VIVA! SAPPORO!!「ビール、とうきび、モエレ沼」

Sapporo01幌と言えば、ビールと続く。断然サッポロビールが好きだ。ヱビスも、黒ラベルも、赤星も。*家で金麦を飲んでいるのは身体のため(涙)。1876年に開拓使が札幌麦種醸造所を札幌に設立したのが始まりと言うからその歴史は古い。大手ビールメーカー4社の中では後塵を拝しているが、箱根駅伝のスポンサーを長く続けたり、私にとって好感度はとても高い。そこで札幌の宿泊はサッポロファクトリーの中のホテルクラビーを予約。

Sapporo02場跡地に建設された「恵比寿ガーデンプレイス」と同様の複合施設。複数の建物に商業施設(スポーツショップが充実!)、シネコンなどが入っている。恵比寿とは違い、古い倉庫の外観はそのままに活用しているのは小樽の街と同様。そしてアトリウム内のエレベータの外観は缶ビール。どちらも旅人好み。良い感じだ。そして施設内で夕食に選んだのは「一夜干しと海鮮丼 できたて屋」と言う長い店名の地元住民に人気の店。

Sapporo03名に従って、オススメの「トロサバの一夜干し」「海鮮はなまる丼」、北海道名物のザンギ、そしてもちろん「サッポロクラシック」をオーダー。これがどれも感涙モノの旨さ。脂の乗った鯖にも、海老やタコ、イクラなど新鮮な食材がたっぷりと乗った海鮮丼にも、すっきりとした飲み心地の北海道限定のビール「サッポロクラシック」がぴったりと合う。気取らないカジュアルな店でもこのレベルの高さ。VIVA! SAPPORO!

Sapporo05朝は札幌郊外の「モエレ沼公園」へ。イサム・ノグチが基本設計を手掛けた広大な公園だ。その広さはTDLの4倍。中心にあるモエレ山は麓からの高さが52M。不燃ゴミと建設残土を積み上げて造成された人工の山。全山が芝で覆われ、頂上からは公園の全貌と遠く札幌の市街地が望めるランドマーク。普段からスポーツをしている2人は一気に頂上に登った。それどころか余りの爽快さに妻は半ば本気で走って登ってしまった。

Sapporo06にもルーブル美術館へのオマージュでもあるガラスのピラミッド、プログラムで定期的にショーを行う巨大な噴水、海のない札幌に造られたモエレビーチ、彫刻家であるイサム・ノグチが花崗岩を積み上げて北の大地に刻んだプレイマウンテンなど、見どころ、遊びどころが満載。テニスコート、野球場などのスポーツ施設(冬にはモエレ山でスキーやそり遊びができる!)と併せて、実に北海道らしい素晴らしい複合施設だ。

Sapporo10の日のランチは「とうきび」と決めていた。したって、札幌の大通公園名物「とうきびワゴン」で買って公園で食べる「とうきび」限定だべさ。したっけ、北海道では「トウモロコシ」を「とうきび」と呼ぶっしょ。懐かしいようなめんこい呼び方っしょや。*インチキ北海道弁の誤用、ご容赦ください。ススキノを舞台にした小説『探偵はバーにいる』シリーズのファンとして、どこかで使ってみたかっただけでした。

Sapporo07きとうきび、じゃがバター、アメリカンドック(何年ぶりだ?)、そしてもちろんサッポロクラシック、そしてデザートにソフトクリームというのがその日のフルコースランチ。気持ち良く晴れ上がった空の下、気温はそこそこ上がったものの湿度は低く快適そのもの。噴水ではしゃぎ回る子供たち。周囲で見守る母親。そんなあずましい平和そのものの風景を眺めながらベンチに座っていただくとうきび。旨いに決まってるべさ。

Sapporo08幌最後の夜は、「JRタワーホテル日航」で夜景を眺めつつ、北への夏旅を振り返るディナー。「夏の札幌もいいね。また来なくちゃね」妻は期待以上に楽しく美味しく満足した旅だった模様。小樽、ニセコ、札幌、どこも冬とはまた違う魅力に溢れたステキな街だった。その上、2024年春には「ハイアットセントリック札幌」が開業するとの情報も入った。「もちろんすぐに泊まりに来るっしょ!」妻が力強く宣言した。

お気楽夫婦、北へ「小樽、ニセコ、夏旅」

Hokkaido01外に行けない日々。せめて飛行機に乗りたいとお気楽妻が零す。そこである夏の日、羽田から北に飛んだ。最初の目的地は北の古都、小樽。北海道の玄関口として北前船で栄えた街。運河の周辺には昔ながらの石造りの建物が残され、カフェやレストランなどとして活用されている。お気楽妻は夏の小樽初訪問。かつての銀行、商家、倉庫などタイムスリップしたようなレトロで趣がある街並みにすっかり魅せられた模様。

Hokkaido02の中の1軒、古い倉庫をそのまま使ったビストロ「ISO」を訪問。北海道名物のザンギをはじめ、ズワイガニのサラダなど地元食材を使いつつ、オシャレでかつ美味しくアレンジされた料理を満喫。運河沿いにある醸造所を見学しつつも、そこでは飲まなかった本格的なドイツビール「小樽ビール」も堪能。有形無形の地元の財産を有効活用した良い店だ。そんな店がフツーに街のあちこちにある、良い街だ。良い旅のスタートだ。

Hokkaido03樽2日目はレトロな「堺町通り商店街」の街歩き。小樽市指定の歴史的建造物が当たり前のように店舗として利用され、石造り、煉瓦造りの建物が軒を連ねる。その中に、「ルタオ本店」「ルタオプラス」とまるでルタオ通りと言えるような一角がある。小樽はスイーツの街でもある。中でも人気の「ドゥーブルフロマージュ」とモンブランを本店のカフェでいただく。上品でさっぱりと旨い。ちょいとお高い観光客価格だけど。

Hokkaido04して北海道新幹線が開通後には廃線になってしまう(涙)、小樽-倶知安間のローカル線(野生動物が線路内に立ち入り徐行しますとアナウンスがあった‼︎)に揺られた後、待望の「パークハイアットニセコHANAZONO」にチェックイン。目の前がスキー場という冬向きのリゾートだから夏はお安く泊まれる。けれど、夏は南の島が優先だったから、なかなか訪れることができなかった。コロナのおかげ?で宿泊が実現した訳だ。

Hokkaido05は言え、オフシーズンの夏でも「Mountain lights」というイルミネーションイベントや、スキー場のゴンドラを活用したジップライン、ラフティング、マウンテンバイクツアー、ゴルフなど、アクティビティは豊富。そして何よりもホテルの窓からも後方羊蹄山(蝦夷富士)、ニセコアンヌプリが望める抜群のロケーション。その姿を眺めているだけでリゾート気分が満喫できる。まさしく贅沢で爽快なマウンテンリゾートだ。

Hokkaido08は言え、お気楽夫婦は毎朝心地よく走れるジムがあって、泳がずとものんびりできるプールとジャグジーがあれば十分。それがこのホテルには全てあり、温泉大浴場まであるから申し分なし。その上、プールからも、ジムからも、裾野を優雅に広げる羊蹄山が眺められる。そして2020年1月に開業したばかりだからジムのマシンも最新。「どの場所も気持良いよね♬」と妻も納得。これ以上何を望もうかという設備と環境だ。

Hokkaido09心の客室がまた素晴らしい。リビングとベッドルームに加え、大きな窓に面したダイニングを備えた豪華スイートルーム。バスルームとベッドルームの間はガラスでビューバスになり、各部屋をクルンと回れる流行りのウォークスルー。読書スペースも多く、ウェアを洗濯する2人には必須の巨大クローゼットもあり、快適そのもの。帰路に観光という案は部屋に入った瞬間に消滅し、最終日はレイトチェックアウトと決めた。

Hokkaido07れでも、毎日気持ちよさそうにジップラインで滑り降りてくる人の姿を眺めていると、気持ちが揺らぐ。客室に籠る、ホテル内で過ごすと決めた2人だったが、余りの毎日の好天に出かけることにした。ゴンドラに乗り込み、蝦夷富士という呼び名がぴったりの後方羊蹄山を望む高原の雄大な眺めを堪能した。けれど、ちょっとお高いジップラインは見学だけ。その料金分は夕食に回すことに。メリハリはリゾートにも必要だ。

Hokkaido06在中、外出はもう1度(正確には2度)。ニセコに住む友人を訪ねたのだ。ニセコに別荘を持ち、東京と2拠点生活をしていた友人がニセコに魅せられ永住することを決めた。ニセコ滞在を伝えると、BBQパーティにお招きいただいた。彼女はすっかり北の国で漁師(アマチュア釣り師)となり、元気に暮らしていた。BBQのメインは彼女が釣った鮎たち。鮎好きの2人は大満足。そして「明日、蒸溜所行かない?」「行く!」。

Hokkaido10外にも人見知りのお気楽妻が即答した。BBQで初めてお会いしたNYC在住のMさんと意気投合。友人と一緒に4人で出かけることになった。新潟の蔵元八海山が初めて手がける洋酒の蒸溜所で、ジンを味わい、ウイスキーを堪能した。友人が招かれたように、ニセコの自然が名門酒造所を招いたのだろう。「今度は鮭の季節においでください」友人からのメッセージが届いた。「もちろんまた行くさ!」お気楽妻の目が輝いた。

インバウンド混雑前に「オトナの京都旅」

Kyoto01ロナ禍で遠出ができなかった2年余り、都内中心のホテル三昧だったお気楽夫婦。それはそれで楽しいけれど、やはり、どこか遠くに行きたい♬と、歌ってしまう日々。ワクチンも打ったし、インバウンド観光客が街に戻り、街々の通りに溢れる前にと京都に向かった。梅雨入り前、街歩きには良い季節だ。京都初日、鴨川沿いのビストロ「イカリヤ食堂」で、暮れなずむ景色を眺めながら白ワインをぐびり。幸福な旅の時間だ。

Kyoto02日はホテルで自転車を借り、インバウンド人気の伏見稲荷大社に向かう。この社は観光客が戻って来たら大混雑間違いなし。今行っておくべきリストの筆頭だ。ところが、お気楽夫婦は忘れていた。修学旅行生の存在だ。今時の修学旅行は少人数でタクシーを駆って、機動的に街を動き回る。伏見稲荷にもさっそく何組ものグループがワサワサと溢れ始めていた。とは言え、最盛期には遠く及ばない人出。ゆったりと参拝できる。

Kyoto03えるスポットとして人気の千本鳥居でも、ほぼ人のいない状況を待って撮影ができる。これはかなり嬉しい。ここの混雑ぶりは数年前だったら朝の通勤風景と同じだったはず。「来た事あったかなぁ。子供の頃に来たと思うんだけどなぁ」と言う妻は、果てしなく連なる鳥居に新鮮な眼差し。私も学生時代に訪ねて以来、実に数十年ぶり。ほぼ2人とも初見。幻想的な朱色のトンネルの、場所本来の神々しさを味わうことができた。

Kyoto04荷山の麓、池畔に建つ「バーミリオンカフェ」も外国人客に人気のカフェとのこと。けれどその日は待つ事なく入店でき、池を見下ろす最前列の席へ。新緑と蚊取り線香の煙(笑)に包まれながら、のんびりとした時間を過ごす。池には街では見かけない大型の鳥が翼を休めていたり、アメンボウが水面を滑っていたり。長閑である。すると、「あ!ヘビが泳いでる!」と妻。確かに長めのヘビが悠々と。…長閑にも程がある。

Kyoto05回の京都旅の宿は「パークハイアット京都」。2019年に日本国内2番目のパークハイアットとして開業し、早々に訪れたいと思いを寄せていたのに、コロナ禍で叶わなかった待望のホテルだ。東山の丘麓、高台寺に隣接し、老舗料亭「山荘 京大和」の敷地内に建つ、抜群のロケーション。高級旅館を思わせる車寄せでスタッフに迎えられ、中庭を横目にアプローチを歩き、エントランスを入った瞬間、空気が変わった。

Kyoto09謐な空間に柔らかなホテルスタッフの笑顔と挨拶が溶け込み、リラックスした時間の中で、背筋はピンと伸びる。心地良く嬉しい緊張感。そして客室に入った途端に術中にハマる。山肌に沿って建つ独特の構造で、エレベータを2度も乗り換えて6階の客室に着いたはずなのに、広い窓ガラスの向こうには緑豊かな庭が広がる。そして樹々の奥には京都市街と八坂の塔。はい、参りました。2人揃って、ストンと恋に落ちた。

Kyoto06んな魅惑的なホテルからのダメ押しは、夕刻にやって来た。予約して向かったバー「琥珀」。京都の街に向かって広がる窓、八坂の塔を望み、京都市内を一望できる、これぞ「The KYOTO」と言う眺め。その景色に正対するカウンタに座り、沈む夕陽にぴったりの赤いオリジナルカクテル「ザ ガーデンズ」をいただく。カクテルと同様に顔を真っ赤にしながら、この恋がディープなものになったことをはっきりと自覚した。

Kyoto07れにしても、このホテルはずるい。この景色はずるい。イケズだ。決して自分のものではなく、借景としてただ眺めさせてもらっているだけなのに、独り(2人)占めしているような、この所有感。そして多幸感。すっかり魅せられてしまった。「きっとまたここに来るね、私たち。と言うか、絶対に来なくちゃだね」妻がそう呟き、私は深く頷く。オトナの京都旅に相応しい宿、パークハイアット京都。再訪必須のホテルだ。

002251150

SINCE 1.May 2005