『蒼天の昴』シリーズ 浅田次郎

sokyunosubaru浅田次郎という作家をしばらく見くびっていた。直木賞受賞作『鉄道屋』の印象が強く、「平成の泣かせ屋」と呼ばれるだけのことはある、あざとい“泣かせ”の作家と思い込んでいた。それも一方で事実だし、作家本人も自覚していることらしい。けれど、ある1冊の本で誤解していたことが分かった。決して“泣かせ”だけではないと。そして、「小説の大衆食堂」とも称されることは、多くの人に広く読まれていることの証し。私の誤解を解いた本は、西田敏行主演で映画化もされた『椿山課長の七日間』。そして、浅田次郎という名前を(イメージだけで)嫌悪し、手に取ることさえ躊躇っていた妻が浅田ファンとして寝返ったのが『プリズンホテル』シリーズ。それ以降、文庫本で購入できる作品は全て購入。2人揃って徹底した浅田フリークとなった。

そして、そんな勝手な2人が飛びつき、奪い合うように読んだのが『蒼穹の昴』シリーズだ。中国という国に、日本と中国との不幸な関係に、そして何より歴史上の人物でしかなかった西太后たち登場人物に思いを馳せた。実際に取材に行っていないというのが不思議な程、浅田のペンは軽々と東シナ海を飛び越えた。浅田の紡ぐ物語の視線は、中原の地で、北京の街で、故宮の門の中で、読者である我々の目になった。彼の描く登場人物の魅力が、歴史の教科書に出てきた“名前”を“生身の人間”に変えた。史実とは違うと意識しながらも、実在しない登場人物である春児(チュンル)や梁文秀、西太后たちと共に驚き、笑い、憤慨し、怒り、泣いた。

2011年2月4日現在、シリーズの最新作『マンチュリアン・リポート』だけが文庫化されておらず、お気楽夫婦は未読。けれど、例えばそれが最終章なのであれば、文庫化が待ち遠しくもあり、永遠にやってこなくても良いとも思う。終わって欲しくない、いつまでも読み続けたい壮大な物語である。*ちなみに、『マンチュリアン・リポート』が最終章ではない模様。ちょっと安心。

【快楽主義宣言より】

■「中国とは?」2010年11月27日 『蒼穹の昴』『珍妃の井戸』『中原の虹』

■「成すべき人生、成さざるべき人生」2008年10月11日 『お腹召しませ』

■「読まず嫌い返上」2005年8月13日 『椿山課長の七日間』