幸福のランチ♬「用賀 本城」

Honjo1Honjo29に本城さんのランチいかが?明日トライするかも。寝坊しなかったら(笑)」初夏の頃、突然スカッシュ仲間の受験生の母からメッセージが届いた。人気の京料理の店「用賀 本城」は、特にランチが大人気。翌々月のランチ予約を1日に開始する。すなわち、9月に訪問するためには7月1日に電話するか(これが繋がらない)、店に並ぶしかない。幸い彼女は店の近くに住んでいるため、(頑張って並べば)その狭い門をこじ開けることができるのだ。その作戦で何度かランチ♬したものの、彼女がフルタイムで働き始めてからは作戦休止。今回は7月1日が土曜ということもあり、久しぶりのチャレンジ!楽しみだ。

Honjo3Honjo4は♬ 10人めだよ!」翌日、店に並んでくれた受験生の母からメッセージが届いた。「そして後ろに5人並んだ…」実況中継が続く。そして数分後、「月末にカウンタ席4人で取れたよ!チームIGAで来ます!って言ったら笑われた(笑)」と戦果の報告。グッジョブ!「たん熊北店」で修行し、パリの日本大使館の公邸料理人として活躍した本城さんの京料理は絶品。そして、そもそも「用賀 本城」は20席ほどのこぢんまりした店。その上、彼の仕事が眺められる一番人気のカウンタ席は7席のみ。さらに、夜のコースと遜色ない内容の会席コースで3,500円!夜が6,000円のコースからということからしても、そのお得感が分かるというもの。なかなか予約ができない程の人気は当然か。

Honjo5Honjo62ヵ月後、待望の本城ランチをスカッシュ仲間4人でいただく。スペシャルゲストは、つくば学園都市からわざわざやって来てくれたマダム。昨秋、一緒につくばで“オトナの遠足”をしたメンバーだ。「久しぶりだねぇ♬」京都丹波のスパークリングワインで乾杯。くぅ〜っ、昼酒は実に旨い。白身魚に生海苔、カブに菊花、絶妙な食材の組合せが続く。本城さんの料理は伝統的な京料理に、果敢に斬新な食材を加えてきたり、他国の料理のエッセンスを加えたり、何度お邪魔しても飽きない工夫がある。その日も、ジャガイモのソースの上にカリッと焼いた鮭、その上にジャガイモのフリットとイクラという目にも舌にも歯触りも楽しめる一皿が絶品。実に幸福な味。参りました。

Honjo7Honjo812月も予約しようよ!」久しぶりの本城さんランチに感激した受験生ママが囁く。翌日は1日。なるほど。「良いねぇ♬だったら大勢で来ようか!」とマダムも賛同。何せ写真の6皿に加え、キノコご飯に味噌汁、デザートまで付いて3,500円。お得でゼータクなランチだ。そこに「11月からようやっと上げさせてもらいます」と本城さん。それは良かった。以前から、お気楽夫婦を含めた常連客から「安すぎる!」「上げたほうが良い!」と言われ続けたランチ会席。1,000円上がって4,500円。「内容は良いもんにします」と続ける本城さん。彼の料理と人柄で、価格に関わらず人気を維持するに違いない。「いやぁ、ドキドキなんですわぁ」きっと彼の心配は杞憂に終わるのだろう。

城さん、並んだよ。今日も10番目!後ろにも10人くらい!すごいね」翌日、店に並んでくれた受験生ママから実況中継が入る。「す、凄い!朝の9時だよ!」マダムの感想もごもっとも。値上げしても本城ランチ人気は不動だ。「カウンタ席7人、取れたよぉ〜っ!」ありがとう♬「友達同士で並んで何度も予約取ったり、並び直して取ったりしてるよ!」と中継は続く。「みんな幸福になりたいんだね」とお気楽妻。それにしても恐るべし「用賀 本城」“幸福ランチ”予約。そして持つべきものは(店の)ご近所の友。では、年末に“幸福ランチ忘年会”で!

Yuming World ♬「宇宙図書館」

Yuming4雨音に気づいてぇ〜遅く起きた朝はぁ〜♫その曲は、深夜のラジオから流れて来た。FM東京(当時)の人気番組「小室等の音楽夜話」で、小室等が「いやぁ、スゴい人が出て来たね」と紹介したのが、荒井由実の「12月の雨」と言う曲だった。決して歌が巧い訳でもなく、声が美しい訳でもなく、けれどやたらと耳に残り、新鮮だった。10代の私に心地良く響いた。すぐにエアチェック(笑)して、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」など、初期の頃の名曲を聴いた。「海を見ていた午後」に登場する“山手のドルフィン”を見に行ったりした。その後、「あの日にかえりたい」が初めてヒットチャートの1位になり、その後も「卒業写真」「中央フリーウェイ」などがヒットし、誰もが知るアーティストになった。少し遠い存在になった。

Yuming180年代に入り、秋にアルバムを発売し、その後全国ツアーを行うという“ユーミン”のスタイルが定着した。本人も語っているように、「レコード(CD)で儲けた分をコンサートでファンに返す」というモデル。すなわち、豪華で派手な演出のステージは、とてもチケットの販売価格だけでは経済的に成立しない。大手企業の冠が付いたコンサートツアーは、CDのプロモーションという位置付けだったり、CMタイアップが前提だったりというビジネスモデルだった。それでも採算が取れる興行ではなかったと思う。だからこそ公演チケットは“プラチナ”だった。CDも売れた。その間、何度かコンサート会場に足を運んだし、アルバムも買った。けれども、松任谷由実になったユーミンよりは、荒井由実の方が好きだったなどと嘯いてもいた。

Yuming22016年冬、久しぶりに「宇宙図書館」というタイトルが付いたユーミンの新譜を手に取った。5月に東京国際フォーラムで行われた公演にも行った。アルバムジャケットと同じデザインの歪んだ書架がある図書館がステージ上に再現されていた。その完成度にワクワク感が高まる。コンサートが始まる。ニューアルバムからの曲に、懐かしい“荒井由実”時代の曲が織り込まれる。過去と現在が交錯する。MCで「図書館は宇宙の入口だ」と語り、図書館発、宇宙行きの列車に誘う。ステージ上では、リアルなユーミンたちアーティストと、薄い膜のような、宇宙空間の帷のようなスクリーンに投影される映像のコラボレーションが展開する。その映像のクオリティに驚いた。アンコールの“名曲”メドレーに打ちのめされる。心震える。ユーミン、凄いっ♫

Yuming3国ツアー最終80公演目の前夜、79ステージ目の会場にお気楽夫婦はいた。「もう一回観に行くよ!」という妻の強い要望だった。さすがに同じアーティストの、同じツアーに2度行ったのは初めて。会場も同じ東京国際フォーラム。それでもワクワク感が湧いてくる。2回目ということもあり、余裕を持って楽しめると思ったのもつかの間、あっという間にYuming World に引き込まれる。参りました。デビューから45年。最新曲からデビュー当時の作品まで歌い上げるステージは、時間の流れを感じさせない空間だった。買い求めたパンフレットにはこうあった。「時間は人の脳の中にしか存在しない」…その日のアンコール最後の曲は「青いエアメール」。♬けれどあなたがずっと好きだわ。時の流れに負けないわ♫確かにそんなステージだった。

身体に悪い競技、身体に良い料理「YONEX JAPAN OPEN」

Bad1京オリンピックに向けて、各競技で期待の選手が現れ始めて嬉しい限りだ。中でも最近やたらと強いのがバドミントン。特に女子。高橋・松友ペアが昨年のリオ五輪で金メダルを獲ったり、奥原希望が世界選手権で優勝したり、いつの間にか世界TOPクラスの選手が増えた。高松ペアの世界ランキングはWD(女子ダブルス)1位、山口茜はWS(女子シングルス)2位!すごい。そこで、日本で開催される国際大会「YONEX JAPAN OPEN 2017」を観戦に行った。初の賞金付きのバドミントン国際大会として1982年にスタートし、今年が36回目の開催。平日の夜、まだ1回戦だというのに、東京体育館には予想以上の観客が入っていた。自分たちのやっているスカッシュと比較し、競技人口も観客も圧倒的に違うのだと彼我の差をしみじみ感じる。大会運営、プロモーション、試合速報なども、国際大会に相応しい。スカッシュも頑張れ!

Bad2目当の奥原選手の試合に何とか間に合い、じっくりと観戦。正確なショット、終始落ち着いたプレー、まだ22歳だというのに、王者の風格さえ漂う。小さな身体がコート内では大きく見える。立ち上がりは苦戦しながらも無事に勝利。これで来た甲斐があった。満足しながら他の試合を観戦。「バドミントンは身体に悪いね」妻が呟く。コースを逆に突かれると、身体を翻し上体を後ろに大きく倒しながらシャトルを打つ。コートギリギリに落とされると、手首を巧みに使って打ち返す。言われてみれば、腰にも、アキレス腱にも、手首にも確かに大きく負担が掛かる。高校時代にやっていたスポーツだから、私にはそれがフツーだったけれど、初めて観戦する妻にとっては驚異的な身体能力であり、無理な体勢に見えるらしい。なるほど。*後日、奥原選手は右膝故障のため、準決勝を棄権。残念!やはりバドミントンは身体に悪い?

Bad3戦後、自宅近くのヴェトナム料理屋へ向かう。お気楽風夫婦は、中華料理好きであり、東南アジアの料理好き。*和食もフレンチやイタリアンも好きだけれども(笑)。六本木の「ヴェトナミーズ・シクロ」や、二子玉川の「ジャンズ」など行きつけのヴェトナム料理屋が何軒かある。そしてこの店「マイちゃん」は、以前「イル・パッツィーノ」という馴染みのイタリアンの店があった場所にできたばかり。気にはなっていたものの、その日が初めての訪問。店に入ると以前の店の雰囲気を残す、いわゆる居抜き。以前の店を知る身としては微妙な気持ち。それでもヴェトナムの国旗や小物類が飾られ、ヴェトナム人夫婦(?)から迎えられるとすっかりエスニック気分。さっそくヴェトナムビール「333(バーバーバー)」や、生春巻き、バインセオなどのお馴染みのヴェトナム料理をオーダー。カジュアルな店の雰囲気と同様に値段もお手頃だ。

Bad4333をぐびり。スイートチリソースとナンプラーが柔らかな辛さのタレをたっぷりと付けて、ゴイクーン(生春巻き)やバインセオ(ヴェトナムお好み焼き?)をいただく。ん、旨い。ヴェトナム料理はタイ料理や韓国料理のような強い辛さもなく、中華料理のような味の強さもなく、野菜をたっぷり使う料理が多いから、身体に良い気がするとの妻の評価。数年前にヴェトナムのリゾート「コンダオ島」に行った際に、シャキシャキと新鮮な野菜に感激し、さらにヴェトナム料理にハマった妻。この店の料理も気に入ったらしい。確かに、焦がしニンニクとパクチーが利いたフォー・ガー(鶏のフォー)もキチンと美味しい。「おっ!バイン・ミーもあるし、テイクアウトできるって!今度食べなきゃ♬」来年の夏にヴェトナム行きを画策し始めた妻は、すっかりヴェトナム方向にアンテナを張り、大きく舵を切った模様だ。

YONEX(正確には冠にDAIHATSUも付くのだが)JAPAN OPENは、女子ダブルスで高橋・松友ペアが優勝!ベスト4に日本人ペアが3組入ったのを始め、男子ダブルスで井上・金子ペアが準優勝、ミックスダブルスで保木・廣田ペアがやはり準優勝と、日本人選手たちは(男女各シングルス以外は)まずまず好成績で大会を終えた。今大会はWSベスト8で終わったものの、共に20歳の山口茜、大堀綾の成長も楽しみだ。身体に悪いと言わず(言っているのは我々お気楽夫婦だが)、万全の体調で2020年を迎えて欲しいものだ。「東京オリンピックでバドミントン観たいね」お気楽妻はすっかりバドミントン観戦もお気に入り。我々も身体に良い料理を食べ、万全の体調で2020年を迎えよう!(笑)

002251280

SINCE 1.May 2005