軽井沢を巡る旅「軽井沢ニューアートミュージアム、他」

Karui1Karui2Karui3井沢は自転車で巡る。王道だ。軽井沢駅前にはレンタサイクルの店が点在し、旧軽ロータリー近辺には大勢のカップルがタンデムの自転車でふらふら走る。実に軽井沢的な風景だ。ホテルに2台だけあったミニベロ(タイヤ径の小さな自転車)を借りて、お気楽夫婦も自転車でGO ! ホテルおたくの2人だから、まずは「ホテル音羽の森」、ジョン・レノン縁の「万平ホテル」とクラシックホテル巡り。豪華な別荘群を眺めながら、さらに「ホテル鹿島の森」を目指す。

Karui4Karui5Karui6中で立ち寄ったのは、天皇陛下が美智子妃と愛を育んだ、かの軽井沢会のテニスコート。趣ある佇まいに思わずペダルを漕ぐ足を止め、ひと休み。その後は、「ショー記念礼拝堂」を経て、旧軽銀座を避けて裏道を通り、人通りも疎らな旧ゴルフ通りを颯爽と走る。鹿島の森を過ぎ、南下する下りの道を軽快に走る。束の間雲場池で記念撮影。そして離山通りをかっ飛ばしホテルに戻る。全走行距離約7km。これは決して観光ではなく、完全に体育会系の走りだ。

Karui7Karui8Karui9日は美術鑑賞。これも美術館が点在する軽井沢観光の王道だ。お気楽夫婦が向かったのは、2012年に開館した「軽井沢ニューアートミュージアム」だ。ニューアートと冠するように、今や人気の草間弥生の作品や、映像だけの展示室があったり、音などの“展示”が続く、既成の美術館の概念とは大きく異なる不思議な空間が続く。トイレに至っては向井修二氏のインスタレーション(空間のアート化)によって、落ち着いて座っていられない状態に。もちろん利用可。

Karui10Karui11Karui12術館の中庭も、ジャン:ミシェル・オトニエルによる“愛の遺伝子展”という、分かったようなよく分からんオブジェを常設展示中。とは言え、総ガラス張りの開放的な建物、明るくPOPなミュージアムショップを含め、かなり気に入った2人。中庭でにこやかに自撮り記念撮影。妻はその内の1枚をプロフィール写真として採用した。元は2007年に商業施設としてOPENしたという建物。便利な場所にあるし、軽井沢再訪の際にはまたぶらりと足を向けたい美術館だ。

井沢、最後は買物だ!」そして軽井沢の旅の掉尾を飾るのは、アウトレットモール。ゴルフ場だった場所に作られた施設だから、とりあえず広い。かつ開放的な造り。1店あたりの面積も広く、ウィンドウショッピングだけで、さほど買う気なく出かけた2人でさえ、たっぷりとお買物。西武グループの戦略にハマった。「いい旅だったね」帰路、新幹線の中で「おぎのや」の峠の釜飯を頬張りながら妻が呟く。自宅から2時間弱で、こんな盛り沢山に楽しめるリゾートはそうはない。赤いカブリオレは持っていないし、例えこのリゾートに似合う老夫婦になる日は来なくても(笑)、飽かず何度でも訪ねよう。そう思わせる旅だった。

Just our type !「旧軽井沢ホテル」

Karu1Karu2Karu3気楽妻慰労の旅、軽井沢の宿泊先は「旧軽井沢ホテル」をチョイス。旧軽ロータリーに近く、周囲の散策にもホテル外の食事にも便利な場所だ。元は会員制のホテルだったものを、ホテルや旅館の再生や運営を手掛ける「アゴーラホテル・アライアンス」がリノベーションを行い、2015年7月にリブランド・オープンしたリゾートホテル。部屋数は50室と小ぢんまりとしたホテルながら、エントランスにはバトラーが常駐し、チェックインの案内をしてくれる。

Karu4Karu5Karu6ビーのソファに座って、ウェルカムドリンクとアミューズをいただきながらチェックイン。案内された部屋は52㎡のジュニアスイート。天蓋付きのベッド、中庭に向いたバルコニー付きの大きな窓、コンパクトながら居心地の良さそうなソファセット。「冷蔵庫の中のお飲み物と、スナック類は無料でお召し上がりいただけます」との案内に目が輝く。ある!ウェルカムドリンクのシャンパンがボトルであれば良いなぁと言っていたばかり。やはり日本は言霊の国だ。

Karu7Karu8Karu9に囲まれ、爽やかな高原の空気を味わいながら、バルコニーでシャンパンとスパークリングウォーターで乾杯。ボトルと言ってもミニボトルだったけれど、宿泊代に含まれているのだとは分かっていても、“無料”は嬉しく、かなり得した!という感じ。明るい陽射しの下で飲むシャンパンは美味しい。気分爽快。チャペルに面した中庭を散策。小柄な妻が座ると、ますます小さく見える巨大なソファが鎮座する。ふ〜っと、深呼吸したくなるロケーションだ。

Karu11Karu12Karu13食ビュフェのプレゼンテーションにも、夫婦揃って思わずにんまり。フレッシュジューズは大きなガラスのサーバーに並べられ、2種類の生ハムは原木のままディスプレーされ、自分で切り分けることができる。これは楽しいぞ!スモークサーモンは専用の鮭型の皿に並べられ、何種類ものチーズやペストリーなどのディスプレーも実に美しく、何ともスタイリッシュ。50室の部屋が満室になっても100人弱の宿泊客に向けた、実にゼータクなセッティングだ。

Karu14Karu15Karu16インの料理も何種類かのメニューから選択可能。私はスクランブルエッグを、妻はお約束のエッグベネディクト。「卵はとっても美味しいけど、さすがに小さいね」確かに拘りの卵を1個だけ使い、大きな白い皿の中央にポツンと佇む姿は、可愛らしいけれど、迫力には欠ける。とは言え、トータルでは大満足。他のホテルと比較してもかなり高水準の朝食。それに、客室の設えも、ホテル全体の佇まいやデザインも、柔らかなサービスも、どれもお気楽夫婦好み。

た来なきゃね」妻の再訪宣言は、満足の印。スモール&ラグジュアリーで、スタッフの接客が丁寧かつフレンドリーなことが好印象。「それに、次はホテルで夕食を食べてみなくちゃね」満足の朝食に、夕食はどうだろうと興味が沸いたらしい。了解。東急不動産HDがこのホテルを買収したとの報道発表もあり、運営が堅苦しくならないことを祈りつつ、惚れたホテルに別れを告げたお気楽夫婦だった。

軽井沢を味わい尽くす「川上庵、榮林、沢村、他」

KARUIZAWA1KARUIZAWA2年も激務の春を乗り越えたお気楽妻。恒例となった「妻を慰労する旅」2017は、高原の街軽井沢。旅のスタートは、軽井沢ならではの美味しいランチ。青山など都内にも数店舗の支店を持つ蕎麦の名店「川上庵」軽井沢本店に向かう。この店の名物は、蕎麦だけではなく、信州産の新鮮な野菜、そして鴨料理。サラダさえ食べさせておけばご機嫌の妻には、シャキシャキの山盛りサラダ。そして私は、軽井沢高原ビールと鴨煮込みでご機嫌。梅雨の最中とは思えない爽やかな気候の中、ビールをぐびり。実に幸福な一杯だ。その後に、2人でせいろ1枚で満腹満足のランチ。順調なスタートだ。

KARUIZAWA3KARUIZAWA4後の腹ごなしに旧軽井沢銀座通りを散策。かつて軽井沢は外国人向けの避暑地として発展し、別荘族向けに夏場だけ営業する店が多かった。私が学生時代にバイトしていた「銀座らん月」も夏季のみ営業の店があった。けれども、長野新幹線(北陸新幹線)開業以降、現在は通年営業の店も増え、某国を中心とした外国人旅行客が目に付く。ジャムで有名な沢屋、腸詰屋、ブランジェ浅野屋などを巡り、商店街の外れにある「茜屋珈琲店」でひと休み。自ら“高い”と記する菓子も含め、ALL800円。高い。けれど、通りの喧騒を離れ、のんびりするにはぴったり。冷たいココアをいただき、ひと息。ふぅ〜。

KARUIZAWA5KARUIZAWA6食は「スーラー湯麺食べたい!」という妻の希望で中華料理の「榮林(えいりん)」。かつてジョン・レノンが1976〜1979の毎夏、軽井沢滞在の際に滞在した際に宿泊した「万平ホテル」に通じる万平通りの入口にある。本店は赤坂。妻が大好きな酸辛湯麺(スーラータンメン)が有名な店だが、賄いで出したこの店発祥の料理なのだと言う。店に入るとジョンの写真が飾ってある席。むむっ。コメントを読むと、彼がこの店に最後に訪れた際に座った席らしい。おぉ〜。写真の中のジョンに冷たいビールを捧げ、ニカっと乾杯。彼もヨーコと食した?酸辛湯麺が一段と美味しく、ありがたい味となる。

KARUIZAWA7KARUIZAWA8日のランチは「ベーカリー&レストラン沢村」。広尾など、都内に数店舗の支店を持つ有名店。旧軽のロータリー近く、前日にランチに伺った川上庵の向かいにある人気の店だ。お昼前に到着したものの、すでに待ち行列。とは言え、280席の大箱。忙しそうに立ち働くスタッフから、すぐに希望のテラス席に案内される。「ブランジェ浅野屋」「フランスベーカリー」など、旧軽近辺には美味しいパン屋が多く、パン好きの妻の目はすでに前日から♡。その上、この店のランチメニューには“パン(食べ放題)とスープ”付き。「何にしようかなぁ」と悩みながら、実に嬉しそう。

KARUIZAWA9KARUIZAWA10が結局選んだのは「色々野菜のサラダ」、私は「チキングリルとレタスのロースト」と、白ワイン。オサレである。「パンもだけど、この野菜シャキシャキで美味しい」快晴の空の下、美味しさも増すというものだ。食事をしながら通りを眺めていると、観光客に混じり、実に多彩な地元民らしい方々が行き交う。大きなつばの帽子(皇族の方かと思うほど)を被った上品な老婦人が、何かを待っている。そこに白髪とサングラスが似合うちょいワル老人が赤いスポーツカー(カブリオレ)に乗って登場。どうやら2人はご夫婦らしい。余りにも軽井沢的な風景に見とれていると、「何だか良いね」と妻。

い頃には遊び人だった夫、それを支えた妻。それでも事業は成功し、ふと振り返ると妻が笑顔でいてくれた。そんな2人の老後は軽井沢で悠々自適の暮らし。…妄想が広がる。「また来なきゃね。新幹線で1時間でこんな風景があるんだもんね」1泊2日のショートトリップ。それぞれに思い出のある街。昨年の葉山に続き、古くて新しいお気に入りの場所を見つけたお気楽夫婦だった。

002251280

SINCE 1.May 2005