松陰神社前のビストロ・トロワキャール。この店の料理は、仄暗いディナータイムの店内でダウンラライトに照らされる、舞台上の役者にピンスポットが当たるような演出がぴったり。けれど、ランチタイムの明るい日射しの中で、仲間たちとワイワイと楽しむ場にも良く似合う。例えば、オードブルの盛合せ。白い皿に美しく飾られたシャルキュトリー、スモークサーモン、キャロットラペ、夏野菜のマリネ。シェフ渾身の一皿。
この一皿を楽しみにやって来た絶品の数々。ご一緒したのはスカッシュ仲間の友人たち。転勤していた仲間の1人の転職祝い。「おめでとう!乾杯♬」明るい時間に飲むビールの何と美味しいことか。続いてスパークリングワイン。高畠ワイナリーの「嘉-yoshi-」というお手頃で美味しい1本。続いて同じく高畠のルオール・シャルドネ。爽やかで飲口の軽い1本。どちらも日中に飲むにはぴったり、肉料理に合わせても美味しい。
「IGAさん、この店どれもすっごい美味しいね」初めて訪問した友人が囁く。そう、食べれば分かる。この店の料理の素晴らしさ。ひとつ一つの料理はエッジが利いていてボケ味がない。食材と調理法、味付けがそれぞれきちんと主張していて、かつ絶妙なハーモニーを奏でる。肉料理が看板なのに、魚料理や野菜料理が美味しいのもニクいポイント。その日の鰆もカリカリ、ジューシーで、夏野菜との相性も抜群。
「すっかり山男になったよね」転勤先の東北の街で、登山やスノーボードに目覚めたスカッシュ仲間。渋滞のない道を走り、気軽に向かえる山やスキー場を満喫して帰って来たらしい。後は嫁さんを見つけて来るだけだったのにね、という軽口にちょっと苦笑いと余裕の微笑みが溶け込む。それだけ充実していた転勤(先での週末)生活だったのだろう。久しぶりに会う仲間たち。話題も尽きず、さらにワインを1本追加。
「うわぁ〜っ!美味しい♡」デザートを口にした奥さまたちが唸る。桃尽くしの冷たい一皿。食感の異なる桃のスイーツが絶妙なバランスで器の中でマリアージュ。1対1のマリアージュではなく、一夫多妻、または一妻多夫の複雑な結婚模様。素晴らしき桃ワールド。こうしてオードブル、メイン、ワインにデザートまで、完璧な週末ランチを味わった。その日もまた最初の客で、最後の客。満足気分と満腹を抱えて店を出る。
「またねぇ〜」と、仲間たちと別れた後、会えなくなっていた友人と偶然にも再会。その日のランチにもお誘いしたかったけれど、叶わなかった彼女と挨拶ができた。ふぅ〜っ。満足の週末ランチに小さくて大きなオマケも付いた。そんな週末ランチにあらためて乾杯!
夕立と言えば、照りつけた太陽の残滓を払い去り、ざぁ〜っと降った後は涼やかな夜がやって来たものだ。ところが、最近は違う。集中的にかつ徹底的に降る。その日もいわゆるゲリラ豪雨。浅草の花火は途中で中止になり、浴衣姿のカップルはびしょ濡れになり、野外コンサートでは低体温症になった観客が救急車で搬送された…らしい。お気楽夫婦は運が良い。それも小さなところで。宝くじが当たってお金持ちになったりする訳ではなく、美味しいモノに出くわしたり、良い人と繋がったり、小さな福を満喫する。その日、ワカモノたちが渋谷の街で突然の雨に打たれていた頃、劇場に居た。
渋谷のPARCO劇場。開演前には雨は降っておらず、傘も持たずに劇場に向かった。マキノノゾミ作・演出『非情の人何ぞ非情に 〜綺譚 平賀源内と杉田玄白〜』という楽しみにしていた芝居。主役の平賀源内は佐々木蔵之介、杉田玄白役は岡本健一。佐々木蔵之介の源内が小気味良い。期待以上に良い。一幕の能天気な、二幕の苦渋に満ちた源内の演技が良い。男色家であったことを隠すこともなく(当時の文化でもあろうが)堂々と楽しむ振舞いも良い。天才ならではの底抜けに明るく、それでいて後半の暗い影を予感させる、早く産まれ過ぎた孤独な天才平賀源内が良い。
岡本健一が良い。彼が「男闘呼組」というジャニーズのアイドルグループに在籍していたなどということを忘れてしまう演技。最初はか弱く、頼りなく、コミカルな。そして『解体新書』を訳すという歴史に残る仕事を極めた後の堂々たる、マジメで実直な杉田玄白の演技が良い。1991年に、岡本健一とほんの少し関わりを持ったことがある。前職の仕事で、今はなきベニサンピットという劇場で彼が主役のヴァレンティンを演じた『蜘蛛女のキス』というアッカーマン演出の芝居を買い取った。会員向けの独占販売、公演が終わった後にヴーヴクリコを飲みながら、出演者たちのトークショーを楽しむ会員限定パーティというバブリーな企画。そんな企画の責任者として舞台で挨拶もしたなぁ…と、遠い目。
篠井英介が良い。妻は彼のファン。花組芝居時代の芝居は観ていないけれど、「3軒茶屋婦人会」の芝居で惚れたらしい。同じく花組芝居出身の深沢敦、東京壱組の大谷亮介との3人芝居。毎回欠かさず公演に行っている。篠井は陰間茶屋の女将だったり、人気の歌舞伎女形役者だったり、そして男性役も。どれもぴったり。彼の存在が舞台を引き締め、笑いを呼び、涙を誘う。そして小柳友が良い。バブルガムブラザーズの小柳トムの息子。陰間のどうしようもない役を、ある意味見事に演じた。芸達者の奥田達士も含め、実に良い役者が揃った。
そして、何よりもマキノノゾミだ。役者が活き活きと動いている。生きている。江戸の時代をリアルに悩み、苦しみ、楽しんでいる。良い脚本だ。最後はやや冗長だったものの、良い演出だ。主宰したM.O.P解散から2年余り、マキノノゾミ健在の素晴らしい舞台を楽しんだ。そして会場を出れば雨上がりの空。小福の2人だった。「え!私の出番と、オチはないの?」お気楽妻の出番は次回以降にまた。
ギラギラ太陽、蝉の声、向日葵の花、冷えたスイカ、金麦のあざといCM…。夏を感じるモノは人によってそれぞれ。私は素麺。夏になると無性に食べたくなる。冬に温かな煮麺も美味しい。ソーミンチャンプルーという手もある。けれど、やっぱり夏が良い。たっぷりのお湯で茹でた繊細で白く細い麺を笊に移す。流しっ放しの冷水で洗うと、ボウルの中でたおやかに踊る。そんな涼しげな美人麺を食すのは、やはり暑い夏だ。
素麺は素直で素朴。何にでも寄り添う。麺つゆで食べるのも良い。そこに細く切ったキュウリや茗荷、トマトを添える。夏らしい青いガラスの器に、潔いくらいに白い素麺。その上に赤と緑と薄紫の夏野菜。目に鮮やか。キュウリと茗荷の歯応えと香りがさっぱりとした素麺にぴったり。トマトの酸味と甘さにもきちんと向かい合う。ぶっかけ素麺も応用が利く食べ方。コーン入りのツナ缶とキュウリと茗荷の組合せも美味しい。
ちょっと割高のためか、売れ残ってしまっていた☆型と♡型のキューリ。よしよし、私が買ってあげようと連れ帰る。そしてプティトマト、お約束の茗荷、やはりツナコーン缶と合わせて盛付ける。自分が食べるだけのぶっかけ素麺に☆と♡のキューリ。微妙に恥ずかしいが、これらの野菜は全て妻のサラダ弁当用に買ったものを流用しているだけ。会社で弁当箱を開けた妻が「げげっ!」と慌てる姿を想像しながらほくそ笑む。
最近のブームは豆乳素麺。豆乳に塩昆布茶で味付け、素麺を投入。トッピングはコーン、大葉、茗荷、すりゴマ。これも絶妙な組合せ。豆乳を絡めつつ、薬味の香りを楽しむ。食べ終わった後は豆乳スープをぐびり。ん、んまいっ。ヘルシーで栄養バランスの取れた一品。「私だったら、そこに石ラーをたらりだなぁ」と辛いもの好きの妻。確かにそれも旨そうだ。白いスープに赤い石ラーは見るからに食欲をそそりそうだ。
ヘルシーなのは夏野菜のぶっかけ素麺。緑のガラスの器に大葉、茗荷、オクラ。つるりと食べられる夏の一品。「で、素麺とひやむぎの違いって何?」という妻の疑問。同じ乾麺。パスタと同様に太さの違いで呼称が違うらしい。1.3mmまでが素麺、1.3〜1.7mmまでがひやむぎ、それ以上はうどんだという。なるほど。ちなみにパスタは1.2mm未満はカペッリーニ、1.6mm前後はスパゲッティーニなどと区分される。
「それにしても、どれほどの素麺好きなの!って感じだよね」そうなのだ。夏は素麺。日本の夏、素麺の夏。