10年余り前に故郷に住む母が逝き、数年前に父が亡くなった今、“実家”も“生家”も無くなり、“故郷”は只の出身地になった。18年しか住んでいなかった故郷、それも物心付いてからの計算だと十数年しか知らない地方であり、それでももちろん10代という濃厚な時代を過ごした特別な土地でもある。そして、学生時代からアルバイトに明け暮れた私は、盆暮れに帰省するという習慣がなく、自分の故郷を知る機会がなかった。
母が病に倒れ療養生活を続けることになって以降、見舞いのために定期的に帰省することになった。妻にとっては未知の街への旅となり、私にとっては故郷を再発見する旅になった。オトナになってから訪ねる故郷は、美味しい食材の宝庫だった。*空港の名前もいつの間にか「おいしい庄内空港」という愛称になっていた。だだちゃ豆、温海カブ、庄内米、岩牡蠣、月山筍、…子供の頃に身近にあった食材は、実は貴重なものだったのだ。
この夏、故郷を久しぶりに訪れた。母の13回忌と、父の7回忌。仲が良かった亡き父母は、偶然にも同じタイミングでお気楽夫婦を招いてくれた。実際に招いたのは父母と一緒に暮らした次弟だけれど、彼の日程調整の遅さで航空券が予約できず、久しぶりの上越新幹線と在来線特急を乗り継いでの帰省。お陰で美味しい駅弁を発見したり、ラウンジ付きの車両で日本海の風景を楽しんだり、潜在的な“乗り鉄”の血を確認できた。
ところで、今回の“旅”で楽しみにしていた宿があった。2018年に、米所である庄内平野のランドスケープ、水田の中に建てられた「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」というホテルだ。その土地に住む人たちにとっては、当たり前で身近すぎる水田風景の中にホテルを作る。他所者たる代表の山中氏が、地元の人には決して発想できない、他所から見た庄内の美しさを象徴としたプロジェクトだと言う。
鶴岡市が「サイエンスパーク」を構想し、慶應大学と協定を交わし「先端科学研究所」を開所したのが2001年。その後、「スパイバー」をはじめとしたサイエンスベンチャー企業の拠点となり、プロジェクトの最終段階で、「ヤマガタデザイン」という民間主導で建築されたのがこのホテルなのだ。山中代表は慶応出身、大手不動産会社からスパイバーに転職、鶴岡に移住し、その後「ヤマガタデザイン」を立ち上げた。
ホテルの設計は世界的な建築家である坂茂氏。水田に浮かぶように建つ木造2階建てのホテルの姿は実に壮観。向かいに建つ「慶應大学先端研」のバイオラボ棟、サイエンスベンチャー各社のメタリックな外観の社屋を眺めていると、ここは本当に長閑な我が故郷か?と不思議に思う風景だ。チェックインは大きな吹き抜けに掛かる階段を上った2階フロント。その奥には開放的なライブラリーがある。実にワクワクする風景だ。
フロントやレストランがあるメイン棟から三方にガラス張りの空中回廊が伸び、各宿泊等を繋ぐ。客室はシンプルでコンパクトな造りながら、お気楽夫婦が予約した部屋は大きな(外から内部が見えない)ミラーガラス窓の先にテラス付き。部屋の狭さを感じさせないデザイン。いい部屋だ。いい眺めだ。ただ長閑な水田の風景が広がるだけなのに。子供の頃には見慣れていた、何もないと言いかねないような場所なのに。
宿泊棟の先には、水田に突き出した形でフィットネスジムと温浴施設がある。半地下になったジムのマシンに乗ると、視線がちょうど水田の水面になる。目の前をアメンボがスイスイと泳いでいる。トンボが水を飲みに来る。ふふふ。思わず笑みが零れる。これは気持ちのいいジムだ。汗を流した後は上階の温泉へ。円形のドーム状の屋根の下に、半露天風呂まで付いた本格的なスパ。水田の向こうの山を眺め、ふぅと息を吐く。
「良いホテルだね」地元の食材を堪能し、ライブラリーでのんびり読書をし、緑の田園風景を眺めていたお気楽妻が呟いた。それは良かった。これでホテルフリークの妻の折り紙付きの宿になった。こうしてまた故郷を再発見することができた。東京から飛行機で1時間、空港から車で20分。好きな旅先の一つとして(笑)魅力が増した、美味しい食材に溢れた山形県鶴岡市のオススメの宿。「また行くよ!」と妻。もちろん喜んで!
赤坂プリンスホテルが「赤プリ」と呼ばれ、人気だった頃があった。クリスマスイブの宿泊予約はあっという間に埋まったと言うバブル時代。他のプリンスホテルはちょっと野暮ったい中で、それでも赤プリだけが少しだけオシャレな頃だった。そして、ホテル新御三家(パークハイアット東京、ウェスティンホテル東京、(旧)フォーシーズンズ椿山荘)の時代になると、その人気も存在感もすっかり薄くなってしまった。
赤坂プリンス泊まってみようか、そんな提案にホテルジャンキーを自認する妻は首を縦に振らなかった。プリンスホテルはすっかり凋落し、赤プリも閉鎖発表の際にはマスコミでも話題になったけれど、現在の営業がどのようになっているかなど、彼女は全く関心を持っていなかった。完全に宿泊対象外、ノーマークのホテルだった。ところが、赤坂をテーマに滞在しようと言う企画が、かつて赤坂で勤めていた彼女の琴線に触れた。
赤坂に縁のある友人たちと、懐かしの赤坂で食べ、そのまま家に帰らず赤坂に泊まる。だったら、そのホテルが赤プリでも良いか、と言うノリ。実は(私も含め)、ではと予約をするまで「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」と名称を変えていたことを知らなかった。赤プリはもう名称としても存在していなかったのだ。けれども、その覚えにくい新しい名前のホテルは、見事にお気楽夫婦を裏切った。実にいいホテルなのだ。
ホテルジャンキーである妻の“良いホテル”の定義は、スモール&ラグジュアリーであること。チェックインの際のクラブラウンジの対応も、ウェルカムドリンクや軽食も、彼女の期待以上で合格。客室数250は、以前の赤プリ新館の客室数の1/3。標準的な客室の広さは42㎡と圧倒的に以前より広く、宿泊した客室の設えはレイアウトもよく考えられており、瞬時にバスルームのガラスがスモークになるなど、最新設備で合格。
続く彼女の条件は、ジムやスパの設備が充実していること。それはスパの受付で開放的で快適そうなプールを眺め、清潔で広いロッカールームに案内され、ジムでストレッチをした頃に「ごめんなさい、ナメてました。期待していなかったけど、とっても良いホテルです」と懺悔する妻の心の声で合格と判明。そして、ジムで汗を流し、プールサイドのジャグージで外を眺め、スパで和んだ頃にはすっかりファンになっていた。
夕食後に、「スカイギャラリーラウンジ」を冠した「レビータ」という、2フロア吹き抜けのバーに出かける。赤坂や永田町を見下ろし、東京タワーが意外に近くに望める巨大なガラス窓が印象的で、バブルの残り香が漂う。メニューを見れば「グレンリベット」のヴィンテージボトルが700万円とあり、1980年代にタイムスリップした感覚を味わえる。普段の生活では気にならない、何層ものぶ厚い階層を感じるのはこんな時だ。
最終日の朝は、オールデイダイニング「オアシスガーデン」で朝食をいただく。前日のクラブラウンジの朝食が些かメニューが淋しかったこともあり、朝イチで出かけたのが功を奏し、最も眺めの良いコーナー席に案内される。バブリーな眺めだ。豊富なビュフェメニューに加え、追加でオーダーできる料理もトリュフなどがゼータクに使われており、とても分かり易いスノッブ感がある。もちろんどれも美味しかったけどね。
赤プリは、韓国の李王家邸を引き継いだ旧館を中心に1955年に開業した。現在は「クラシックハウス」と称して移築(曳家)され、立派に改修された旧館には、今も「プリンスホテル」の名前が冠される。そうか、同じ場所で違う名前で復活し、ここに赤プリを残していたのか。すっかお気に入りになったホテルジャンキーな妻は、チェックアウトの際に、薦められるままにプリンスホテルの会員にもなった。VIVA!赤プリ!
お気楽妻が新卒で入社したのは、赤坂に本社があった外資系のコンピュータメーカー。誘われて(試験なしで)転職したソフトウェア会社は元赤坂、会社ごとP社系列になった時は、半蔵門にオフィスがあった。すなわち、半径1kmくらいのエリアに20年以上勤務したことになる。スゲー。ある週末、そんな懐かしの地を一緒に訪ねようということになった。まずは初任地のご近所に新しくできたインターシティへ、GO!
人気の店ということで予約して(ランチでも予約可)向かったのは「THE ARTISAN TABLE」というDEAN & DELUCAのカフェレストラン。都心とは思えない緑溢れるエリアに建つゼータクな一軒家。アメリカ大使館の真向かいということもあり、テラス席や吹き抜けがある店の作りも、メニューやオペレーションも完全にアメリカン。何種類かの料理の中からメインを選び、豪華なサラダビュフェが付くボリューミーなランチだ。
日本進出より前に、NYCで初めて出会った時からDEAN & DELUCA のファンになった2人が欣喜雀躍(ウキウキ)してしまうロケーション。イカのセート風煮込みサフランライス添え、ひよこ豆のファラフェル フムスとグリル野菜のマリネ アリッサソースという説明を要す料理をいただき、ランチビールと共に満足の味。フランクな接客もあって、NYCに滞在しているような気分を味わった。お手頃なUSA滞在。おススメです。
「担々麺食べよぉ〜っ!」その日の夜は、赤坂時代のランチ御用達の「赤坂四川飯店」で、赤坂の放送局に勤める友人と会食。2代目の陳建一さんがTVに出始める前から、この近辺で担々麺と言えばこの店(あるいは麹町の「登龍」)だった。けれど、2人ともランチだけで(それもほぼ担々麺のみ)夜に訪れたことはなかったのだ。「担々麺以外のメニュー、楽しみだね」と辛いモノ好きの妻の気持ちが逸るのも分かる。
最初は抑えめに「干しどうふの中華和え物」「ピータンの冷製」などの穏やかな前菜でスタート。「棒棒鶏」や「砂肝の冷製」などで助走をつけて、メインは「白味魚(その日はノドグロ)の山椒オイルがけ」という真っ赤なメニュー。英字の表記には「in super hot Szechwan pepper sauce」とあったが、後の祭り。美味しいのは間違いないのだけれど、滝のような汗。流石の妻も食べれられると聞いた唐辛子は食べずにいた。
締めは待望の担々麺。その日選んだ(汁なし、ありなど3種類)のは、スープなし、黒酢入りの「正宗担々麺」という香り立つ一品。3人で取り分けてワシワシと食す。鼻に抜ける黒酢と中国山椒の香りが、満腹で味見程度に食べようと思っていたはずの食欲を刺激し、箸を進ませる。やっぱり旨い。お気楽夫婦にとって担々麺の原点であり、基準。「登龍」と「萬来軒(地元の店です)」と合わせ、改めて担々麺御三家としよう。
翌日のランチは、青山にお住いの赤坂時代の妻の同僚(と言うか先輩)をお誘いし、赤坂ランチ。赤坂のランチと言えば、有名店、人気店、高ポイントの店が揃う激戦区。その中で選んだのは昭和25年創業の「赤坂 津つ井 総本店」と言う、名門中の名門洋食店だ。赤坂駅から少し歩く住宅街にある、箸で食べる洋食がコンセプトの、この店で食すべきは看板メニューの「ビフテキ丼」、そしてオムライスなどの王道メニューだ。
「美味しかったより、懐かしかったねぇ♬」赤坂の老舗で食す、伝統の洋食ランチ。赤坂のオフィスで共に働いた2人が、赤坂時代の若かった頃の思い出話になるのは必然。お約束のオムライス、同じく名物のマルセヰユ鍋(ブイヤベース)、期待通りに美味しかったビフテキ丼などで満腹、満足の昼餉。お気楽妻の思い出がたっぷりと詰まった赤坂に縁のある友人たちをお誘いし、赤坂を巡る旅を締めくくった。VIVA!赤坂!