クラブラウンジの愉しみ「グランドハイアット香港」

Lounge1気楽夫婦が世界で最も好きな場所のひとつ、それが「グランドハイアット香港」のクラブラウンジだ。2009年に3度目のグランドハイアット香港滞在にして、初めて(ポイントでアップグレードし)グランド エグゼクティブ ハーバー スイートに宿泊して以来、すっかりそのサービスに魅せられて来た。以来、滞在すること12回。そして今夏の訪問計画をデモ騒動のため断腸の思いで諦め、この冬に1年ぶり(笑)に訪問した。

Lounge2Welcome back !」と迎えられ、荷解きもそこそこにラウンジに向かう。ヴィクトリアハーバーを見下ろす爽快な眺め、快適で開放的なラウンジはちょうどアフタヌーンティの時間。小振りのバゲットサンド、絶妙な味のクロテッドクリームとジャムをたっぷり付けたスコーン、そして数種類のプティケーキ。機内の食事を軽めのメニューに変更して、ここで午後のティータイム(ワインも可)を味わうのを楽しみにしていたのだ。

Lounge3刻、ジムで汗を流してさっぱりとした後、カクテルタイムが始まる直前のラウンジに向かう。黄昏時の淡いブルーに染まった景色を背景に、すっかり優美で艶っぽいスペースになっている。混み合う前にしっかりと窓際の席を確保し、馴染みのスタッフと挨拶をしながら、あぁここに帰って来られたと、小さく安堵のため息を吐く。6月に始まったデモは、香港の民度の高さを証明すると共に、一国二制度の危機を感じる出来事だ。

Lounge5十万の市民が整然と行進する映像は、お気楽夫婦が見慣れた街とは思えなかった。そして、その参加者の数に、さすが香港と驚愕し、(最近は過激な行動も目立って残念だけれど)香港加油!と心の底から応援した。と同時に、空港が閉鎖されるような事態になってしまうと、しばらく香港には行けなくなるのかと心配もした。香港は金融都市であるだけではなく、年間6,500万人を超える観光客を集める観光都市でもあるのだ。

Lounge6港LOVEのお気楽夫婦さえ訪問を躊躇うようになってしまったら、観光客は激減してしまう。活気に溢れた香港の街が閑散としてしまう。それはいかん!と立ち上がった2人。12月に開催される予定だった「スカッシュ香港OPEN 2019」は中止。観戦旅行も中止とするところを決行しよう!と決断した。そして、行くとなったら存分に楽しもう!と発想を切り替え、スカッシュラケットを抱えてやって来たのだった。

Lounge7杯!とシャンパンをいただく私の前で、お気楽妻は満面の笑顔で料理を頬張る。グランドハイアット香港のラウンジの素晴らしさは、名物“わんこシャンパン”以外に、美味しく美しく豊富なメニューで、決して“ケチらない”料理にもある。数種のオードブル、生ハムなどのシャルキュトリー、新鮮なサラダ、チーズ、ホットミールなどが、切らすことなく追加される。魅力的な夕餉。これでは外に食べに行けない。行く必要がない。

Lounge8食も感涙もの。OPEN早々にラウンジに向かい、穏やかな空気を纏ったヴィクトリアハーバーを眺めるベストポジションをゲットする。オーダー式のToday’s Specialは、エッグベネディクトだったり、海老雲呑麺だったり、パンケーキだったり。日替わりのお粥、サラダ、フレッシュジュース、そしてダメおしのデニッシュ。毎日たっぷりのサラダとお粥で止められず、デニッシュを2つもいただいてしまう日々。至福の朝食だ。

Lounge9して何よりも素晴らしいのは、スタッフたちの的確で柔軟なサービスだ。朝の7時過ぎ。朝食前にラウンジのデスクに寄り、遅れて到着する友人たちが来たら荷物を…と伝えている時に当人たちが登場。すると「部屋が空いてるか調べてみるよ」という対応に続き、「空いてるから部屋に入れるよ」さらに、「朝食も一緒にどうぞ」との神の声。繰り返すが、その時は朝の7時。もちろん追加料金などという野暮もなし。

Lounge10終日、往路と同様にナイトフライトで帰国する友人たち。チェックアウトした後に、何と出発前にカクテルタイムを楽しむことができた。「ホント楽しかったぁ。やっぱり良いなぁ、香港」「何と言っても、このラウンジだよね!また来年も来たい!」満足した様子の友人たちを見て、ホテル側のように嬉しく思い、またおいで!と答える妻。住人か!魅惑のラウンジ、グランドハイアット香港、もうどうにも止まらない。

A Hard Day’s Night「全日本スカッシュ選手権 雑感」

AllJapan1々無謀な計画ではあった。前夜は池袋の東京芸術劇場の「NODA MAP」の公演を観に行かねばならず(これは必須)、翌日は新横浜近くの「SQ横浜」で開催される全日本スカッシュ選手権の準々決勝を(朝10時試合開始)観戦しようと言うのだ。「だったら新横浜のホテルに泊まっちゃおう!」と言うのが、お気楽妻のトーゼンの結論だ。前日夕方も試合観戦、その後に広瀬すずの芝居にGO!そして深夜に宿に戻る。なんて日だ。

AllJapan2日、宿泊したホテルの朝食会場で「パンケーキを焼いてもらったらネズミの国のパンケーキにしてくれた♬」と、なんだか嬉しそうな妻。前夜はバタバタで、駅周辺では食事ができずに客室でコンビニデリ宴会だったから、尚更だ。ホテルから会場は一駅。余裕のひととき。前年は香港OPENと日程が重なってしまい(香港OPEN優先)、2017年は岡山での開催だったため観られなかった全日本。久しぶりの観戦にココロオドル。

AllJapan3々決勝の試合開始前30分前に余裕の到着。会場には既に選手や関係者が集まって入るが、観客はまだまばら。お目当ての試合を確認し、座席をキープ。久しぶりに会う方々も多く、忙しく挨拶をしたりされたり。それにしても準々決勝出場16人の顔ぶれがすごい。女子8人の内3人はJr.の10代の選手、他3人もJr.から活躍している20代前半の選手たちなのだ。男子も同様で、何と8人の内7人がジュニア上がりの選手たちだ。

AllJapan4んな中で異彩を放つのは、女子は松井千夏。2001年に当時最年少での初戴冠以降、日本一になること4回。長く日本スカッシュ界の広告塔的存在としてマスコミにも多く登場し、お気楽夫婦がずっと応援してきた選手だ。彼女は学生から始めて日本一になったおそらく最後の選手になるのだろう。そして今年、結婚、出産を経てわずか半年余りで復帰。準々決勝でも、史上最年少ベスト8の選手を下し、堂々の準決勝進出!凄い!

AllJapan5決勝からは会場を「トレッサ横浜」に設営された4面クリアコートに移して行われるため、途中から合流した友人の車で移動。彼女たちが応援していた清沢くん(彼も学生から始めた唯一のベスト8の男子選手)が負けてしまい、意気消沈。それでも、男子ベスト4の内3人はPSA(プロスカッシュ協会)の大会に参戦経験があり、準々決勝よりさらにレベルの高い試合を観戦できるとあって徐々にテンションが上がる。

AllJapan6戦仲間はもちろんスカッシュ仲間でもある。とは言え日本のスカッシュ大会観戦は初心者。1人は今年久しぶりに国内で開催されたPSA伊勢崎大会でハマり、1人は2年前の香港OPEN観戦で目覚めたばかり。特に香港OPENでスカッシュシンドロームに罹患したての彼女は「へ?日本人選手?誰?知らない」とばかり、国内の大会には全く関心を示さなかった。ところが、「机龍之介vs小林僚生」の準決勝を観戦した後は…。

AllJapan7いね、2人ともPSAの選手みたいだった」だから、彼らはPSA参戦選手だってば。しかし、彼女の素直な感想は良く分かる。大会のある時は「スカッシュTV」を毎日のように視聴し、お気楽妻と2人で試合の感想をチャットし合っている彼女にとっては、彼らのプレーがスタンダード。そして見方は超マニアック。その彼女のメガネに適った2人の試合は、全日本レベルではなく、間違いなくPSAレベルの試合だった。

AllJapan8夏さん、素晴らしかったですね。泣きそうになりました」準決勝終了後、会場付近を歩いていると昔のスカッシュ 仲間に呼び止められ、そんな感想を(その時も涙目で)伝えられた。ほんと。決勝進出はならなかったけれど、彼女の復活劇は感涙ものだ。そうなのだ。人のココロをを揺さぶる力が、スカッシュには、スポーツには確かにあるのだ。人を動かすには、動かせるだけの努力があり、才能が必要なのだ。

今年で2回目の4面クリアコートで行われた全日本スカッシュ選手権。会場は魅せる演出が整ってきた。コンテンツとしての魅力も選手たちの競技水準が上がったことで倍増した。けれども、スカッシュに触れたことのない多くの人たちに、どれだけその魅力を伝えられただろうか。お気楽夫婦にできることは限られているけれど、日本のスカッシュを少しでも元気にするために、何かをして行こう。「まずは、千夏とお疲れさまの会やらなきゃね」と、お気楽妻。ん、そんなことからだね。

フルリノベーション5周年♬「808」

Bistro808-11808」が5周年を迎えた。「808」と言えば、Suchmos(サッチモス)の楽曲を思い浮かべる人がいるだろう。Hondaの「VEZEL」のTVCMにも使われた名曲だ。あるいは、本田望結ちゃん(なぜかホンダ繋がり)がCFに出演していた「808 FACTORY」と言う完全人工光で野菜を育てる企業だったり、もしかしたら「そりゃあ、江戸八百八町のことかい?」と言う江戸っ子がいるかもしれない。人気があるのか?「808」。

Bistro808-12のブログに度々登場する「808」は、ビストロの名前であり、建築家でありスカッシュ仲間である廣部剛司くんのプロジェクトの名前でもある。彼の事務所が初めて手掛けたマンションのフルリノベーション物件であり、もちろんお気楽夫婦の自宅である。彼の手掛けた案件は「海辺のシェルハウス」とか、「桜並木の家」と呼称が付けられるのだけれど、我が家は「いい数字だから、そのまま使いましょう」と命名された。

Bistro808-8成後に「ビストロ808」と名付け、不定期営業の人気店として開業(笑)。営業日数は5年間で34回を数える。そして毎年秋には定期点検と称し、廣部くんを中心にスカッシュ仲間を招きビストロを開店しているのだ。2019年秋、5周年の開店においで頂いたのは、(ほぼスカッシュを辞めた方もいるけれど)やはりスカッシュ仲間とそのパートナー。ラブラブな若い2人は33回目の開店に続くご来店。常連化の気配。嬉しいぞっ。

Bistro808-2杯はスパークリングワイン。オードブルの盛合せを供すると、いつもより若々しい声で「きゃーっ!キレー!」と歓声が上がる。常連のマダムは「IGAちゃん、また腕をあげたね」と微笑む。いずれも嬉しい反応だ。以前から料理は好きだったのだが、リノベーションでキッチンが広くなり、対面式で使い勝手が良くなったことがビストロ開店のきっかけ。居心地の良いダイニングを造ってくれた建築家のおかげでもある。

Bistro808-32本目のスパークリングが空いた頃には、2皿目の「あつみかぶのマリネとスモークサーモン」を供する。私の故郷山形の名産である「あつみかぶ」と言う赤カブを酢漬けしておいたモノを、スモークサーモン(さすがに市販品)とイクラを盛付け、パセリを散らす。初めて作った一品としては上出来だ。たまにこんなオリジナルレシピ、アレンジレシピの料理を作る。お気楽妻と一緒に辛い?修行(単なる外食)をしながら鍛えた成果だ。

Bistro808-4縄勤務が増えたゲストが持参してくれた泡盛に合わせ、ビストロとしては珍しいメニューもご用意。砂肝のカレー風味とキノコのマリネだ。爽やかな飲み口の泡盛と、コリコリとした食感の砂肝の組合せが予想以上に好評。沖縄居酒屋の特別営業も検討しようか。キノコのマリネはビストロらしくセップ茸を使った料理を!と探したものの発見できず、エリンギで代用。シメジやハナビラ茸と一緒に日本の秋の味を堪能する。

Bistro808-6の日のメイン料理は、「モンサンミッシェルのムール貝のワイン蒸し」。これも活きたムール貝を輸入できると知って、定番料理のひとつになった。パテドカンパーニュと同様に作ってみたら意外とできちゃったと言う、難しそうで慣れれば簡単な料理だ。「ムールすっごい美味しいね♬」「ほんとホント。味が濃厚だよね」無口になるはずの集中系料理なのに、賑やかに飲み、食べ続けているゲストたち。実に嬉しい限りだ。

Bistro808-9くまで帰るからって早い時間に開店したのに、いつもより長く飲んだだけだね」タクシーで帰るゲストたちを見送り、笑い合いながら後片付けをするお気楽夫婦。師匠のシェフ聡ちゃんの店「3/4(トロワキャール)」は、良い店の要素は料理、ワイン、おもてなしの心で3/4、残りの1/4が楽しんでくれるゲストだと言う。だとすると「ビストロ808」は、4つ目のゲストに恵まれている。皆さまのご来店をお待ちしています!

002251252

SINCE 1.May 2005