Sweets Sweets Sweeeeets ♬「ショコラティエ・ミキ、他」

Sweets1が付けば、お気楽夫婦の住む街、世田谷区の外れにはスイーツの人気店が増えていた。「食べログ」のランキングで、最寄駅の全ジャンルTOP4がスイーツ店なのだ。*TOP20にスイーツの店がもう1店。ちなみにラーメン店1店を除き、TOP20のほぼ全店がお気楽夫婦の馴染みの店だった。地元密着的生活万歳。そんなある日、「ミキちゃんのチョコのかき氷、食べたい!」と、スカッシュ仲間のスイーツ好きの女性が宣言。了解♬ご一緒しよう。

Sweets2程を調整し、せっかくだから他のスイーツ店もご案内しよう!と、その日休業の1店を除き、TOP4全店制覇の計画を立てた。最初の1店は「キャトルセゾン」という老舗。作りたてモンブランで有名らしいが、余りに昭和な佇まいに、それまでお気楽夫婦はノーマーク。その日が初訪問となった。結果は、大正解。サクサクのメレンゲの上に、甘み控えめで優しい味の和栗クリーム。人気があるのが分かる。良いスタートだ。

Sweets3念ながらその日が休みだったのは「ル・プティ・ポワソン」という焼き菓子の名店。パティシエのマコちゃんが出産後に子育て優先の営業日にしたこともあり、週末3日間だけの営業。当日は週末ながら臨時休業。ブルーチーズが利いて酒のツマミにもなる「大人のチーズケーキ」「ちょっと大人のチーズケーキ」をぜひ食べて欲しかった。そう説明すると、「残念!次回ぜひ!」と涙ぐむスカッシュ仲間。良いリアクションだ。

Sweets42店目は「ラ・ヴィエイユ・フランス 本店」という大御所の店。パリの同名の老舗でシェフパティシエを務めた木村氏が暖簾分けを許されて日本でOPEN。店構えも、店内のディスプレーも、芸術的なケーキの見た目も、店名通り「古き良きフランス」という店。1店目でイートインで味わったからと、友人は焼き菓子を数点、お気楽夫婦は日経新聞「PLUS1」の何でもランキングで1位になった“アイスサンド”を購入。

Sweets63店舗めは、その日のメインイベント「ショコラティエ・ミキ」で、チョコレートカキ氷。手作りの生チョコがメインの店であることから、毎年夏には3ヶ月ほど休業。ところが嬉しいことに数年前から期間限定でカキ氷を始め、かなり気にはなっていたもののタイミングが合わず未体験。とても楽しみにしていた一品だ。チョコレート色の店内に入ると、エアコンまでがチョコ色であることに友人が驚く。そしてさっそく…。

Sweets7触りが滑らかで、すごい!美味しい!何だかカキ氷の概念が変わる!」珍しくお気楽妻が興奮気味。どれどれとひと口いただくと、今までに経験のない新食感。冷たいのにキチンとミキちゃんの絶品チョコの味で、ザラザラ感がない細かなチョコアイスが繊細に山盛りになっている。時間が経つと沈んでくるから確かに氷と分かるけれど、口溶けの柔らかさはチョコ味の冷たい綿菓子を食べている感じ。確かにすげー!絶品。

Sweets8にも友人はやはり絶品のオランジュ(ドライオレンジのチョコレート掛け)と板チョコ、お気楽夫婦はマンディアンを買い込み、思わずニンマリ。ちなみに、その日はカキ氷目当ての客で満席!良いお値段(920円)なのに、さすがだ。そして、人気ダントツNo.1の「パティスリー・ユウ・ササゲ」に向かう。実はこの店、お気楽夫婦宅の最もご近所。遠くの店から攻めて、最後の店で買ったケーキを自宅で食べようという作戦だ。

Sweets9のスカッシュ仲間の評価も赤マル急上昇のこの店。季節を感じさせる美形のケーキのラインナップが魅力。サントノーレやシブーストなどの定番ケーキの食材を季節によって変えてくる。これがズルいぐらいに上手い。常連も飽きさせない魅力的なケーキが季節ごとに並ぶのだ。その日はラズベリーのサントノーレやフロマージュブランなどを買い込み、シェアして堪能。地元スイーツツアーの掉尾を飾る美味しさだった。

「…ところでIGAさんって、お酒だけじゃなくって甘いモノも好きなんですね」スカッシュ仲間の素直な疑問。「彼は甘いモノもツマミにして飲んじゃうんだよ」「え〜っ!」…例えば美味しいチョコにキリッと冷えた白ワイン、合うと思う。

画竜点睛を欠く?「リッツ・カールトン沖縄」

Ritz1ッツ・カールトンの日本初進出は、大阪の駅近く。1997年のことだった。開業早々からホテル人気ランキングでは1位になることが多く、西のリッツ・カールトン、東のパーク・ハイアットと讃えられた。レストランなどで使用するコバルトブルーのグラスが有名で、ホテル好きの憧れだった。ホテルマニアのお気楽夫婦は、大阪はもちろん、2007年に開業したリッツ・カールトン東京にも何度か宿泊した。

Ritz2バート・B・パーカーの小説「スペンサー・シリーズ」にもボストンにあるリッツのバーが度々登場した。スペンサーファンの2人は初めてボストンを訪ねた際には、もちろんリッツに宿泊した。他にもバリ島、シンガポールなど各地のリッツに宿泊したこともある。いずれの滞在も満足なものだった。リッツの信条はクレドとして有名で、最高のサービスと施設を提供することを明記している。そんなリッツには特別感があった。

Ritz3縄のリッツは名護湾を望み、喜瀬カントリークラブというゴルフ場に面する抜群のロケーション。ロビーに入るとすぐに水盤を赤瓦の建物が囲む中庭がある。琉球王朝風なのだろうけれど、まるでバリのリゾートに迷い込んだような錯覚に陥る。そしてフロントに案内され、ソファに座った…ところまでは好感度が高かった。その日は大切な仕事の電話を待っており、一刻も早くチェックインして部屋に入りたかった。ところが…。

Ritz410分経っても、フロントから誰もやって来ない。お気楽夫婦はフロントの前にあるソファに放置されていた。「少々お待ちください」の声もない。そうしている間にも約束の時間は迫る。フロントにいるスタッフは電話をかけたり事務所に出入りしたり、慌てる様子もなく、信じられないことに、ただ放置。驚いた。ウチナー精神でおおらかに待ってもいた。でも、待っているお気楽夫婦の方が、ハラハラ。大丈夫なのか?

Ritz5らに10分、温厚な(笑)お気楽夫婦ですら、チェックインお願いします!と声を荒げ、手続きを急ぐようにお願いして、ようやく終わったチェックインの後、責任者の方がお詫びに客室までやって来たけれど、あとの祭り。不快な気分を一掃するためにジムに向かう。ジムの設備も、ジムに向かう途中にあったライブラリーも、“施設”は高いレベルなだけに、残念。気持を落ち着かせ、汗を流しようやく気分転換。ふう。

Ritz7日は快晴。梅雨明け宣言も出た。リッツのグラスのような青空が広がった。気分爽快。ジムで走って汗と一緒に不快な記憶もシャワーで洗い流した。フロントでの出来事以外、スタッフの対応は大きな不満もなく、快適に過ごしていた。逆に受付での予約の際に、一度だけ短い会話を交わしたレストランのスタッフが、我々の顔と名前を覚え、それ以降名前で呼ぶというクレドにもあるリッツ対応を実践し、感心した程だった。

Ritz8室での娘夫婦(ではないけれど)との部屋飲みの後(深夜ということもあり)、彼らのホテルに帰る際にタクシーを呼んでも来ないとスタッフがすかさず判断し、リッツの車で送ってもらえることになった。さすが!リッツ!と我が事のように喜んだ。ところが、チェックアウトの際に、あの悲劇が再来したのだった。フロントにスタッフは3人、客はお気楽夫婦を含めて2組。先客がチェックアウト手続き中。そこでまさかの放置!

Sanpi2んでもらったタクシーは既にエントランスで待っている。フロントスタッフは2人空いている、はず。そこで確認すると「チェックアウトを担当できるスタッフが1人しかおりません」と、信じられない答え。まさか!事前の調査でこのホテルの評価が極端に2分されていた理由が分かった。賛否両論。マニュアルが徹底されていないのだ。リッツのフロント責任者、滝川クリステルの「グレイステクノロジー」に今すぐ電話だ!

…そう言えば、娘(じゃないけど)この店がおススメだと言って、頑張って予約をしてくれて、一緒に食べに行ったなぁ。「賛否両論」いい店だったなぁ。…遠い目。

ワカモノたちとの宴は続く「ザ・リッツ・カールトン沖縄」

Ritz0縄2日目、ワカモノたちと一時別れ、お気楽夫婦は旅の目的のひとつ「ザ・リッツ・カールトン沖縄」にチエックイン。事前に調べたホテルの評判は賛否両論あり、期待と不安が交錯する。このホテルは2007年に開業した「喜瀬別邸ホテル&スパ」を改装し、2012年からリッツが運営委託を受けている。建物の外観は首里城をモデルとしており、目の前はゴルフ場というバブル感溢れる佇まい。*1枚目の写真は公式サイトから無断借用。

Ritz1約していたのはプレミアデラックスルーム。58㎡の室内はゆったりとしたジュニアスイートタイプ。ベッドルームからリビング&ダイニングコーナーと窓に向かって連続し、ベランダまで真っ直ぐに繋がるシンプルなレイアウト。水周りもトイレ、シャワールーム、洗面とウォークスルーで続く外光を取り込んだ設計で、目の前のゴルフコースを見下ろす開放的な(外からも見られるということだが)ビューバスが素晴らしい。

Ritz2刻、梅雨明け間近の沖縄の空が鮮やかに染まった。ホテルのロビー階にある大きなテラスと水盤に東シナ海に沈む夕陽が映える。北には数年前に訪れた部瀬名岬を望む、広々とした視界が心地よい風景。再び合流したワカモノたちと交代で、遠くオレンジ色の空の下に広がるかりゆしビーチ方面を背にした写真を撮り合う。わずかに残った梅雨空も、翌日にはすっきりと一掃されるのだろうと予感させる爽快な風景だ。

Ritz3テルの中庭には水盤と石橋の通路が配され、階下(ロビー階は3階)に水が流れ落ちる滝があったり、水盤を囲む建物が映り込んだりと、リゾート気分が高まる景色。リゾート向きのワンピースに着替えたお気楽妻と、ホテルの雰囲気にも慣れてきたリラックスモードのワカモノたちと一緒に、沖縄料理を中心としたホテル内のレストラン「ダイニング グスク」に向かう。前夜とその日のランチに続くワカモノたちとの宴だ。

Ritz7ッツを予約したサイトの会員カテゴリが高かったために、1杯サービスになるということで、最初はシャンパンで乾杯。フルート型ではなく、口の広いグラスが珍しいと思っていると「香りを楽しんでいただくように、最近はシャンパンもこの形のグラスを使っています」とスタッフがすかさず解説してくれる。ふうむ、なるほど。しゅわしゅわと弾ける泡と、ブドウの香りが食欲を刺激する。さぁ、食べるぞ!と臨戦態勢になる。

Ritz4初の料理は「イカとグルクンの唐揚げ シークァーサーぽん酢とシークァーサーマヨ」という、いかにもウチナーの一品。カラッと揚がったグルクン(高砂:沖縄の県魚)をまずはぽん酢でいただく。んん、白身があっさりとして香ばしく実にんまいっ!イカはマヨで。これもまたイカの唐揚げとマヨという鉄板の組合せに、ダメ押しのシークァーサーの香りと相まって酒がすすむ。妻のシャンパンまでクイっと飲み干す。幸福だ。

Ritz6板と言えば、ソーキを忘れてはいけない。「沖縄風スペアリブ ソーキの炙り」をガッツリといただく。これはもちろん泡盛だろうと、地元名護の蔵元の「龍泉 ハイビスカス酵母」という初めての泡盛をロックでいただく。ハイビスカスから採取した酵母で醸造したというだけあって、華やかでフルーティな香り。これはスイスイいっちゃうね、とグビリ。柔らかく解れるソーキと泡盛がマリアージュ。いい組合せだ。

Ritz5れ美味しそうですよ。どうですか」とワカモノがオーダーした「野菜寿司6種盛合せ」が続いてやって来た。炙ったカラフルな野菜が見た目に美しくヘルシーで、食べても意外に(笑)かなり美味しい。「どれも美味しかったですねぇ」仄かな灯りの照明を頼りに水盤の石橋を歩き、客室に向かう。沖縄のこと、仕事のこと、恋の話、4人で語る話題は尽きず、年齢差ほどの距離感を感じない。さて、続きは部屋飲みで♬


002251365

SINCE 1.May 2005