名残と盛りを味わって「ズワイ、山菜、サクラエビ」

SPRING1生、三月、雛祭り。冬から春に季節が移る、いつもなら1年で最も美しい季節、のはずだった。ところが、2020年の3月は新型コロナウイルスの影響で、すっかり鬱々とした1ヶ月になってしまった。それでも山菜の天ぷらを食べなければ春が来ない!と言う妻の主張で新宿の京王プラザホテルに向かった。ロビーに入った途端に春色に溢れる空間に包まれ、笑顔が溢れた。段飾りの雛人形と吊り飾りが2人を迎えてくれたのだ。

SPRING2約して伺った「天婦羅しゅん」は、京王プラザホテルの本館7階。残念ながらカウンタは満席とのことでテーブル席へ。それでもカウンタ10席、テーブル10席だけの小さな店だから、揚げ場のほぼ目の前で揚げたてが食べられる。迷わず「お好みでお願いします♬」と笑顔でオーダーする妻。最初は、こごみ、楤の芽、蕗の薹の3品。「うわぁ。春の香りだぁ」と、うっとりと蕗の薹を頬張る妻。確かに香りを味わう一品だ。

SPRING4いて筍、そして春の旬に入ったばかりのサクラエビ、サヨリと続く。サクラエビは浜松出身である妻の自慢の静岡名産。「あれ?まだ早いんじゃないかな」と言いながらも美味しく頂く。*調べてみると2020年春の漁は4月5日からとのこと。どうやら駿河湾産ではない模様。「寿司では頂くけど、天ぷらは珍しいね」とサヨリをぱくり。ん、んまい。この店の天ぷらはさっくりと軽やかな揚げ方。お気楽夫婦の好みにぴったり。

SPRING3味しそうな珍しい揚げダネがあるね、この店」と選んだのは海老真丈の大葉包み揚げ。ぷっくりとした海老のすり身の味と香りと大葉の香りが絶妙に合いまって、天ぷらの衣で一体となる。これは旨い!塩でも天つゆでも、それぞれどちらでも美味しい。そして締めはデザート代わりに、どの店でも最後にお願いする丸十(さつまいも)をいただき、満足満腹。「京プラ、良いね。正直ちょっと舐めてた」と妻の評価も急上昇。

SPRING5シーズン最後の越前がに。さらばズワイガニ!」と、馴染みの鮨屋のインスタに見目麗しいズワイガニの写真がアップされた。ん?最後?最初(走り)と最後(名残)に(ついでに旬にも、…とするといつもと言うことか!)弱い典型的な日本人であるお気楽夫婦が、そんな書き込みに食い付いた。さっそく電話をすると残念ながら希望の日程では予約が取れず、何とか他のスケジュールを変更して席を押さえる。名残が優先。

SPRING6後には弱いよ、釣られちゃったよと席に着くと、したり顔の大将は「昨日のお客様はほとんどカニでした♬」と微笑む。日本人の弱みを突く良い書き込みだったと褒めると、大将は満面の笑み。そして最初にカニ刺しをちゅるんといただき、甘くて蕩ける!と頷き、焼きガニの香ばしさで目を見張る。蒸したカニは身を解してもらってミソと一緒にぱくり。これを幸福と呼ばずして何を…という味。冷えた日本酒との相性も抜群だ。

SPRING7りは8貫。イカ、鯛の昆布締め、鯵に中トロと、いつものお任せよりも握りの品数は抑えて、カニを味わうコース。「カニもこれぐらいの種類と量がちょうど良いな」と妻。確かにこれでもか!というカニ尽くしは少食の2人には向いていない。名残のカニに限らず、握りを食べる前に何か季節の味をつまみで味わいたいと思いながら、その量に躊躇うことの多い2人。美味しいモノをたっぷり食べるためには強靭な胃袋が必要だ。

SPRING9繁にこの店に来れば良いんじゃない?」お気楽妻が呑気に宣う。確かに、走りのネタも、旬の魚も、名残の食材も、マメに通えば逃さず少量づつ食べられる。今日食べたいモノを全部食べよう!という食べ方をしなくとも済む。してないけど。「他の日はカロリーメイトで良いし」と、極端な妻。数年後?の引退に向けて、手料理と合わせ、そんなメリハリのある食生活の設計も良し。果たして2人の老後の生活はいかに?

コロナに負けるな!「クラブインターコンチネンタル」

ANAHOTEL11内のホテルにわざわざ滞在する目的のもうひとつは、毎年度末に激務をこなすお気楽妻の慰労。ほぼ毎日のように終電で帰って来て、それから風呂に入って、ポップコーンを貪り食べ、深夜に眠りにつく…という不健康な日々。私なら毎年2、3度はぶっ倒れているのは間違いない。「毎年のことだから慣れてるし、ワタシはタフだからダイジョーブ!」と妻は言うものの、確実に疲労が蓄積しているのは間違いない。

ANAHOTEL13こで移動距離が少なく(疲れず)、緊急案件発生となったら出勤できる(苦笑)、都内のホテルでのんびりするという作戦なのだ。そのためには客室はもちろん、パブリックスペースもゆったりしていて欲しい。今はめっきり少なくなったけれど某国の団体客が多いのは困る。するとクラブラウンジのサービスが充実していることが大切な条件になる。今回選んだ「ANAインターコンチネンタル東京」のラウンジはどうだろう。

ANAHOTEL12論から言うと大満足。このホテル、頑張っている。事前にラウンジのビュフェについて問い合わせると、「最善の対策を取っておりますので、安心しておいでください」と電話の向こう側の笑顔が思い浮かぶ声。そして実際に行ってみると、カクテルタイムのメインメニューはオーダーで和洋2種類の料理からセレクト。それ以外の料理は何と全て小皿にガラスの器で蓋をするか、個々にラップを掛けると言う対策。これは凄い。

ANAHOTEL14果の程は分からないし、写真映えするかと言うと全く“映えない”けれど、その涙ぐましいまでの努力に頭が下がる。ラウンジの客は決して多くはなかったけれど、ビュフェの料理は心配になる程多くの料理が並んでいた。小分けして盛り付け、ひとつ一つにラップを掛ける料理人たちの姿を想像すると、ウイルスに負けてなるか!と言う意気込みも味わうことができる。その意気、しっかり受け止めたよ!とシャンパンをぐびり。

ANAHOTEL17のホテルのラウンジのフリーフローシャンパンはF1の公式指定シャンパン「マム グラン コルドン・シャンパーニュ・ブリュット」だ。3階にある「シャンパンバー」でも全面的に推してプロモーションしているメゾン。生き生きとした泡が心地良い。「お代わりいかがですか」と、スタッフが注ぎに来てくれるのも嬉しい。広いラウンジにいるスタッフは(人員を削っているのか)少ないのだけれど、良く目が行き届いている。

ANAHOTEL18食のメニューも充実。2010年のOPENから10年連続でミシュランの2つ星を獲得しているメインダイニング「ピエール・ガニェール」の朝食がセレクトできるのだ。ちなみに、メインダイニングでは朝食を供していないから、ラウンジならではのスペシャリテ。「おおっ!美し〜ね♬」数々のホテルでの朝食を食べ比べてきた妻も驚く美皿メニュー。「ん、美味しいな、このサーモン」スモークサーモン好きの妻はすっかりご満悦。

ANAHOTEL16の激務にも、コロナにも負けない身体を作るのは、美味しい食事だ。当たり前だけど、私たちのカラダは、私たちが食べたモノでできている。食べたいモノをバランス良く楽しく食べることで、健康な身体を作るのだ。「国内のホテルに泊まるといつも朝は和食だもんね」そう、このラウンジでは絶品の和定食を選ぶこともできる。和食はビュフェよりも、小鉢を並べた定食タイプの方が見目麗しく少量多品で嬉しい♬

ANAHOTEL19にも焼きたてのベルギーワッフルをオーダーできたり、サーモン、ベーコン、ホウレンソウから選べるエッグベネディクトがあったり、「どっちも食べちゃおうっと」と妻に言わせるラインナップ。但し「食べたらこの後は走らなきゃね」と続く。朝はたっぷり食べて、午前中はジムでたっぷりと汗を流すというルーティンが何より楽しく嬉しい2人なのだ。赤坂の街並みを眺めながら朝食を取る妻の笑顔は穏やかで満足気だ。

味しいモノを食べ、好きなことをすると言ういつものコンセプトで滞在したホテル。どうやら妻の癒しになった模様だ。「ここ、また来ても良いかもね」相変わらず上から目線ながら、最高の評価を下す妻だった。

テレワーク太り打破!「ANAインターコンチネンタル東京」

ANAHOTEL1型コロナウイルス対策として、就業規則にはあるけれど実効性に欠けていたテレワークを実践する日々。メールはもちろん、LINE WORKSやSFAを駆使して自宅仕事の毎日だ。通勤のストレスがないことは快適で、往復90分ほど費やしていた通勤時間も有効に使える。けれど、その通勤は思ったよりカロリーを消費していたことに気付く。週に2,3度通っていたスポーツクラブに行けない事もあり体重が急激に増加したのだ。

ANAHOTEL2ったら外を走れば良いじゃないかと、テレワーク前に5kmほどの朝ランを一度試したものの、どうも私には向かない模様。汗びっしょりで帰って来て、シャワーを浴びて体温が下がるのを待つまでの時間がかかり過ぎる。かと言って夜の街を走るのも気が乗らない。慣れていない事もあって適当なコースが思いつかないし…。と言っている間に体重は自分史上最高値を記録した。これはマズい。スーツのウェストがキツいぞ。

ANAHOTEL3ポーツクラブはどこも休みだし、ホテルのジムで合宿でもしようか」春の深夜残業月間が始まり、運動不足がストレスになっている妻が冗談半分で零す。おぉっ!良いね。「え!良いんだ!」と、喜ぶ妻。さっそくホテルジャンキーでもある妻に満足してもらえるホテルを当たる。ところが、この時期にジムを開けているホテルがなかなか見つからない。ようやく探し当てたのは「ANAインターコンチネンタル東京」だった。

ANAHOTEL4日空ホテルという名前だった頃は、ちょっとオシャレなホテルというイメージだったけれど、次々に開業した外資系のラグジュアリーホテルに押されて、すっかり影が薄れたという感想。それが今ではいつの間にか自ら外資系ホテルの仲間入り。久しぶりの訪問だけれど、設備やサービスはどうなのだろう。その実力やいかにと、正直に言えば期待半分、不安半分で訪れた。そして結論から言うと、真っ当に良いホテルだった。

ANAHOTEL5ェックインした客室は、インターコンチネンタル ホテルの会員特典として無条件にアップグレードされたジュニアスイート。52㎡の広さは、お気楽夫婦の自宅と大して変わらない。リビングルーム、ベッドルーム、バスルームが連続して横に繋がる使い易く効率的なレイアウト。水周りも広く開放的で、大きなバスタブと洗い場、同時に使えるハンドシャワーとレインシャワーがあるバスルームが秀逸。お籠りにはぴったりだ。

ANAHOTEL6しみにしていたジムも明るく清潔感溢れ、がっつりと走りたくなるスペースだ。さっそく客室で着替えてジムに向かう。ロッカールームはあるものの、コロナ対策で自室を使う作戦だ。ジムはエレベーターを降りたすぐの場所にあるため、短パン姿でウロウロするのも気にならない。妻も足首を痛めた後遺症に長年苦しむ私に付き合い、トレッドミルより足首に負担が少ないクロスウォーカーでたっぷりと汗を流した後は…。

ANAHOTEL8れたトレーニングウェアをコインランドリーの洗濯機に突っ込み、洗濯が終わるまでの時間で赤坂ランチ♬ホテルの近くにコインランドリーがあることを事前にチェックしていた、まさしく合宿状態の2人。「The Earl Tokyo」という店主も客も外国人ばかりというサンドウィッチショップで海外旅行気分。その後は、ホテルのラウンジでの夕食が待っている♬…そしていつものように、お気楽な2人のホテル暮らしは続く。

…To be continued.(次回に続く)。

002251412

SINCE 1.May 2005