イチゴ、新じゃが「朝食の風景」

イチゴのジャムチゴのジャムをいただいた。ご近所の友人(妻)が作り、友人(夫)が届けてくれた。旬の果物を使って、その果物が多く出回り、最も美味しい頃に作るジャム。季節の味。保存料も、着色料も使っていない、甘さも抑えめ素材そのものの味。そんな柔らかな春の味がするイチゴジャムを、お気楽夫婦はヨーグルトの上に乗せて味わった。多謝。お気楽夫婦の朝食は、パンとヨーグルト。そしてミルクを温め、妻にはコーヒーを(私が)淹れ、自分には濃いめの紅茶。それがシンプルな、平日の朝の食卓。

新じゃがサラダ日は、そこに“企画”が加わる。ある週末の朝、お気楽夫婦のキッチンには大量の新じゃがが転がっていた。お気楽夫婦の住むマンションの目の前にできたJAの「ファーマーズマーケット千歳烏山」でゲットしたもの。以前は曜日限定で開催していた農産物直売所を立派なビルにして開店。新鮮で元気な野菜が手に入ることもあり、連日賑わっている店。妻も、店の前を通る度にふらふらと中に入ってしまう。「今日のトマト、かなり美味しそうだよ♫それに、安いし♡」そう言えば、春先の天候不順で野菜が高騰した時も、他の店に比べればお手頃な価格だった。

じゃがバターいうことで、その日の朝食メニューは新じゃがづくし。新じゃがのサラダとじゃがバター。土が付いたままで、大きさがばらばらの新じゃがをがしがし洗う。ステンレスの笊の中で、網目にこすれて薄い皮が適度に剥がれていく。ひとつづつ手に取って水洗い。うん、どれも小ぶりでキュート。愛おしくなるぐらい旨そうだ。中華鍋に水を入れ、お湯を沸かす。そして二段重ねの蒸篭を乗せる。新じゃがたちを器に入れて、ふぅわりと蒸篭の杉の香りがする湯気の中に新じゃがを投入。蒸し上がるのを待つ。

新じゃがァーマーズマーケットで手に入れた姫ダイコン、プチトマト、サニーレタスを盛り付け、蒸し上がった中でも小ぶりの新じゃがたちを選び、皿の中央へ。ドレッシングをかけてサラダの完成。残りの新じゃがたちにバターを乗せれば朝食の準備完了。ようやく起きてきた妻がダイニングの席に着く。「おっ!美味しそうだね♡」熱々ほくほくの新じゃがを頬張る。「あふっ、おいひぃね」…こうしてお気楽夫婦の休日が始まる。

ぇ、これじゃ私が家事を何もしてないようで…」校正担当の妻が呟く。「良い生活だね♪」そう続くことばも予想通り。お気楽夫婦の休日の朝の風景。

ご近所カフェでご満悦「〜RASHIKU(千歳烏山)Cote de Rouge Cafe × dominique saibron(成城学園)」

〜RASHIKU店内〜RASHIKUメニューフェの似合う街がある。青山や自由が丘、代官山に代表されるこぢゃれ系カフェが似合う街。シモキタ、吉祥寺などサブカル系カフェが似合う街。それぞれに個性ある店があり、街並がある。お気楽夫婦の住む街は、実にカフェが似合わない。残念ながら、カフェ不毛エリア。街のあちこちに点々とカフェ(またはカフェらしき店)はあるけれど、周囲の街並に溶け込まない。例えばこの店も。「Cafe 〜RASHIKU(カフェ〜ラシク)」。千歳烏山駅のホームからも見える、絶好のロケーション。けれど、ビルの2階にある店の前に立つと絶句。2階の大きなガラス窓の下に、1階の居酒屋の巨大看板。「いざかや○万石」というカフェ?という風情。これも街の個性ではある。

〜RASHIKUフォカッチャランチ〜RASHIKUカレーランチ段を上り店内に入ると空気が変わる。すっと爽やかで柔らかな雰囲気に包まれる。壁面にディスプレーされた雑誌。その壁の下にも書籍が無造作に積まれている。白いパーテションに囲まれた椅子席、窓際のソファ席、店の奥にはカウンタ席。良い感じ。大きなソファに座り、ビールをぐびり。大きな窓から眺める雑然とした街並に目をつぶれば、なかなかのカフェ気分。フォカッチャもチキンカレーもなかなかの味。サービスも自然で心地良く、店内のデザインもすっきり。居心地の良い店だ。料金も手頃。居酒屋看板に気圧され、それまで訪問しなかったことを後悔。「また来ようね♪」妻もご満悦。

dominique saibron外観dominique saibronメニュー(ドンペリのかき氷)隣の街、成城学園にも新しいカフェがオープンという情報を聞きつけた妻。「行ってみようよ、ドミニク・サブロンのカフェだって♫」東急フードショーで何度か食べたこの店のフランスパンがお気に入り。店は駅前の一等地。駅ビル「コルティ成城」の、それもDEAN & DELUCAの目の前。挑戦的な立地。けれど相乗効果もある。店に入るとすぐにブランジェリー。そして左手奥にカフェ。マキシム・ド・パリ(銀座)の系列カフェ「Cote de Rouge Cafe」と、ベーカリー「dominique saibron」のコラボ店。白と黒の組合せを中心としたシックな店内。差し色には店名の赤。オシャレ。

dominique saibronのパテdominique saibronオードブル盛り合せっそくビールをぐびり。ドンペリのかき氷で有名なこの店。けれど、ワンコイン(500円)のオードブルメニューもいくつかある。そして、そのいずれの料理も真っ赤な食器にちんまりと飾られる。斬新な組合せ。妻のお目当はガレット(そば粉で作ったクレープ)。なかなかの味。もちろんフランスパンをパテやチーズと一緒にかりかり。「うん、美味し♡」そんなメニュー合わせるにはモエ・エ・シャンドンがオーストラリアで造った「シャンドン ブリュットNV」というスパークリングワイン。旨し。

こも良い店だけど、毎日来るって訳にはいかないねぇ」忙しさのピークを越え、毎日でも来たいと言いたげな妻。けれど、Cote de Rouge Cafe はハレの店。地元烏山のカフェ「〜RASHIKU」という店名は「〜らしく」という意味だと言う。お気楽夫婦にはジャストフィット。カフェはご近所で。

現実と異空間の狭間で『鹿男あをによし』万城目学

鴨川ホルモーンガクとは何か、エンタメとは、などという議論がたぶん世の中にはある。ブンガクでも、文学でも良いけれど、所詮面白くなければ誰にも読んではもらえない。知的好奇心を満足させるとか、ストーリーがハラハラどきどきさせるとか、登場人物に感情移入するとか、いろいろな楽しみ方がある。そのいずれの楽しみ方にせよ、広い意味で“面白い”ことが必要だ。ぶっ飛ぶ作品がある。今まで読んできた「小説」という既成の概念を軽々と飛び越えた設定。ブンガクとは?とか言う前に、読めば良い。とにかく面白いのだ。万城目学のデビュー作『鴨川ホルモー』がそんな作品だった。表紙のイラストに騙されてはいけない。ふざけたタイトルを侮ってはいけない。映画化された映像を(予告編か何かで)観た人は、先入観を捨てて欲しい。ばかばかしいくらい面白いけれど、読み終わった後にばかばかしさは微塵も残らない。満足感と次の作品を読みたいという欲望が残るだけ。

鹿男あをによしんな私の欲求を満たす万城目学の第2作が待望の文庫化。(お気楽夫婦のルールで、特定の作家以外は文庫しか買ってはいけない)『鹿男あをによし』が発刊。本屋に走った。『1Q84』BOOK3を買いに向かうスピードより速く。そして満足感と、さらに次の作品を読みたいという欲求は増してしまった。この作品もドラマ化された。(万城目学の作品は映像化したくなるインパクトがあるんだろうな)けれど、ドラマを観た人は出演した玉木宏や綾瀬はるかの顔や姿を忘れて読んで欲しい。やはりふざけた設定だけど、これまたばかばかしいくらいに面白い。かと言って全く現実感がないかというとそうではなく、あり得ない奇想天外なストーリーが史実や文献に裏付けされた(されていそうな?)物語。異空間が現実の世界と隣り合わせに、それも異空間が人格を持てば「あ、現実さぁ〜ん。異空間で〜す。ここです、ここ!」てな感じでお気軽に、すぐ隣に存在する雰囲気。

を隠そう、隠したことはないけれど、学生時代に私は上代文学の研究サークルにいた。上代文学と言っても耳慣れないかと思うけれど、上代とは日本に漢字が輸入され、万葉仮名が生まれた時代。つまり、上代文学とは日本で初めて文字によって成立した『古事記』や『万葉集』などを指す。それを研究していたと言えば硬いけれど、犬養孝の名著『万葉の旅』を片手に、奈良や出雲を旅していたというのが正しい。当時、アテネフランセに通いながら、授業の合間にアルバイトをして、さらに空いた時間に大学の授業を入れ、週に2回程度のサークルの活動もまめに参加していた。ということで、『鹿男あをによし』は、何度か訪れた奈良が舞台。奈良市近辺以外にも、飛鳥、三輪山、天理など当時訪れた懐かしい地名が並ぶ。密かに(隠してはいないけど)そんな過去も持つ私。現実の裏にある、ファンタジーを紡ぐ、あるいは掘り起こす万城目学にすっかりやられてしまった。

都『鴨川ホルモー』、奈良『鹿男あをによし』と来て、次は『プリンセス・トヨトミ』という作品。もうタイトルだけでわくわくしてしまう。やはり映画化されるらしいが、私にとっては文庫化が待ち遠しい。これまでの2作品は、現実と異空間の狭間に登場人物を放り投げて、彼らが動き回るのを作者も楽しんでいるような気配もある物語。天才のペンは予測不能。新作が待ち遠しい作家が1人増えた。

002319226

SINCE 1.May 2005