街のGOOD DESIGN「Charming Town 長崎」

SyououAnnKissouがどんどん同じ顔になっていく。どの街にも同じ看板の店が増えている。ナショナルチェーンの店舗のデザインは、居酒屋系の赤く巨大な看板が象徴するように街の風景を壊す悪役視される場合が多い。他店より目立つように、さらに目立つようにと競い合い、ファサードの壁面を埋め尽くす。海外からの観光客から見たらエキサイティングな風景だ!という感想もあるかもしれない。巨大看板が通りにまで突き出る香港の街のように。渋谷のハチ公前交差点が外国人観光客に人気のように。香港の巨大看板は香港の持つ歴史の混沌を象徴し、エネルギッシュな香港らしい風景。複数の大型モニターが街を見下ろす渋谷のスクランブル交差点は統一感がなく、未来的で、猥雑。その中を大勢の歩行者があらゆる角度から整然と渡って行く。ある意味では実に日本的な風景。

NakanoyaKaguMenya日、長崎の街を歩く機会があった。プライベートで何度か訪れた街だが、仕事では初めての訪問。“浜んまち”と呼ばれる長崎の中心街、浜町をはじめとした複数の商店街が集まるエリア。大きなアーケードの下を、川沿いの道を、小さな路地を歩く。モダンな造りの老舗のカステラ店がある。風格ある佇まいの卓袱料理の店がある。オシャレな旗屋(?!)があり、一見ブティックかと思うラーメン屋がある。店の顔に個性があり、通り毎に特長があり、大きな看板に頼ることのないプレゼンテーションがある。飽きることなく街を巡る。店のファサードを撮りまくる。実に魅力ある街並だ。歩いて楽しい街だ。

KitchinSeijiFukusayaの景観については異なる立場から多くの意見がある。例えば、日本橋の上に掛る高速道路。歴史ある景観を壊しているという人もいれば、過去に描かれた未来の世界そのものだと肯定する人もいる。パリのエッフェル塔もかつては街の景観を壊す建造物だと言われた経緯がある。京都タワーや京都駅ビルしかり。浅草の金色のオブジェもまた非難を浴びた。馴染んだケシキを見慣れた人は異物を拒否する。けれど、全ての建築物は前世代の建築物を壊してきた。その繰り返しで現在がある。歴史的建造物や景観を残す必要があるというが、その歴史とは昭和なのか、明治なのか、江戸なのか。そこには素人がうっかり口にできない世界がある。

DejimaHarborえば、自由が丘の街並はオシャレで魅力的だ。けれど、歌舞伎町に同じ街並を求めたら、歌舞伎町の猥褻な魅力は失われる。一方で自由が丘的な街が増殖してしまうと、本家自由が丘の価値観も低下してしまう。街には独自のアイデンティティが必要なのだ。街の生命を育む街の文化がある場合、あるいは生物として変貌し続ける街には、その特性に合ったデザインが生まれる。長崎は、長い鎖国の時代に海外に向けて開いていた日本の窓だった。日本と海外の文化を融合することができた街だった。その歴史の価値や資産を長崎は大切にしていた。ナショナルチェーンの大きな看板の横で、創業慶応二年という看板が堂々と掲げられていた。長崎ならでは、そしてこれこそが日本。

ぅ〜ん。それで卓袱料理を食べて、夜景のキレーな中華レストランねぇ〜。確か、出張だったんだよね」と妻。街の文化を体感することも仕事に繋がる…ことを妻が理解してくれますように。

水路を辿って「スモークハウス テラ」「ル プティ ポワソン」

PromenadeRiversideRoad気楽夫婦の住む街に小さな散歩道がある。駅のすぐ近くから、民家の間を縫うように南東に延びる細い道。歩行者や自転車がようやく通れる小道の両側には、通りに沿った家々が丹精した季節の花が咲く。車が通る大きな道と交わる場所には、それぞれに「雲雀橋」などと名前が付いた小さな石柱が立っている。その「水際の散歩道」と名付けられたルートは、烏山川の支流の暗渠を辿っている。*烏山川は目黒川の支流。北沢川や蛇崩川と合流しながら品川の南で東京湾に流れ込む。お気楽夫婦お気に入りの散歩道。

TeraFacadeTeraる週末、ひとりぶらりと散歩道を辿る。その日は妻が休日出勤。彼女が帰宅するまでにご近所の名店を巡り、夕食の食材を調達しようという作戦。祖師谷の住宅街にあるスモークハウスTERAで絶品のハムやソーセージをゲットし、成城学園前まで足を伸ばしてパンを買い、帰りにル・プティ・ポワソンでデザートを選ぶというコース。暗渠の上の散歩道を経て、仙川沿いの小径を歩く。*仙川は多摩川の支流。野川と合流して二子玉川付近で多摩川に流れ込む。水の流れる風景は爽やかで、緑に被われた川岸に吹く風は心地良い。街ナビ機能搭載のiPhone片手に爽快に街歩き。

SengawaWhiteSnakesモークハウス・テラで、合鴨のスモーク、ピスタチオ入りのソーセージなどを手に入れ成城学園に向う。仙川には鯉が泳ぎ、白鷺がエサをついばむ。そして流れに逆らい白蛇が泳ぐ。えっ!白蛇?と思う間もなく上流から別の白蛇が川を下って来る。白蛇が2匹も!手にしていたiPhoneを慌ててカメラモードにして撮影。何という偶然。2匹の蛇は挨拶をすることもなくすれ違い、それぞれが上流と下流に泳ぎ分かれて行く。白蛇は弁財天の使いで富をもたらすという。う〜む、これは吉兆。宝くじでも買おうか。

FacadeLePetitPoissonして最終目的地「ル・プティ・ポワソン」に到着。パティシエのマコちゃんと日本語堪能なドイツ人ビーちゃんに迎えられる。コーヒー片手のビーちゃんとおしゃべりしながらスイーツをチョイス。期待通りにオトナのティラミスが並んでいる。「IGAさんのご要望にお応えして作りました♫」マコちゃんが胸を張る。彼女の作る“オトナ”シリーズのスイーツたちは絶品。オトナのシュークリーム、オトナのチーズケーキ。いずれもたっぷりお酒を使っていたり、お酒との相性が良かったり。

TeraDinnerTiramisuの日の夕食。相変わらずテラのデリは旨い。中でも合鴨のスモークが絶品。香り良し、歯応え良し、味わい誠に良し。ワインがススむ。「バゲットもススむよ♫」妻もご機嫌。美味しく平らげて、お待ちかねのスイーツ。マコちゃんの会心作ティラミスと、オトナのティラミス。実は、その日の散歩はオトナのティラミスをデザートに味わうために組み立てたメニュー。スイーツが主役の夕食。マスカルポーネのムースとビターなコーヒーを含んだスポンジの組合せが絶妙。オトナのティラミスにはたっぷりのラム。繊細な甘さと苦さ、ラムの香り立つ幸福の味。「マコちゃんのスイーツは力強いね」妻の評価も高い。おおよそ7〜8kmの水路を辿る2時間の散歩。白蛇の霊験新たか。歩いた甲斐があったというものだ。

とは宝くじ当てるだけだね」と妻。それは欲張り過ぎ。

書込みに釣られて「ビストロ トロワ キャール」「広東料理Foo」

HoegaardenFacebookの日本国内のログインユーザ(月に1回でもログインしたユーザ)は1,000万人を超えたらしい。日本国内で先行したmixiのアクティブユーザが1,500万人と言われるから、その差があっという間に縮まり、逆転されてしまう日も近いのかもしれない。1,000万人を超えるユーザ、それもほとんどが実名で繋がるネットワークは、消費活動に影響し始める。やらせ書込みが問題になったグルメ系サイトの事件をきっかけにネット上を流通する情報の信憑性が話題になった。けれど、消費者はそれほどバカではない。匿名の第三者の発信する情報は参考にしても鵜呑みにはしない。その点、Facebookに限らず実名での書込みは、相手が分かっていれば「どの程度信頼できるか」を読み手が判断することになる。

Amuseスコミの取材による情報発信も受け取り方が変わってくるかもしれない。例えば飲食店であれば、TVで紹介された店ではなく、誰が実際に(プレイベートで)美味しいと言っていた店、という評価軸。取材でタダ飯食べての評価ではなく、自腹で食べて価値のある店なのかどうか。そして、その「誰か」が大切。その誰かの嗜好や価値観が自分と近いかどうかで情報の受け取り方が違ってくる。すると著名人の情報発信と、身近な友人の情報発信の差が無くなって来る。著名人の勧める美味しい(けれどお高い)店と、身近な友人の書き込む(お手頃価格の)店のどちらに行くか、行けるか。実際のプロモーションは憧れだけでは成立しない。人を動かしてナンボのもの。

Charcuterie気楽夫婦の外食比率は高い。香港や台北の人々のように、大半が外での食事。ショップカードを収集している妻のコレクションは、1,000枚を軽く超える。けれど、お気に入りとしてブログやFacebookで紹介する店は数%程度。ポジティブな発信を原則にしているからこその“快楽主義”宣言。自分たちの嬉しい、美味しいが読む人の「楽しい」に繋がれば良いというスタンス。そして気に入ったら、イタリア人の血が混ざっているのではないかと自分で思う程、誉める。所詮、素人の“お気に入り”の書込み。評価ではなく、好み、嗜好性を丸出しにしたって構わない。好みじゃなければ、書かなければ良いだけ。わざわざネガティブな表現をネットに晒す必要はない。

Soup de Poisonープ ド ポワソン。今までで一番の出来です!」ある日、Facebookに松陰神社前のビストロ「トロワ キャール」の木下シェフの書き込み。行きたい!スープ ド ポワソンには、こんな思い出があります。そう書き込んで即座に予約。お気楽夫婦のフットワークは軽く、それに比例して財布も軽くなる。そしてスカッシュ仲間を誘って訪問。お誘いしたのは、その店を気に入ってもらえるだろうと思う友人。そして予想通りにストライク。彼女が友人たちと月に1回開催する食事会(幹事役を持ち回り=会場を決めるというルールとのこと)の会場としてさっそく予約。それはお誘いした甲斐があるというもの。口福の共有。

貴妃の愛した生ライチ。間もなく完売です!」同じく松陰神社前の中華ビストロ「Foo」のねもきちくんがFacebookに書き込む。「行かねば!」それに反応して妻が書き込む。すると間もなくケータイに着信。「明日のお席と生ライチ取っておきますか?」やるなぁ、ねもきちくん。「行く!」と妻が即答。こうして、またもや書き込みに釣られて外食の日々。どこまでもお気楽な2人なのだった。

002316686

SINCE 1.May 2005