タイトル買いっ!『限界集落株式会社』他、黒野伸一

Genkaiんだことのない(それもまだ余り知られていない)作家の作品を手に取る時は、何かがひっかかる場合だ。レコード(今はCDだけど、いやネットだったりするからあり得ないけど)の場合は、“ジャケ買い”と呼ばれたアルバムジャケットのデザインだったり、タイトルにピンっと来た場合だったり。本の場合も同様にジャケ(表紙)買い、あるいはタイトル買いをすることがある。黒野伸一『限界集落株式会社』がそうだった。“限界集落”と“株式会社”という想定外の組合せ。メタファーとしての限界集落?けれど、のんびりとした農村のイラストが描かれた表紙を見る限り、過疎化や高齢化により共同体としての維持が困難になってしまった集落=限界集落が舞台らしい。では、なぜ株式会社?という瞬間的な葛藤を経て、その文庫本を手に取りレジに向かった。

ふふ。面白い。冒頭に描かれた主人公の設定が、余りにも典型的エリートであることに鼻白むのも束の間、あっという間に物語世界に引きずり込まれてしまう。限界集落に暮す老人たちや子供たちのキャラクターや、その描写にクスッと笑みが零れてしまう。同時に全国に数多あるであろう、集落消滅の危機という重い社会問題について考えさせられてしまう。そして何より物語の展開が想定外。起業するために会社を辞め、自分自身のリセットのために、なんとなく亡き祖父の家を訪ねただけだったはずの主人公が、集落の農業経営を担うことになる。その経営手法は鮮やかながら反発も買う。失敗もする。けれども、集落に残っていた訳ありの親娘、都会から逃げるように就農研修でやって来たワカモノたちを巻き込んで…。と、寂れた農村を舞台にユーモア溢れるエンタテインメントが展開される。

Masukoかなか面白かったね」と妻。村上春樹、山田詠美、奥田英朗、有川浩、万城目学などの限られた作家以外、日本の作家を余り積極的には読まない妻の感想は意外だった。よしっ!だったら買いだ。文庫本も決して安くはない。1人で読むなら定価通りだけれど、2人で読めば半額相当(?)になる。すかさず紀伊國屋書店に走り、『万寿子さんの庭』を購入。これがまた全く違ったテイストで実に面白い。短大を卒業し就職したことを機に、独り暮らしを始めた主人公。隣に住む庭いじりばかりやっているおばあちゃんと知り合い、当初は意地悪と思えた彼女との関係が年齢を超えた友人同士に変わり、さらに人生や生活の深い部分で関わることになる。お気楽なストーリー展開に油断しながら読んでいると、ストンと深みに落とされる。

いること、親と子について、介護と老後。深刻なタッチで描かれないからこそ心に染み込むことがある。エンディングは何とも言えない不思議な清涼感に溢れている。単純なハッピーエンドではない。分かり易い感涙の物語でもない。類型的な20歳の女の子の成長物語でも、自分を発見する物語でもない。前向きになれるポジティブな物語。美しい友情物語に終わらせず、文字通り汚い部分も当たり前の事実としてフラットに描く。人の悪と善なる部分の二面性、多面性を日常として織り込む。若さだけを肯定せず、老いを否定だけでは終わらせない。解説の吉田伸子氏が書いているように「読み終えるのが惜しい、と思う物語はそう多くはないが、本書はまさにそういう1冊だ。…読んで良かった、と心から思える1冊」だ。

「『子は、一日にしてならず』も、なかかなだよ。かなり面白い♬」先行して3冊目を読み終えた妻が、積極的に薦める。これまた珍しいことだ。現在、途中まで読みかけ。こんな女子いるか?いや、いて欲しくない!それにしても、ここまで書いて良いのか?と、脳みそが混乱状態。きっとまた読者たる私の前半の予測を、良い意味で裏切る結末になるのだろう。「うん、最後はね…」言わんで良い!と、解説から読み始める妻のことばを遮る。物語のカタルシスを楽しみにする私の楽しみを奪わないでくれ!「私はそんなもの期待していないもん。楽しければ良いんだ」という妻。読書スタイルは相容れない、それでも読書好きのお気楽夫婦だった。

3月1日は何の日?「ビストロ トロワキャール」

Trois5Trois6好きのカップル2組(にくみ)を、2月9日のニクの日に、肉料理が自慢のビストロにお誘いしていた。ところが、企画した主催者である私のインフルエンザ罹患のために予約をキャンセル。無念。そして、すまん。でも楽しみにしていたニクの日企画を流すのは残念過ぎる。では2月29日のニクの日に!…と、カレンダーを見ると2月は28日までしかない。さらに無念。でも、待てよ、3月1日は2月29日であり、ニクの日なのだと半ば強引に思い付いた。もちろんニク好きカップルも依存なし。スケジュールの都合でランチ企画として、改めて松陰神社前駅のすぐ側にある「ビストロ・トロワキャール」に集合。まずは白ビールとスパークリングワイン、飲めない妻は発泡水で乾杯。

Trois7Trois8しみにしてたんですよぉ♬」初訪問のご夫婦は、海外赴任の経験があるご主人と、子供の頃を南半球の国で過ごした帰国子女という組合せ。筋金入りのニク好きで、ワイン好き。「この組合せは凄いですね、パンも美味しい♡」アミューズの白レバーペースト&カシスソース。そして焼きたてのパン。くぅ〜っ、うまい。ここでワインを1本。続いて特別オーダーのオードブル全部乗せ。「うわっ!美味しそう」タスマニアサーモンのミキュイ、パテ ド カンパーニュ、ブータン ノワールなどが鮮やかに盛付けられた珠玉の一皿が登場。それぞれが主張のある味わい深い料理を少しづつ、実にゼータクな盛合せをじっくりと味わう。ここでさらに白ワインを2本。

Trois2trois4インは何にしましょうか」というマダムのまゆみちゃんの問いに、ニク好き男子は迷わずガツンとステーキ&フリットを選択。ニク好き女子は牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、お気楽妻はひとり魚料理を選択。ここで当然ながら赤ワインを1本。チョイスはまゆみちゃんにお任せ。「やっぱり肉だなぁ」「この肉もほろほろ柔らかくって美味しいよ」「店に入ってシェフに初めてお会いして、この店は間違いないって思ったんですよ」「木下シェフには美味しそうなオーラあるよね」メイン料理を楽しみつつ、いつの間にか2本目の赤ワイン、通算5本目を飲み干す。更にテンションが上がるニク好きなメンバーたち。笑顔が続く。嬉しい料理だ。楽しい酒だ。

trois3trois1インもう1本お願いします」デザートを味わいながら6本目。隣で妻がまだいくか?という顔をした気配があったが、強行。「この店、きちんとワインも揃ってますよね」ワイン好きが高じて、海外赴任中にワインショップで働いていたという肉好き奥様のことばにメンバーが頷く。肉料理はもちろんワインにも満足の笑み。「はぁ〜い、では皆さんどれかを選んでください」思いがけず、メンバーのひとりから、フリッジィズー(Fridgezoo)という冷蔵庫に棲む動物ガジェットのプレゼント。冷蔵庫を開ける度に話しかけて来るのだという。「わぁ〜い、私はアザラシ♬」「シロクマかなぁ」「ウチも良いんですか。じゃあペンギン」とまゆみちゃん。そして和やかに記念撮影。

味しかったぁ♬」「楽しかったねぇ」「それにしても飲んだねぇ」えぇ、そりゃあ皆さん飲みましたとも!という妻の呆れてビター気味な笑顔をスルー。ランチにしては記録的な量を飲み、ランチはお手頃で、ワインのC/Pも良いこの店としては記録的な料金になったらしい。3月1日はニクの日を超えた、肉とワインの日。肉好きのカップルたちは、つくづくワイン好きでもあった。

ねもきちラストダンス♬「広東料理 Foo」

KubotaNemoべることが好きだ。だからこそ、心地良く美味しいモノを味わいたい。お気楽夫婦がこの店は!と思って通うのは“居心地の良い店”だ。日本は海外諸国に比べて概して飲食業のレベル(味とサービス)が高いのに、仕事としては決して高く見られない。一部の高級飲食店は別にして、(広義の)水商売と一括りにされ、軽く見られることが多い。実に心外だ。食に関わる職業は、人を舌で幸福にさせ、サービスで満足させる、素晴らしい仕事だ。演劇や映画などのエンターテインメントやホテルなどにも通じる、消えてしまうモノに対価を支払ってもらうという、評価のハードルが高い職業。モノという形ではなく、美味しさや楽しさという記憶として残る仕事。もっと評価されるべき仕事だ。

Foo3Foo6でこそ有名シェフがマスコミでもてはやされたり、女の子に人気の職業の上位にパティシエが登場するようになったけれど、飲食業界の仕事で生涯を全うするということは、いろいろな意味で今でも厳しい。10代の頃、短期留学先のパリのカフェで働くギャルソン(サービスマン)たちの年齢が高いこと=歳を取っても働き続けられることに驚いた。その頃、ホテルや飲食店でアルバイトをしていた身として、若いアルバイトに頼る日本の環境とは違うのかと不思議だった。同じ頃、旅行先で知った神戸の「八百丑」(*震災後に残念ながら閉店)というステーキ屋さんで働くオジイちゃんたちの、物腰柔らかで、心地良いサービスを目の当たりにして、やっぱり良いなぁと実感した。

Foo1Foo2という立場からの、サービスを受ける側からの視点からではあるけれど、「飲食業界(特にサービスマン)の地位向上委員会」的なスタンスで外食をしてきた。だからこそ、評価という偉そうな物言いではなく、好きだという個人的な言い回しで、拙いブログ記事で飲食店を紹介してきた。ネガティブな表現で飲食店を否定することを避け、嫌だったら行かなければ良いだけ、というポリシーをずっと持ち続けている。好きな店を教えたくないのではなく、ぜひ行って欲しい、一緒に行こうよ!というノリ。飲食店(だけではないけれど)は、圧倒的なスピードで淘汰される。長く続けることはとてもたいへんだ。だからこそ贔屓の引き倒しにならないように応援したい。そんな気持。

Foo5Foo4陰神社前「広東料理Foo」のサービスマン、ねもきちこと根本氏が引退してしまった。個人的な事情で、飲食業界の勤務体系では仕事が続けられなくなってしまったという。とても悲しく残念なできごとだ。ずっと客とサービスマンとしての関係を続けていたかった。パリのギャルソンのように、八百丑のオジイちゃんのように、あるいは新しく進化したサービスマンとして、この店で会えると思っていた。同じ料理を食べても、接客によって味は変わる。好みを知ってもらえば、料理や酒の選択も、安心して身を委ねることができる。巧く嵌ったときは、料理と酒のマリアージュだけではなく、客とサービスマンのマリアージュが生まれる。彼はそんなサービスマンだった。

3月2日、サービスマンねもきちの最終日。ねもきちファンの友人たちを誘い店に向かった。いつものように、にこやかに迎えられ、美味しく料理をいただき、楽しく飲んだ。ねもきちはラストダンスを軽やかに踊っていた。楽しそうで、ちょっとだけ淋しそうで、名残惜しそうに。やっぱりサービスマンは彼の天職だ。

2008年夏、ミッドタウンの「SILIN」で出会ったねもきち。初訪問の際、的確で柔軟で、しっかりとした知識に裏付けされ、この仕事がそして料理が大好きだという気持が伝わる心地良い接客に、すっかり惚れてしまった。以来6年の(あれ?まだ6年か!)短いお付き合い。SILINは年に4回ほど、季節毎に訪れる店だったけれど、Fooは(六本木に比べて)お手頃な分、月に1度ぐらいのペースで通わせてもらった。ねもきちのおかげで、お気楽夫婦の食の世界が広がった。ねもきちが辞める前にとFooにご一緒した福井のK夫妻のように、新たなネットワークも繋がった。感謝。

ありがとう!ねもきち♡またいつかどこかの美味しい店で、(客同士ではなくね)会えると良いね♬

002315390

SINCE 1.May 2005