で来日観光客は6倍に増えた。ところが、2019年は日韓関係の悪化で韓国からの訪日客が激減し、対前年2.2%の増加に止まった。そして2020年、新型コロナウイルス拡大防止のため各国は渡航を制限し、予定されていた東京オリンピックは延期された。

Ebisu2実上、これで訪日客の目標達成は不可能となった。さらに、国内においても都道府県を越えた移動の自粛要請により、観光産業は惨憺たる状況だ。ところで、2019年の訪日客の消費額は4.8兆円に対して、日本人の国内観光消費額は22兆円、さらには日本人が海外渡航で消費する金額は1.1兆円(2018年:国内消費分)もある。つまり、地元での観光・旅行=マイクロツーリズムが国内観光産業を救える可能性があるのだ。GO!

Ebisu3テルに泊まりに行こう!」緊急事態宣言が解除された日、ホテルジャンキーの妻が宣言した。都内から出るのは避けたい。広い部屋で、クラブラウンジとジムがあって…と選択した結果、「ウェスティンホテル東京」が残った。宿泊は約20年ぶり、お気楽夫婦が行きたかったホテルのジムが軒並み休業中だったが故の、消極的な選択。とは言え、決め手となったのは「グランサイズ恵比寿ガーデン」というジムの存在だった。

Ebisu4ランサイズ恵比寿ガーデン」は今でこそコナミスポーツの傘下に入ったが、以前はサッポロビールが保有していた超高級クラブ。月会費は約3万円以上、同伴ビジターですら6,500円!という破格の施設。それだけに施設は豪華で、クラブハウスまである。それがウェスティンに宿泊すると2,500円で利用できるのだ。…宿泊費は高いけど(汗)。そしてもちろんお気楽夫婦が利用したかったのは、2面あるスカッシュコートだ。

Ebisu5ラブのある「恵比寿ガーデンプレイス」は、ヱビスビールの工場があった場所。ちなみに、恵比寿に工場があったからヱビスビールなのではなく、ヱビスビールの出荷のために、最初は貨物駅として恵比寿駅ができ、後に周辺の地名も恵比寿になった。そう言えば、ガーデンプレイス着工前に、工場跡地が「ファクトリー」という期間限定のスペースになり、古巣のぴあが毎年恒例の創業記念イベント会場にしたこともあった。

Ebisu6ッポロビールの本社はガーデンプレイスにある。私は黒ラベルもヱビスも大好きだし、箱根駅伝のスポンサーでもあるサッポロビールの好感度は高い(当社比)。スカッシュで汗を流した後に、「WINE MARKET PARTY」に立ち寄ると、ビールコーナーはサッポロ商品一色!!。さすがサッポロビール城下町。何本か買い求め客室へ戻る。ぷはぁ〜っ!と昭和初期に人気だったと言う限定発売の「サクラビール」を飲み干す。旨し。

IMG_8237比寿ガーデンプレイスには多くの飲食店が入っており、中でも「ジョエル・ロブション」は超の付く有名店。けれど高級フレンチの料理は小食のお気楽夫婦にとっては余りに量が多く、残念ながら未訪問。行ってみる?との問いにも妻は「きっと食べきれない(涙)」と断念。代わりに伺ったのは「ロティサリー・ブルー」というお手軽フレンチの店。2人の好物のお気軽で本格的な蕎麦粉のガレットをいただく♬

IMG_8243味しいね。これぐらいのボリュームでちょうど良いね」と妻も笑顔。美しい夜景とデザートのチーズケーキを味わいつつ、恵比寿の夜を堪能する。こうしてご近所の旅、恵比寿とサッポロを味わい尽くすマイクロツーリズムの夜が更けていった。移動の時間も交通費も軽く済み、地元の歴史と地元の味を楽しむ。遠くまで行く必要もなく、“旅”することができる。良いじゃん、ご近所の旅。良いじゃん、マイクロツーリズム。

「ん?ウチは前からこんなことしてなかった?」ん、してた…。

002254187

SINCE 1.May 2005