酒と街と劇場と「座・高円寺/抱瓶」

座高円寺2円寺と言えば、今や阿波踊り。昭和32年、商店街の2代目が集まって、青年部が結成された時に始まったという。それが年々参加者を増やしながら、東京の夏の風物詩のひとつまでになった。そして、高円寺の街の代名詞となるイベントになり、昨年開館した杉並区立杉並芸術会館「座・高円寺」にも、阿波踊りホールという常設の練習場までできた。街と人とイベントの素敵な関係。ところで、その座・高円寺という劇場が頑張っている。芸術監督に佐藤信(さとうまこと)、館長に斎藤憐(さいとうれん)という自由劇場の設立メンバーでもある2人の大御所を据え、アート系のNPO法人が運営するという公共施設には珍しい柔軟さ。館内には演劇アーカイブ、カフェ アンリ・ファーブルなどのこぢゃれた施設があり、年に2回広報誌『座・高円寺」を発刊。それぞれが公共施設にはないセンスの良い色を出している。

座高円寺3劇の街として知られるシモキタは、本多劇場を中心とした小劇場の街として人々を集めてきた。代表の本多一夫氏がザ・スズナリを1981年に、本多劇場を1982年に開場したことから始まり、今やすっかり演劇の街。高円寺も座・高円寺を中心とした街づくりが始動しているようだ。この2つの街には他にも共通点がある。ライブハウス、古着などロック系の店が多く、芝居やコンサートの後に、ライブの余韻を味わえる飲食店が多いということだ。…鈴木裕美演出の『富士見町アパートメント』に惹かれ、マキノノゾミ&鄭義信の作品にぶっ飛び、残りの2作も観なければ!と勇んで高円寺に出かけたお気楽夫婦。長い長いマエ振りに既にお気付きの方もいらっしゃるかもしれないけれど、残念な結果に終わった。何にでも当たり外れはある。芝居に対する評価ではなく、お気楽夫婦にとって合うか合わないか。

抱瓶いうことで、高円寺を訪ねた理由を芝居以外にも求めるために、夜の街へ。沖縄料理好きのお気楽夫婦が目指すのは、沖縄居酒屋の老舗「抱瓶」だ。この店で飲み、食べるだけでも高円寺を訪ねる理由としては充分だ。中央線のガード下に続く怪しげな飲食店街。ピンクの看板の途切れた辺りに、沖縄居酒屋の聖地とも言える店がある。店に入ると既に満席。「いらっしゃいませぇ」エイサー用の衣装を着た威勢のいい店員たちに大きな声で迎えられる。「すいませぇん、お2人様いらっしゃいましたので、少々お詰めいただけますか」とカウンタ席に2人分のスペースを作ってくれる。オリオンビールとウッチン茶で乾杯。芝居談義に花が咲く。「2人芝居というのは難しいね。『リバウンド』は3人だったから抜ける場面が作れたけど、2人だとそれができないんだよね」妻の穿った意見。うん、そう思う。

沖縄メンマ縄メンマなどをつまみながら泡盛をぐびり。ん、んまい♪芝居はともかく、沖縄料理は旨い。高円寺の酒は旨い。さぁ、今日は飲むぞぉ!…そこに見覚えのある客が登場。あれ、彼も知ってる。誰だっけ。「あぁ、さっきまで劇場で観ていた方々だね」冷静な妻が応える。芝居の打ち上げにこの店を選んだらしい。店の選択はよろしい。結局10人以上の団体で2階に向かった一座。「きちんと反省会してくれたまい!」妻が彼らの背中に向かって小さくエールを送る。こんな街が好きだ。街に芝居小屋があり、ライブハウスがあり、打ち上げをやるのに相応しい店がある。芝居を観終わった後に、美味しい酒を飲む店がある。そんな店で観客と劇団員がぱったり出会ったりすることがある。人と、酒と、街と、劇場の良い関係。良い街だ。良い店だ。良い酒だ。後は良い芝居を!「しょ〜がないよ。美味しかったからOK、OK♡」お気楽妻は芝居に厳しく、芝居に優しい。

コメントする








002184710

SINCE 1.May 2005