思い出の味、懐かしの味「花邑と笹だんご」

花邑人たちが集まった週末、それぞれが会わなかった期間分の話題を提供し、交わせなかった会話の時間を埋め、突っ込めなかったネタに歓声を上げた。「なんか、四角くって、カステラみたいな感じで、アンコとかが層になってて、饅頭みたいなの」とNYC帰りの友人(妻)。それはクイズか?四角い時点で既に饅“頭”ではないし。「とても美味しかったの。浜松のお菓子なんだけどね、知ってるかなぁって思って。今度お土産で買ってきて♫」浜松出身の妻も???でいっぱい。さすがにそれだけの情報ではとても買えそうもない。「何ていう店か分かる?」「巌(いわお)って字に、口に巴って書いて…」「あぁ、巌邑堂だね。昔からある和菓子屋さんだよ。でも、そのお菓子は知らないなぁ…」と、悩みつつも場の話題が変わり、すっかり四角い饅頭の存在を忘れていたお気楽夫婦。

髙島屋の翌日、ニコタマの髙島屋で買物をしていたお気楽夫婦。「巌邑堂」 という看板を地下食品売場に発見。改装して入れ替わった店のひとつに巌邑堂があったのだ。おぉ!なんという神のお導きか。ふらふらと引寄せられるように売場に向かう妻。ショーケースの中にNYC帰りの友人(妻)が表現した外見にぴったりのお菓子を発見。「花邑」という和菓子だった。店の説明によると、白いカステラの中に酒粕を混ぜて餡をサンドした、ということだから彼女の説明は間違ってはいない。「懐かしいなぁ。巌千鳥って大好きだったんだぁ」と妻。それを店のスタッフが聞きつけ、「浜松のご出身ですか」と問われ「ええ、そうなんです」と頷く妻。妙に和んだ空気が売場に漂う。「じゃあ、花邑と巌千鳥を自宅用で」これは買わねばなるまい。

ささだんごにはそれぞれ思い出のスイーツ(甘い味という意味で)がある。まして子供の頃は、お土産やお菓子は今のような選択肢が少なかった分、同年代の間で懐かしい味が重なるはず。わが家では、北海道のお土産と言えばバター飴、東京土産は本高砂屋のエコルセか、祖母の好物だった虎屋の羊羹が定番だった。それ以外に、毎年季節毎に口にする甘い記憶があった。例えば、五月の節句に祖母が作ってくれたチマキ(笹巻きと呼んでいた)と笹だんご。笹の葉に包んだよもぎ餅の中にたっぷり詰まったアンコ。笹の葉とヨモギの葉の香りと、甘くサラサラとした餡とちょっと固めの餅の絶妙なバランス。記憶中枢の中に刻み込まれている味。そんなある日、スーパーの店頭で笹だんごを発見。妻が巌邑堂に反応した如く、ふらふらと手に取りレジに向かう私。

餡がたっぷりだんご、好きだったんだよねぇ。「ふぅ〜ん、そうなんだ」余り興味を示さない妻。言われてみれば巌邑堂に反応できない私も同様。幼い頃の記憶に刻まれていないアイテムをお互いに「どうよ!」と言い合っても仕方がない。「アンコが甘〜い。私は味見だけで良いかな」5ヶ入りの笹だんごの大半を食べることになった私。「こっちの方が美味しいよ」妙に固いサブレ(巌千鳥)を齧りながら妻が呟く。私にとってはあっさりし過ぎて物足りない味。懐かしい記憶という味付けが足りない分だけ、お互いの味覚に訴える力がないのかもしれない。「花邑も食べてみようか」ん、酒粕が入ってしっとりとした生地は、カステラというより確かに饅頭。NYC帰りの友人(妻)の感想通り。そして、巌邑堂の新作ということもあり、妻にとっても初めての味。お気楽夫婦の新たな味の記憶に同時に刻まれる。

「でも、ちょっと甘いかなぁ」妻の味覚は酒飲みの私よりも、ずっと辛党。

コメントする








002145832

SINCE 1.May 2005