祝リノベーション3周年♬「ビストロ808」

808−1808−22014年11月に2ヶ月の工事期間を経て、我が家「ビストロ808」のリノベーションが完成した。バスルームを広く、バスタブを低くしたい。天井をできるだけ高くしたい。首都直下型地震に備えた造り付け家具にしたい。老後に備えて床面は完全にフラットにしたい。狭さを感じさせないオープンなレイアウトにしたい。書籍、食器、スカッシュラケットなどをすっきりと収納したい。引き戸にしてドアの開閉スペースを効果的に使いたい。TVを壁面収納にしたい。スピーカーを天井付にしたい。ワインラックが欲しい…などの希望が叶えられ、以前の間取りにあったストレスのほとんどが解消された。お気に入りの我が家で過ごすことが楽しみになった。それから3年。

808−3808−4人の建築家、廣部剛司くんが手がけてくれたおかげで、808(彼の事務所でのPJ名)は、何度か建築系の雑誌やサイトで紹介された。そしてこの秋、『別冊住まいの設計 オトナリノベーション』No.2というMooksに、お気楽夫婦と共に掲載。サブタイトルは「50代から始める、暮らし直し」。確かに、お気楽夫婦の目指したものも、老後を意識した“暮らし直し”だ。我が家は築20年余り。今後の暮らし方にも変わらないものがあり、変わるものもある。ライフスタイルに合わせて軌道修正するとしたら、早い方が良い。“仲間を招いてホームパーティを開く機会がますます増えそうだ”と掲載された記事にもあったように、自宅で(私が)料理をして友人を招き、ビストロを開く機会が増えた。

808−5808−6期点検(笑)という名目で、建築家の友人を中心に気のおけない仲間たちを招いてビストロを開店。それが秋の恒例となった。メニューはこの3年間ですっかり定番となったパテドカンパーニュ、キャロットラペや、かぼちゃのムースなどの新作料理の組合せ。3年間で20回程開店しているから、誰を招いてどんな料理を出したかをデータベース化(笑)して、メニューを決めた。アーチ型の垂れ壁に囲まれたダイニングコーナーが仲間たちを包み込む。狭いながらもオープンキッチンと一体化した位置で、使い易く、会話を途切らせることなく料理やワインをサーブすることができる。ゲストも手馴れたもので、テーブル横に作り付けた食器棚からワイングラスを出してくてれる。

808−7808-9ストロ808のルールはシンプル。料理はシェフにお任せ。自分が飲みたいドリンク持参。以上。「IGAちゃんの料理、毎回毎回本格的になるねぇ」「ほ〜んと。今日の料理も全部美味しい」嬉しいけれど、リップサービスも含まれているんだと自らに言い聞かせ、精進する日々。…私はどこを目指しているのだろう(笑)。とは言え、楽しいのだ。お招きする友人たちのためにメニューを考え、お出しする器や料理の順番を盛付けを決める。前日までに作っておくもの、当日の朝に仕込むもの、ライブでお出しするもの、温かいものと、冷たい料理のバランスを考え…。素人の料理だからこそ、趣味でやっているからこそ、その過程も楽しめる。これはきっと私のライフワークに違いない(笑)。

808−8は4周年で!そう言いながら何度目かの乾杯。撮った写真を見ると何だかとっても楽しそうだ。このメンバー全員が揃うのはきっと1年後。その時も、さらに翌年も、何年後かも、定期点検という名目をつけて(笑)ずっと一緒にお祝いできると良いなぁ。リノベーション後のビストロ808、不定期ながら好評営業中です♬まだご来店いただいていない方も、いつか是非!

ゴマ鯖と棒ラーメンの夜「グランドハイアット福岡」

Hakata1Hakata2多を訪ねた今回の旅の目的は、もちろん「ギンギラ太陽’s」の芝居を観るためだけではない。お気楽夫婦にとって、旅は食であり、宿である。すなわち、旅先の街ならではの食材や料理をいただき、お目当の宿でのんびりと過ごすこと。今回の博多では美味しい“ゴマ鯖”を食べること、お気に入りのホテル「グランドハイアット福岡」に宿泊すること。実にシンプル。博多最初の夜、川端通商店街にある「せいもん払い」という人気店で、さっそく「ゴマ鯖」をいただく。ゴマ鯖とは、鯖の刺身をゴマ、醤油、みりんなどで合えた博多の名物料理。プリプリの鯖と甘辛く香ばしい味付けでビールがススム、焼酎がススム。サバ好きの私にとって、最も好きなサバ料理のひとつだ。

Hakata3Hakata4りにスーパー寄って行こう!」とお気楽妻。彼女が好きなのは、旅先での地元スーパーの品揃えチェック。その土地ならではの商品を探す(買わずに眺めるだけ)こと。ところが、博多のスーパー(元ダイエーというのも縁)では私がハマった。何と、私が好きなマルタイの「棒ラーメン」シリーズが棚一杯に並んでいるのだ。博多の人にはフツーの風景かもしれないが、都内のスーパーではせいぜい1〜2種類置いてあるかどうか。これは思わず笑みが零れる眺めだ。さっそく自分の土産用に何種類かの棒ラーメンと、ホテルの部屋で食べるカップ麺(ひとつだけ)をオトナ買い。屋台ラーメンを食べに行くだけの胃袋を持ってない2人で食べるには1ヶで充分だ。部屋で食べるカップ麺も、んまい!

Hakata5IMG_0209宿泊先のグランドハイアット福岡は、1996年に「キャナルシティ博多」に開業。お気楽夫婦は初めて宿泊した2002年以降、何度か訪れているお馴染みのホテル。ただし、前回まではフィットネス施設を使い切っていなかったと反省し(笑)、ジムに向かう。ウェアやシューズは無料でレンタルでき、利用料もハイアット会員は1,000円とお手頃。マシンジム、スタジオはコンパクトながら充実した設備。さらに本格的なラッププール、プールサイドにジャクージもある。これは嬉しい。1時間ほどトレーニングをした後は、プールでひと泳ぎ。ロッカールームも広く清潔で、大きな浴槽、サウナ、などダメ押し的にスパ施設も充実。「明日も来るよ!」妻はすっかりお気に入りの模様。

Hakata7Hakata8多2日目の夜は、再開発地区六本松の「喰処 竹馬」という居酒屋へ。博多在住の友人たちに、ゴマ鯖が食べたい!とリクエストしたところ、「ゴマ鯖が一番美味しかった店です!」と予約してもらった店。弾力ある歯ごたえのプリプリの鯖、その上にたっぷりのゴマと海苔が何とも美味しい。そう伝えると「あぁ良かったぁ」と友人の笑顔が弾ける。どうやら遠来の客に満足してもらえるものを食べてもらいたいとプレッシャーが掛かっていたらしい。スマンスマン。他の料理も博多らしさ満載の、美味の皿ばかり。満足して飲む程に調子に乗り、宿泊先の客室での2次会を提案するとメンバー全員がGO!というノリ。芝居を語り、博多を語り、楽しく嬉しい夜が更けていく。

Hakata9日、二日酔い気味のまま、新装なった「ザ・マーケットF」というオールデーダイニングで朝食をいただく。オシャレなオープンキッチンと料理のディスプレー、開放的な空間…と、そこに朝シャンのコーナーが。お一人様1杯という限定付きではあるものの、嬉しいサービスだ。思わず迎え酒にと手に取る。エッグベネディクトはサーモンの代わりに明太子!バケットにも明太子が練りこまれていたり、博多らしさが溢れる嬉しいメニュー。「いいホテルだよね、楽しかった」お気楽妻のしみじみと語る短いことばは、最高の賛辞。博多、そしてグランドハイアット福岡、また来るけんね!

“ナマ”を求めて福岡へ!「ギンギラ太陽’s」

Gingira3Gingira1ぬまでに(笑)どうしても一度観ておきたい劇団があった。福岡を中心に活動している「ギンギラ太陽’s」という小劇団。福岡在住の友人に勧められその存在を知り、何年か前に新幹線の“かぶりもの”を使った作品(*『ボーン・トゥ・ラン 夢の超特急』2011年上演)が紹介された際に、観るべき劇団だ!と確信した。ところが、福岡以外の公演はほとんど行わず、“福岡の人にしか分からないモノ語り”を!というコンセプトは揺るぎなく、なかなか観劇のチャンスは訪れず、設立20周年を迎える今年のスケジュールもほぼ福岡のみ。けれども観たい!の想いは募る。だったら福岡に行って観てしまえ!という行動に出るのがお気楽夫婦。幸い秋の公演は3連休に掛かる日程。博多へGOだっ!

Gingira2Gingira4ョウテン⭐︎ガイvs 暗黒流通王〜買い物しようと街まで出かけたら〜」という長い公演名には「サザエさん商店街通り」誕生記念と冠まで付いている。モノ語りの舞台は「西新」という福岡市の中心「天神」から電車で4駅数分の街。ホークスタウン解体現場に「イオンになった天神のショッパーズ」や「滅んだはずの流通王ダイエー」が現れ、ダイエーにのり移られたショッパーズが暗黒流通王になる。西新では5つの商店街が協力して「サザエさん商店街通り」になり、合体するとヒーロー「ショウテン⭐︎ガイ」に変身。破壊と再生の狭間で両者が対決する。他にも西新で再開発されている「プラリバ」や商店街名物の「リヤカー部隊」など擬人化された地元の建物などが登場する。

Gingira5Gingira6岡出張が多かった私は多少の土地勘はあるけれど、福岡の地理や歴史に疎い妻にはおそらく意味不明。けれども冒頭から魅力的な建物のキャラクターや、シニカルだったりストレートに笑えるモノ語りにあっという間に惹き込まれる。「ギンギラ〜」の舞台に人間は登場しない。建物、乗り物、食べ物などの“モノ”だけが、かぶり“モノ”を頭に乗せて舞台を駆け回る“モノ語り”。開演早々から、お気楽夫婦の周囲に座る地元在住のおばちゃまたちが景気良く笑う。つられて豪快に笑う。なのに、エンディングでは完全にモノ語りに感情移入し、ホロリとし、うっかり感動さえしてしまいそうになる。終演後、次回公演のチケットを求める長蛇の列ができるのも頷ける。この劇団すごいぞ!

Gingira7Gingira8ザエさん商店街通りに行ってみようか」会場でサザエさんと記念写真を撮ってご機嫌の妻の提案に大きく頷き、公演会場「ももちパレス」から隣駅の西新に向かう。西新駅ではサザエさんのポスターがお出迎え。作者の長谷川町子さんがかつてこの辺りに住み、「フクニチ新聞」という地元紙にサザエさんを掲載したのがこの街との縁。だから多くのポスターは福岡時代のキャラ。駅を降りてすぐの場所には工事中の「プラリバ」、街を歩けばサザエさんの銅像あり、商店街に向かえば劇中に登場した「ホウラクまんじゅう」の店には行列ができており、何とリヤカー部隊までが!モノ語りの舞台に紛れ込んだようなワクワク感が満載。登場人物ならぬ“登場建モノ”たちを追想する。

Gingira9神に行ってみようかという私の提案に、今度は妻が頷く。もちろん、「ショッパーズ」とその隣にあった“愛の連絡通路”で結ばれた夫婦ビル「マツヤレディース」を観に行くのだ。天神地下街から地上に出ると、北天神の巨大ビルの屋上に燦然と輝いていたダイエーのマークがない。代わりに建物の壁にはユニクロ、無印良品などの“現在の”勝ち組みの看板が誇らしげに並ぶ。まさしく栄枯盛衰の舞台。芝居を観終わった後に、すぐに聖地巡礼(笑)ができる。これは地元で観るからできること。東京で「ギンギラ〜」を観たいと思っていたけれど、来てみて分かった。この劇団は、地元福岡で観ればこその魅力がある。ナマを求めて福岡に来た甲斐があった。「また観に来るよ!」妻に再度同意。ナマギンギラをまた観に来よう!Return to FUKUOKA!

002251412

SINCE 1.May 2005