新年15日が「成人の日」だった頃、毎年その日にラグビー日本選手権が行なわれていた。当時は社会人のチャンピオンチームと学生チャンピオンが日本一の座を争う人気の試合。お正月の風物詩として、晴着を来た女性が国立競技場の満員のスタンドで母校(あるいは彼氏の母校)の応援をするという映像が流れた。対抗戦の人気チームの早稲田、明治、慶應の3校の早慶戦、早明戦などはチケットがなかなか手に入らなかった。
1980年に創刊された『Sports Graphic Number』は、ラグビー特集号になると書店に平積みにされ、あっという間に売切れ増刷された。日本選手権は、1978年から1984年にかけて7連覇を果たした新日鐵釜石に、毎年学生チャンピオンが挑み、破れるという試合が続いた。松尾雄治、森重隆、洞口、千田らの日本代表が揃った、そして地元の高校を卒業した選手が多い、泥臭さとスマートさを併せ持つ素晴らしいチームだった。
7連覇の最後の3年間、釜石に挑んだ学生王者は同志社大学。平尾誠二、大八木淳史などが在籍した黄金時代で、彼ら2人が入社した神戸製鋼が1988年から1994年まで日本選手権で7連覇を果たした。この社会人2チームが圧倒的に強かったからこそのラグビー人気だったが、その強さ故に日本選手権のあり方は変わった。学生と社会人の優勝チームが日本一を争う形は、1997年で終わり、皮肉にもラグビー人気も陰ってしまった。
毎年のように足を運んでいた秩父宮に行かなくなってしまい、日本選手権のTV中継すら観なくなってしまったOLDファン(松尾のファンであり、釜石のファンだった)の私に火を付けたのが前回のラグビーW杯だった。いつの間にかラインアウトでのリフティングが反則ではなくなり、トライの得点は4点から5点に変わっていた。*調べると5点に変わったのが1992年、その頃からラグビーを見なくなっていたことが判明した(汗)。
ラグビーは国内の試合を観るもので、海外のチームには敵わない、テストマッチで日本代表が海外の代表チームに叩きのめされるのは観るに忍びない、という思い込みが木っ端微塵に破壊された。南アフリカ戦の劇的逆転勝利で涙した。あっという間にラグビー愛が蘇った。そして、今回のRWCでラグビー観戦(TVでも)未体験の妻を誘い、観戦したのは「フランスvsアルゼンチン」という好カード。妻は俄かに大ファンになった。
「もっとチケットを取れば良かったなぁ」と嘆く妻と、2人が住むマンションの1階にあるベルギービールバーで「日本vsサモア」の試合を観戦したり、沿線にあるファンゾーンを何度となく訪れたりした。そこでは子供たちがラグビー体験に目を輝かせていたり、各国のファンが地元住民たちと交流をしたりと、とても温かな空間だった。「良いね、この感じ。チケット手に入らないかなぁ」とますます嘆く妻。そこに…。
「IGAさん、RWCの3位決定戦を観に行きませんか。一緒に行く予定だった母が行けなくなって」という神の声。妻思いの私は、ほんの一瞬だけ妻の顔が脳裏に過ったものの、躊躇いもなく(汗)「行く!」と返信。かつての同僚であるラグビー好き女子と「ニュージーランドvsウェールズ」の観戦に向かった。「オールブラックス」の黒、「赤い悪魔」の赤、そして日本代表のユニが目立つ客席は満席。観客は皆リラックスモード。
前の席に座った母娘が手にしているのは、表に両国の国旗、裏面に両国の国歌(カタカナ発音付き)という力作。試合前の国歌斉唱の際には懸命に一緒に歌い、試合終了後の各チームの一列に並んだ挨拶の時には大きく国旗を掲げ、母娘仲良く実に楽しそうに両チームの応援をしていた。そんな心震え、涙しそうな風景を見て気が付いた。3位決定戦こそ勝敗に関係なくラグビーというスポーツを楽しめる試合なのかもしれないと。
黒い軍団は思う存分自らのラグビーを徹底し、判官贔屓のスタンドの観客たちは劣勢の赤いチームに声援を送った。楽しい試合だった。エンタテインメントだった。母娘の写真を撮ってあげたら、代わりに撮りましょうと手作り国旗を貸してくれた。良い大会だった。日本国中がラグビーの愉しさと、海外からのゲストを迎える楽しみを知った44日間だった。と、すっかりラグビーロス。日本全国にそんな人たちがいるらしい。
「良いなぁ…あと1試合くらい観たかったなぁ」お気楽妻が零す。よしっ!分かった。4年後、フランスに行こう!と妻に宣言すると、「おぉっ!」と妻が応える。ホントか?…お気楽夫婦のお気楽な生活は続く…模様だ。
恩田陸の小説『蜜蜂と遠雷』を読み、久しぶりに恩田作品にハマった。彼女の作風は余りにも幅広く、かなりの数の(文庫化された)作品を読んではいるものの、私にとって当たりハズレがあった。*『夜のピクニック』のように何度も読み返したい作品もあれば、『ネクロポロス』のように読み終えるのに苦労した物語もある。恩田陸はそんな作家。そして、この作品世界の中に入り込み、興奮と共に読み終わった後に映画化されたと知った。
原作を読んで気に入った場合、映画作品を観ることは一種の賭けになる。文字と映像表現は余りにも異なる。原作の架空世界をどのように映像で表現するか。読者が勝手に広げた小説のイメージと、視覚で強制された映像表現とのズレをどう受け入れるか。その上この作品では、音楽という文字では表現しづらいものを映像はリアルに伝えることになる。さてどうだろうと期待と怖れ半分で映画を観た。そして結果は、期待以上。
日本のとある地方都市(原作では芳ヶ江)で開催される世界的なピアノコンクールを舞台にした『蜜蜂と遠雷』には、モデルになった街がある。お気楽妻の生まれ故郷、浜松だ。工業都市として発展してきた浜松は、ホンダの発祥の地であり、スズキやヤマハの本社があるなど、“ものづくりのまち”を標榜するに相応しい。中でもヤマハ以外にも、カワイ、ローランドなど、世界に名だたるメーカーが立地する楽器の街でもあるのだ。
楽器の街、あるいは音楽の街といっても良い浜松市が、1991年に市制80周年を記念して創設したのが「浜松国際ピアノコンクール」だ。以降3年毎に開催されて来たこのコンクールが、『蜂蜜と遠雷』のモチーフとなっている。原作でコンクールの会場になっているのは、浜松駅近くの複合施設「アクトシティ浜松」の実在するホールがモデルだ。すると、それを知った妻から「聖地巡礼に行ってみようか」と提案があった。
今秋、義母の傘寿のお祝いにと、「オークラアクトシティホテル浜松」に宿泊し、お祝いをするという予定があったのだ。祝宴の翌朝、さっそく聖地巡礼の旅に出る2人。アクトシティは、「ホテル、オフィス、ショッピングセンターなどの複合施設のひとつであるこのコンサートホールは、石造りの広場を囲むようにロビーが造られ…」と原作にある広場に出る。ここで開かれたオープニングパーティの喧騒を想像する。
中ホールでは予選が開催された。「コンクールの行われている中ホールはガラス越しに受付が見える。受付の奥に見えるホールの扉は固く閉ざされていた」原作通りの扉を眺め、主人公たちが競ったコンクールの描写の興奮を思い出す。時間的な制約がある映画では、コンクール舞台裏やコンテスタントたちの細かな心理描写までは描き切れていなかったが、逆に出演者たち(と代役)の見事な演奏がリアルに再現されていた。
大ホールでは本選の演奏が行なわれた。「通い慣れた中ホールではなく、彼らは赤い絨毯の敷かれたゆったりした広い階段を…」という原作通りの景色を眺める不思議。とは言え、実は映画のロケは浜松では行なわれていない、というオチが付く。浜松市文化振興財団が作成したリーフレットにも“ゆかりの地を巡る旅”とある。実際に撮影されたのは他のホールで、原作のモデルは浜松。原作派の私は浜松を聖地とする。
映画には、映画にしかできないことがある。実際にそんな映画になっている。そして、恩田陸のコメントに「この小説は絶対に小説でなければできないことをやろうと決心して描き始めた…」とあるように、恩田陸の小説世界は完成されている。すなわち小説の読者であり、映画の鑑賞者である我々は幸福だ。そのどちらも味わえ、その上物語の舞台となった現実世界を旅して、2つの作品を想うことができるのだから。
「次回のコンクール、観に来る?」泊まったホテルの魅力を再発見し、原作も映画もお気に入りになったお気楽妻の感想は想定内。さて次回、2021年の「第11回浜松国際ピアノコンクール」の行方は。そしてお気楽夫婦の動向は?
1泊2日の東京の旅に出た。都内在住であるにも関わらず、ホテルフリークの妻のリクエストで2人はしばし東京を旅する。まずは渋谷からタクシーで六本木へ。この夏OPENしたばかりの「鈴華荘(RINKASOU)」でランチ。この店は横浜の中華街と自由が丘にある「状元樓」の新業態の店舗。長く自由が丘店で支配人だったBさんが異動され、この店の支配人を務めているため、早々に伺わねばと思っていた店だ。
場所は飯倉片町の交差点のほど近く。以前、「新北海園」という老舗北京料理店があった所だ。支配人のBさんへご挨拶しつつ、小籠包、湯葉包み揚げなどをいただく。ん、状元樓そのままに、老舗上海料理の安定の味。内装は上品で洗練されておりオシャレ。そして価格帯は自由が丘などに比べてお手頃。1階はテーブル席の他、ソファ席や個室があり、2階には別階段から入れる個室もある。これは使い勝手の良い店だ。
宿泊は、本館を建て替え、再開業したばかりのホテルオークラグループの旗艦ホテル「The Okura Tokyo」の「プレステージタワー」だ。エントランスに入ってすぐに、あれ?と驚く既視感のあるロビー。建て替え前の静謐な空間が、タイムスリップしてしまったようにそのまま蘇っている。オークラ・ランターンと呼ばれる照明器具も、梅の花を模った椅子とテーブルも以前の本館のまま再現されたという。これは凄い。
客室のコンセプトは一新された。スタンダードな客室でも47㎡という日本国内では有数の広さ。お気楽夫婦が宿泊したのは56㎡のコーナールーム。東京タワービューの明るく広い(自宅とほぼ同じ広さ)部屋だ。お風呂は東京タワーや虎ノ門ヒルズを望むビューバス。外資系のホテルチェーンと比べて、ややセクシィさに欠ける部分はあるけれど、使い勝手や眺めの良さはホテルジャンキーの妻も満足のレベル。
東京の旅のメインイベントのひとつは、初訪問のステージアラウンドで行われるブロードウェーミュージカル「WEST SIDE STORY」の観劇だ。オークラからはタクシーで10分余り、マッカーサー道路を通り、東京オリンピックに間に合わなかった環状2号線の迂回路を経由し、築地市場の跡地を横目にシアターに向かう。東京湾岸の未来的な景色が実に楽しいぜ。完全に旅人の視線と体感。これぞ東京の旅の醍醐味だ。
劇場は円形の客席の周囲360度全てに作り込まれたステージを、劇場の中央に座った客が眺めるという構造。舞台転換に合わせて客席が回転し、すでにセッティングされた新たな舞台を観ることになる。一度幕を下ろして場面を変える必要がないから場面転換が速い。映像を駆使した演出で左右の移動だけでなく、上下の視点変換まで、スピード感と浮遊感のある素晴らしい舞台だ。他の演目でも観てみたいと思わせる劇場だ。
但し、この劇場の弱点は豊洲市場前というアクセスにある。観劇後に宿泊するという企画になったのも、この劇場のロケーションによるもの。けれどもお気楽夫婦はオークラまで帰路も楽々、東京の旅はタクシーをフル活用。遠くに旅することを考えれば、タクシーを使っても交通費は安上がりだし、移動時間も短い快適な旅になる。そしてもちろんホテル内のジムもフル活用。どこを旅しても2人の行動パターンは不変だ。
旅の2日目は、シモキタで観劇。スズナリという小劇場でのマチネ公演だ。ずっと観続けている「リリパッドアーミーII」の「体育の時間」の再演。いつも同行する友人夫妻は、今回は奥さまだけが参戦。再演なのに新鮮で、今年のRWC、来年の東京オリンピックと、スポーツをテーマにした演目を観るのは実にタイムリー。考えさせられるスポーツ黎明期の女性アスリートの話でありながら、何も考えずに心から楽しめる舞台だ。
観劇後はパークハイアット東京の「NYバー」へ。そこは前年にお気楽夫婦25周年、私の還暦を祝うパーティを開催したホテル。ところが友人(妻)は、開催直前にインフルエンザに罹患、残念ながら出席できなかった。その代わりに彼女と一緒にこの店で乾杯したかった。「今日の芝居も面白かったね、前回のあの役は…」ずっと一緒に観てきたからこその話題で盛り上がる。次の公演も一緒に行こうねとさらに盛り上がる。
東京に住んで40年余り、この街はお気楽夫婦にとって、ずっと刺激に満ちた街であり続けている。1泊2日の盛り沢山の旅で堪能した東京は、まだまだ他にも愉しみが溢れている。住んでいながら、旅したい街。ホームタウンでありながら、新たな発見のある新鮮な街。愛着があり、いつまでも憧れがある街。そんな東京をお気楽な2人は旅し続ける。「ね、次はどこに行こうか」…お気楽妻のお望みのままに。