いつものように、いつもと違う「GWの風景」

GW01GW02ってセミリタイア生活に入ったお気楽夫婦。どこに行っても混み合うGWにわざわざ出かける必要はない…はずなのに、諸々の事情であちこちに出かけた2025年の春。まずは世界各地に駐在した後に何故か世田谷からつくばに居を移した友人を訪ねた。調査によれば魅力度で毎回最下位近辺に沈む茨城県。訪ねてみれば決してそんなことはない。関東平野を一望する(はずの…曇天でした)筑波山や、広大な敷地にゆったりとした施設が点在する筑波大学など魅力たっぷり。ベランダに出るちょっとした時間も日焼け止めを忘れないと言うお肌ピカピカの友人からはワタシの卒業祝いのサプライズ企画もあり、“茨城再評価”の旅になった。*間もなく古希を迎えるはず?の友人の美魔女ぶりは健在。

GW03GW04日はひたちなかに住む妻の従妹を訪ね、偶然にもネモフィラが満開の「国立ひたち海浜公園」を散策。小さい頃から仲の良かった2人は今でも頻繁に連絡を取り合い、近況はお互いに知っているものの、会うのはなんと16年ぶり。菜の花やネモフィラ、チューリップの咲き誇る広大な丘を肩を並べて歩きながら、話は尽きない。小柄な2人は姉(妻)のお下がりのワンピースをピアノの発表会(従妹はピアノの先生)で着たり、妹(従妹)からお礼だと送ってくれる干し芋を楽しみにしていたりする、そんな微笑ましい擬似姉妹。これからはもっと頻繁に会えるだろうし、また会おうねと別れた2人。卒業したからこそ、そんな精神的・時間的な余裕ができたことが側からも見ても嬉しい。

GW05GW06校時代の同級会が都内で開催されたのはGWに突入する直前の週末。故郷山形からも大勢の懐かしい顔がやって来た。ほとんどは卒業して以来初めて、すなわち50年ぶりに会うメンバーばかり。同級会あるあるで、会場に入って席についても誰が誰やら、ほとんど判らない。胸の名札を見ながら相手の変貌ぶり(お互い様だけど)に驚きながら、昔話に花が咲く。あっと言う間に50年前にタイムスリップする時間も不思議で、それにも増して楽しい。かつての若々しい同級生たちの姿が蘇る。乾杯の前に亡くなった同級生たちに献杯というお約束の進行ではあるが、その物故者の多さに驚愕。いかに見た目が変貌し劣化(失礼!!)しようが、こうして元気に集まることができる幸福を胸に刻む。

*会場で急遽作られたLINEグループでのやり取りに、近所に熊が出た!猪も!などというやり取りがあるのもご愛嬌。かつては熊が出る!などと聞いたこともなかったのに、今や田舎あるある?

GW07GW09の故郷浜松を訪ねる前に「富士スピードウェイホテル」に数日滞在するのも最近のお約束。ホテル名の通り、サーキットに面するホテルの客室から高速で走るスポーツカーを眺めるのも楽しいが、朝に夕に眼前に眺めることができる富士山が実に素晴らしい。富士山のいろいろな表情を観られる幸福。さらには外資系のリゾートホテルとしては珍しいと思うのだが、客室から部屋着とサンダルで温泉大浴場に行くことができる。そして浴室から雄大な富士を眺めることができ(それもだいたい空いている)、なんと(笑)湯上がりのコーヒー牛乳を(無料で)飲めるという贅沢。レストランの質の高さ(味もサービスも)と並び、お気楽夫婦がこのホテルを気に入っている理由のひとつだ。

GW11GW12の故郷で待っているのは義父母だけではなく、「割烹 弁いち」という老舗の料理店。毎年お節料理を頂いてはいるけれど、店に伺うのは久しぶり。そしてこの季節、この店に伺うのは格別。楽しみにしていた春の山菜、そして筍が待っていてくれた。全国各地の旬の厳選食材と酒を2人が“幸福のカウンタ”と呼ぶ個室(厨房に隣接する最大で4人までのカウンタ席)で味わう。絶品料理に合わせ、厨房から顔を出してくれる店主の鈴木さんがセレクトしてくれる酒(蔵や杜氏のエピソード付き)を堪能する。いつもと変わらぬ、なのに毎回新鮮にその味に唸る、料理と酒と時間と空間。妻と2人、満足の笑みを交わし合い、やっぱり美味しいねと頷く。これを幸福と言わず何と言おうか。

GW13GW14岡には「しぞーか(静岡)おでん」という名物がある。イワシを使った黒ハンペンも薄い色に見えるほど真っ黒な煮汁。浜松の人はあまり食べない。東西に広い静岡県は伊豆(東部)、駿河(静岡市を中心とした中部)、遠江(浜松市を中心とした西部)に別れ、少しづつ文化、風土が違う。そして静岡市と浜松市には微妙なライバル意識(群馬県の前橋と高崎のような?)もある。けれど、「だもんで」という方言を多用することとか、共通することももちろん多い。同じ県だしね。とは言え、円く焼いて真ん中にもやしを配する「浜松餃子」などは、静岡市民は「この辺じゃ食べんもんで」とか言っているのだと思う。でも、もちろんどちらも旨い。そんな因縁?の料理も仲良く?2人を待っていた。

こうしていつものように慌ただしくGWは過ぎて行った。ただし、違うものもあった。重ねた時間の分だけ、ひとり娘を待っていた義父母は緩やかに老いた。50年ぶりに会った同級生たちが確実に年齢を重ねたのと同じように。客観的に比較する対象が一同に集まった場で、そう思わざるを得なかった。あぁ、自分はこんな年齢なんだと。ましてやその親の年齢は言うまでもない。妻は月に一度以上、家事のサポートのために帰省している。*親子だけの時間を過ごしてもらうために、私は3回に一度くらい。妻も親元を離れて40年以上経ち、改めて親子の時間を過ごしている。かつての親子の形とは違うけれど、それも幸福な時間なのだと思う。

来年のGWも、いつものように、少しでも長い間親子の時間を過ごしてもらうために、あらゆる家事に活躍するマスオさんとして浜松に同行できますように。

サクラサク♡春が来た♬「43年目、卒業の春」

IMG_2537IMG_25521982年春、大学を卒業した私は西武百貨店に入社した。当時はかなり人気の(特に男女雇用機会均等法施行前の女子学生に)企業だった。家庭外商という高額所得者を対象とした営業を担当し、お客さまと一緒に沖縄旅行(と言う名の販売会)に出かけたりしていた。その後、1986年にぴあ(チケットぴあがスタートしたばかりだった)に転職。店舗開発担当、コールセンター、ぴあカード担当などを経て、事業開発などの戦略部門を担当した。国内外の出張(アトランタや長野オリンピック、台北、香港、上海など)も多く、*数えてみたら国内300泊以上、海外は75日間もの出張の日々。いろいろな経験をさせてもらった。

IMG_8831IMG_81392005年、ぴあデジタルチケットの担当の際にご縁があったNTTコミュニケーションズに転職。さらにNTTコムのポイントサービスで(東急電鉄からのご紹介で)繋がった自由が丘商店街とのご縁で、JASPASという会社で20年近く仕事をさせていただいた。西武で社会人としての基礎を叩き込まれ、ぴあで多岐に渡るダイナミックな仕事を経験し、NTTコムで巨大企業の方法論を学んだ。その経験とノウハウの全てを自由が丘のコンパクトな会社に活かすことができた。そしてこの春、卒業(退任)した。振り返れば幸福な仕事人生だった。*さらにこの後は経営顧問として緩やかに仕事を続けることになった。感謝。

IMG_8196IMG_8172を観に行こうかと、ひと足先に卒業したお気楽妻(彼女もアドバイザリー契約で緩やかに仕事を継続中)からの誘い。毎年この時期に最繁忙期だった妻は、今までは心穏やかにお花見をすることができなかった。それではと、“平日に”“シニア料金で”(これがとても重要なポイント)映画を観に行った帰りに六本木の桜坂でお花見。インバウンド観光客で溢れる桜並木の下で、それでも週末よりはずっと空いているのであろうとサクラ色の時間と空間を堪能する。他にも芦花公園の花の丘、恵比寿の明治通り沿いの桜並木など、今年はサクラの季節をたっぷりと味わうことができた。これもセミリタイアの賜物だ。

IMG_8227IMG_8226んな春にPSA(プロスカッシュ協会)の国際大会が横浜で開催された。日本人選手も何人か出場したけれど、世界の壁は厚く高く、1回戦、2回戦で負けて姿を消す選手がほとんどだろうと予想された。準決勝、決勝は週末に行われるが、日本選手を応援するためには“平日の観戦”が必須。それではお気楽夫婦にお任せくださいと、内1日はスケジュール調整ができた横浜在住の友人夫妻を誘って、毎日のように会場に通い詰めた。国際大会を国内で観戦でき、日本選手を応援できるのは貴重な経験。結果的に日本人TOP、世界ランキング50位の机龍之介くんが優勝し、試合の内容も大会結果も満足の日々だった。

IMG_8260IMG_8277業祝いだ‼︎と2人で出かけた馴染み(馴染みと言うならもう少し頻繁に食べに来てよ!と大将に言われるだろうが)の「鮨いち伍」では、相変わらず秀麗で端正な春の寿司をいただいた。金沢の名店で食べても旨いのだけれど、「この店の鮨とはジャンルが違うんだよね」と、妻のコメント。ふむ、良く分かる。大将にそう伝えると、そうでしょう!と、言いつつ照れる。他の客に供した料理を(たぶん物欲しげに)見ていたら、同じものがさっと目の前に現れた。「食べたいんだろうなと思って」と、また照れる。この店とのお付き合いは16年。幸いなことに、どうやらこの店からの卒業は必要なさそうだ。

IMG_8263 2IMG_7424 2ころで、ビールグラスを持つ(振りの)妻の手首には赤いベルトの腕時計。少し前にネット上で見かけ、クリックしたらまんまとWEBトラッキングの罠にかかり、何度も画面上に現れ、「買って!買って!」と洗脳されたらしい。それではせっかくだからと私の卒業の記念にと妻にプレゼントした腕時計だ。彼女好みの“少し変わったデザイン”の真っ赤なベルト。差し色として我が家のインテリアなどにも多々採用されているお気に入りの色。「付け心地も悪くないよ」といつものように上からコメントの妻。決して高価なものではないけれど、記念の品として記憶に残るものになりそうだ。

「今度の土曜日、この日はまだ何も予定がないよ!映画に行く?その後にそのままジムに行っちゃう?あ!来月のブリティッシュオープンのドローは来週発表されるらしいよ!」と、スケジュールを確認する妻。ハイアットの修行も続いており、のんびりと過ごす生活は当分の間やっては来ない模様だ。

弥生三月、南へ北へ「沖縄、金沢修行旅」

naha01naha02が降ったり、かと思えば夏日になったり、温暖化の影響なのか、温暖化を声高に叫ぶのは陰謀なのか。いずれにしても今年は「三寒四温」と言われたような、穏やかにゆっくりと春に向かう風情は東京にはない。ところで、お気楽夫婦は都内の気候に関わらず南へ北へ修行の旅を続けている。と言うのもインバウンド観光客の急増の影響でホテル宿泊代の高騰が続き、都内近郊には泊まれない。そこでこの時期の“穴場”の別荘を狙い、長期滞在を決め込んだ。まずは、オフシーズンの沖縄、那覇。昨秋の博多のうどん三昧(ハマった)に続き、うちなーすばを食べまくる企画だ。まずは那覇空港で1杯目。

naha03naha04ーミナルビルの端にひっそりとある「空港食堂」は空港で働く地元の方々の御用達。お気楽夫婦もタクシーの運転手さんに美味しいと教わり、いつか食べてみたいと思っていた店。確かに驚きはないものの、毎日通える安心の味。旨い。滞在中には人気の「EIBUN」の3号店など、何軒かでうちなーすば(沖縄そば)を堪能した。それ以外にも、“別荘”滞在中にはご近所の映画館「桜坂劇場」では都内で見逃した香港映画を観たり、ぴあ時代の後輩夫婦が経営する「サンスーシー」で絶品ランチとかき氷を味わったり、那覇滞在中には必ず訪れる馴染みの?本屋「ジュンク堂書店」で大量に文庫本をゲットしたり、ホテルのジムに日参したり、いつものように暮らすような日々を過ごした。

naha06naha05外的に遠出したのは、那覇空港近くの「瀬長島ウミカジテラス」で、穏やかな東シナ海を眺めながらオリオンビールを飲んだり、離着陸する飛行機を数え(やたらと多い!!)ながら「琉球温泉 龍神の湯」でまったりしたり、「百名伽藍」というリゾートホテルのランチを目的に南部まででかけたことぐらい。その「百名伽藍」の最上階には貸切露天風呂があり、ランチをいただいた開放的なテラス席と同様に太平洋が一望できる。ランチと貸切風呂をセットで予約したお気楽夫婦は、ホテルの外で待ってもらっている観光タクシーの運転手さんを気にしながらも、湯に浸かりながらニライカナイがありそうな海の彼方をぼーっと眺めた。至福の時が流れる。*その近くに実在する「ニライカナイ橋」や知念岬からの眺めも素晴らしかった。

naha07IMG_7725覇の別荘(ハイアットリージェンシー那覇)に滞在の際には毎回訪れる「土香る」という沖縄料理の店には、沖縄バドミントンの師匠“ちなみん”と一緒に。なんと彼女は休みを取って、訪ねて来てくれた。元々は沖縄営業担当だったスカッシュ仲間に紹介されたこの店の“オトナの沖縄料理”の旨さに、地元在住数年の彼女も感激。泡盛で有名な「まさひろ酒造」のウィスキー(メニューになし)にも感涙。リピート決定。他にも、「BARサクラザカ」に毎晩のように通ったり、別荘裏手の怪しい雰囲気の中華料理屋が絶品だったことを発見したり、長期滞在に耐えうることが分かった、収穫の多い沖縄滞在だった。

kanazawa01kanazawa02の島から帰って間も無く、お気楽夫婦は北北西に向かう新幹線の車中の人になった。新幹線に乗ったら2人宴会がお約束。日本橋「金子半之助」の「春のかき揚げ弁当」と「塚田農場のいいどこ取りセット」をゲットしてご満悦。北陸新幹線は車内がゆったりと(普通席でも快適)していて、トイレも清潔(女子専用トイレもある)で好感度が高い。そんな車内でいただく絶品うまうま料理。ビールもススム。旅の目的地はお気に入りの街、金沢。美味しいものを食べて、本を読んで、スカッシュをするというのがミッション。キッチンやダイニング付きの本格的別荘(ハイアットハウス金沢)に初の滞在だ。

kanazawa03kanazawa04沢での最重要ミッションの1つは「加能ガニ」をいただくこと。加賀と能登で「加能」ガニだが、越前ガニや松葉ガニ(山陰)などのブランドガニに比べて知名度は今ひとつ。復興応援の意味も兼ねて、ゼータクに食べようじゃないか!という訳だ。とは言え少食の2人。コースで食べるほどの胃腸は持っておらず、一杯のカニを2人で、それも半身づつ刺身と焼きガニで食べられる店を選んだ。水槽から3段階の大きさのカニを持って来てもらい選ぶという方式。もちろんいちばん可愛いサイズを選択。それでもいいお値段。そしてやっぱり旨い。C/Pは良いとは言えないけれど、食べて応援と割り切る。

kanazawa05kanazawa06して最大のミッションは「石川県立図書館」の再訪だ。前回(昨年夏)の訪問の際にはその圧倒的なスケールとデザイン、機能性、コンセプトに圧倒され、感動し、撮影し、観光客として短時間滞在しただけだった。そこで今回はじっくりと。館内のカフェ(これがまたオシャレ)でランチを取った後、半日滞在の計画だ。コーナー毎にいろいろなテーマ(「日本を知る」「生き方に学ぶ」とか、一々唆る)があり、迷った挙句に2人が選んだのが、地図。2人とも大の地図好きだし、借りるのに重いし、買ったら高いし。これが正解だった。国内外の古地図をたっぷり堪能。けれど、時間足りず(涙)。再訪必須。

kanazawa07kanazawa08カッシュも3日間地元のコートに通い、地元のメンバーともお近づきになった。寿司も、金沢おでんも、金沢カレーも、名物ハントンライスも食べた。持参した文庫本もほぼ(3〜4冊)読破した。改修中のパークハイアット東京から出向して来ているスタッフたちとも会えた。馴染みになったホテルのバーのスタッフとも会話できた。滞在中にいくつか会議に出席し、年度末の事業を総括した。ほぼ当初のイメージ通りの金沢長期滞在が完遂できた。那覇と同様に長期滞在(別荘だからね)に相応しい街だと再認識。よし!これで首都圏のホテル代高騰に負けず修行を続け、ゴールするイメージができあがった。

「次は香箱ガニの季節に来たいね」と、妻。そして何と金沢滞在中に、冬の金沢滞在の予約までしてしまった。そんないつものお気楽夫婦だった。

002296367

SINCE 1.May 2005