父帰る「The Power of LOVE ♡」

Gassanく輝く月山が霞む春のある日、入院していた父が帰宅した。1泊2日だけの、これが最後かもしれないと覚悟の帰宅。サクラが咲き始めた暖かで穏やかな日だった。病院のベッドから介護タクシーのストレッチャーに移る。「行ってらっしゃぁい」と看護師さんたちに見送られ、横たわったままで自宅を目指す父。サクラの名所である城跡の公園を通る。桜が咲き始めたよと伝えると曖昧に頷く。日本海を望む道沿いで、海が見えるよと促しても目をつむったまま。自宅に戻る前に遠回りをして、母の眠る墓地近くにある父の生家前に停車。車の中の父を見舞ってくれる親戚、幼なじみたち。妻と共に母の墓前で手を合わせる。まだ父を招いてくれるなとお願いする。

Yasouが自宅で療養していた部屋に父を運び入れる。外から入口までスロープが付いており、介護ベッドや簡易トイレがある。この環境があったからこその一時帰宅。部屋を整理し、酸素吸入器を手配し、父が撮り貯めた野草の写真パネルをこの日のために飾り付けた。それらは全て父母と同居していた弟の手配。父が自宅に戻ったと聞きつけた友人が訪ねてくれる。義姉、実妹たちがやってきて、賑やかに想い出話を枕元で語る。父が微笑む。はっきりとした口調で妹たちの記憶違いを正す。そうだった!と笑う。彼女たちの素朴で実直な明るさがありがたい。アンコ餅やコゴミの味噌汁が食べたいと言う父に、妹たちが交代で食べさせる。「俺は幸せものだなぁ」と呟く父。

PowerofLoveしてサプライズ。父のガールフレンドが訪ねて来てくれた。これも弟の演出。父の顔がぱっと輝く。彼女と一緒に語り合う野草の話、出始めた山菜の話。表情が活き活きとして、ことばが、記憶が溢れ出す。食事の前にベッドの父を囲んで記念撮影。父に挨拶をひと言と促すと、こちらがガールフレンドのミッちゃん(仮名)だよ!と皆に紹介する。そこかいっ!皆知ってるし!と突っ込まれる父。皆で大笑い。焼いたカレイが食べたい、カニが食べたいという父のリクエストで揃えられた夕餉。いつもは病院の食事に「味が薄いし、美味しくはない」と不満たらたらの父の食欲は驚くほど。家族や友人に囲まれ、ミッちゃんに食べさせてもらえる食事はなおさららしい。

Moyai味しいなぁ」父が呟く。「また家に帰って来たいなぁ」と続けたことばを妹たちが拾う。「食べて元気になったらまた帰って来られるよ」そうだそうだと頷き合う。ミッちゃんが静かにそんな兄妹たちのやり取りを見守る。いつか親父の書斎も案内するよ。彼女にそう伝えると、「あぁ、ぜひ見てみたいです」と即答。父が主宰し地域の有志で俳句の会を結成していたこと、季刊で発行していた「舫(もや)い」という句集は39集まであり、中には母のことばを父が聞き取り、再構成した合作の句があることなどを話すと、父は照れたように微笑み、ミッちゃんは遠くを眺めるような目になる。「いい娘だよぉ、ほんとに」以前そう自慢していた父のことばを思い出す。

Photo朝、前日のコースを逆に辿り病院に向う。前夜は睡眠薬も飲まずにぐっすりと眠れたらしい。顔色も良い。「ゴルフをやってみようかと思ってね」父がストレッチャーの隣に座る私に声を掛ける。ん?思わず聞き返す。「庭で素振りだけで良いんだ」言い訳のように説明をする。良いね。退院できたらクラブを買ってあげるよ。そう伝えると「ありがとう」と目を閉じる。まずは車椅子に座れるようにリハビリをしなきゃな。目を閉じたまま深く頷く父。一時は人工透析はもう止めようかと口にした父が、治療の継続を宣言し、退院後の生活を口にしてくれた。ゴルフクラブぐらい何本でも買ってあげるよ。「いや、1本で良いんだ」慎ましく生きてきた父らしい返事。

The Power of LOVE」…ヒューイ・ルイス&ニュースにそんなヒット曲があった。映画『バック・トゥー・ザ・フューチャー』の主題曲。「It might just save your life」中に、そんな歌詞があった。父に付き添った2日間、“それ”が最も有効な治療法のひとつであることを実感した。

今日もワインだ!「RIGOLO BISTRO à VIN」

SakuraSakuraChiruクラはちょっと気難しい。寒かったこの冬、個人的な開花予想は4月第1週の週末に満開と踏んでいた。ところがこれが大ハズレ。3月の温かさに開花が早まった。ずいぶん前から計画していたスカッシュ仲間たちとのお花見の計画も変更を余儀なくされた。砧公園でお花見をしながら、仲間たちもお気に入りのビストロのデリランチ!と楽しみにしていたのに、予定していた日にはすっかり葉桜。せめてお花見気分を味わおうと、花は散ってしまったけれど「さくら祭り」を開催している自由が丘のビストロを予約した。*写真は予想より2週間も早く見頃となった自由が丘のサクラと葉桜の風景。

RigoloLadies間たちと向ったのは、自由が丘駅南口から5分ほどの「RIGOLO BISTRO à VIN」というビストロ。私のオフィスから近いこともあり、何度か伺いお気に入り度上昇中の店。小さなビルの中庭に面した、こぢんまりとした店。前面ガラスの入口すぐの場所に厨房、その横を通って席に着く。全部で10席だけという狭さが良い。その日も6人で貸し切って予約ができた。小さな店とは言え、貸し切りたぁ豪勢だぜ、という気分。2人のソムリエ、その内1人はシェフという陣容。6人のランチのための空間と時間。自分たちだけにサービスしてもらい、料理を作ってもらう。なんて贅沢なランチであることか。

Vin MuusseuxHors-d'oeuvre前にお願いしていたメニューは肉中心のオードブル、メインとデザートはチョイスできるように、という内容。最初の一皿は、パテ・ド・カンパーニュ、リエット、羊肉のピザ、有機野菜のピクルスなどの盛合せ。乾杯の1本目はヴァン・ムスー、Concert de Paris Brut。ん、どちらも美味しい。なかなかの組合せ。この店、名前にBistro à Vinと冠しているように、ワインが豊富。お手頃価格のヴァン・ムスー(シャンパーニュ地方以外で造られたフランスの発泡ワイン)が4種類もある。これはかなり嬉しい。他にもノムリエと自ら称するソムリエが選んだお得なフランスワインがたっぷり。

DessertBistro a VIN理もワインを美味しく飲むための、というチョイス。メインは大山鶏のロースト、牛ハラミ肉のポアレ、豚のソテー×2を6人でシェア。これも気取らないビストロならでは。わいわいと取り分け、賑やかに味わう。話が弾む。参加メンバーの人数も話題が拡散せず、店の大きさにぴったり。気の置けない友人のサロンに招かれて食事をしているような雰囲気。ましてや友人宅と違い、料理も、ワインも、後片付けも(当然ながら)お店任せ。貸切だから時間を(さほど)気にすることなく過ごせる。飲み、食べるスピードに合わせてタイミング良く料理が出てくる。小さな店ならではの使い勝手の良さ。

のデザートが美味しいんだ。食べて欲しかったんだよね♬」お気楽妻が絶賛するのは、とちおとめのパフェ。甘いイチゴとシャリシャリのソルベ、滑らかなグラースが絶妙なハーモニーを奏でる。複雑な食感の逸品。「ホント美味しいぃ〜っ♡」ワインよりもデザートの役員秘書が絶賛。Parfait de fraisesという名前(パフェ:パーフェクト)通りの美味しさ。「ごちそうさまでした、美味しかったぁ」と、店の前で記念撮影。またひとつ、皆で美味しいワインを楽しめる店ができた。

京は、和飲で。「用賀 本城」

HonjoUmiBudou料理の名店「用賀 本城」で飲むべきは日本酒だと思っていた。店主の本城さんと奥さまが選ぶ酒器にも魅力があり、お酒の銘柄を変える度に新たに供されるガラスや塗りの器を目で味わっていた。料理にしても、味はもちろんのこと、盛付けの美しさ、器の美しさを楽しんでいた。そして店の設え、佇まい。おもてなしの心。それらが和の文化の集合体だと思っていた。そんな居心地の良い空間に似合うのは、日本酒。ついそう思い込んでしまっていたのかもしれない。ところが、2009年の開店以来、年に数度訪れてきたこの店で新たな発見があった。

YubaSparklingイン好きの友人と一緒に本城を訪れた際に、ふと思い付いた。乾杯は泡かな。ワインリストをお願いすると、予想を上回る品揃え。ん?もしかしたら、この店のワインリストを見たのは初めてかもしれない。特に日本のワイン、それも京都丹波ワインが充実のラインナップ。最初の1本は播磨産スパークリングシャルドネ。あらら、美味しい。すっきりと上品な飲口。繊細で品のある本城さんの料理にぴったりと寄り添う。辛口の日本酒も良いけれど、爽やかなスパークリングワインも良いじゃないか。他の店で日本ワインの実力を再認識したけれど、本城さんの店でも。

HotatePinotBlancっかり気に入り、2本目も丹波ワイン。丹波鳥居野ピノ・ブラン シュールリー。醸造元のサイトを見ると「特に日本料理を意識して」作り、「穏やかな酸味と洗練された味わい」が、京料理を中心とした和食に合うという。おっしゃる通り。このワイナリーの創設は1979年。創業者が私財をなげうって、京都の食文化に合うワインを造りを目指し、丹波の日本酒の酒蔵を借りて作り始めたとのこと。丹波は食材の宝庫。京の食文化を支えてきた土地が、ワインという新たな食文化を生むことになったのは象徴的だ。京(今日)は、和飲(ワイン)でますます美味しくなる。

YakiTakenokoCoCoFarm理もワインも美味しいね。もう1本いっちゃう?」ワイン好きの友人が満面の笑みでささやく。うん、良い笑顔だ。楽しそうだ。お誘いした甲斐がある。それではと選んだ3本めは、ココファームの農民ドライ。栃木県足利市にある障がい者支援施設「こころみ学園」が運営するココファームは、1980年に誕生したワイナリー。農民ドライは軽めですっきりした味わいの、やはり和食に合う1本。「これも軽やかで美味しいですね♬」もう1人の同行者、本城ファンでスカッシュ仲間の建築家くんも満足気。

本のワインって、すっかり美味しくなったんだね」飲めない妻も感心しきり。何軒かの行きつけの店で勧められた勝沼酒造の「アルガ」、高畠ワインのスパークリング「嘉」、旅先で飲んだ広島三次の「スパークリングシャルドネ」など、いずれも手頃で美味しいワインだった。世界に誇るべき日本の食文化。すっかり定着した日本のワイン醸造もレベルが高くなっている。和食に合うワイン、これは日本で造るべきワインのコンセプト。ますます頑張れ日本の和飲!

■食いしん坊夫婦の御用達へリンク 「用賀 本城」*これまでの訪問記事など。

002315751

SINCE 1.May 2005