打破!閉塞感「コミュニティとソーシャルネットワーク」
2011年 3 月16日(水)
2011年3月11日14時46分、多くのものが破壊された。けれど、生まれたものがある。そして、打破しなければいけないものもある。
お気楽夫婦が住むマンションは、世田谷の外れの街の駅近くにある100戸弱の規模。2基あるエレベータで住民同士が乗り合わせても、挨拶をするのは半数程度。それも元気に声に出して挨拶する子供たち以外は、むにゃむにゃと口の中でことばにならない声を出したり、軽く会釈する人がほとんど。けれど不思議なことに、管理室や掃除のおじちゃんには誰もが「おはようございます」ときちんと挨拶し、出かけて行く。決して住民に社会性や交流能力が欠如している訳ではない。住民同士の多くは顔見知りでもないし、集会室がある訳でもなく、管理組合の総会があっても参加するのは20人程度。2〜300人の住民が最小限の交流で同じ建物の中に暮らしている。こうして書きながら、同じマンションに住んでいる人数も知らないという事実に気付く、典型的な都市型集合住宅。
その日の夜、勤務先から2時間半かけて歩いて帰ってきた妻。お互いにほっとして、どこかに行ってしまっていた空腹を思い出す。深夜の食事に出かけようと外に出た。エレベータ前には普段見かけない同じフロアに住む(であろう)若い女性。いつもなら、おそらく互いに曖昧に会釈する程度。ところが、「ガス止まってませんか」と声を掛けられる。えぇ、大丈夫です。リセットボタンを押して戻さないと回復しないんですよね。ウチも止まっていたんで、さっきやりました。ぎこちないながらも短い会話が続く。戸惑いながらも、ぽっと小さな温かいものが生まれた。
翌日、同じフロアに独りで住む(らしい)お婆ちゃんの部屋を知人が訪ねている場に出会った。玄関先で会話している横を通り過ぎようとすると、「いかがですか。大丈夫でしたか」とお婆ちゃんに声を掛けられる。はい、凄かったですねと返した後で、そちらはいかがでしたかと気遣うことばが返せなかったことに密かに赤面する。けれど、お婆ちゃんの柔らかな笑顔を思い出し、自己嫌悪の刺もすぐに抜け、小さく繋がったコミュニティを実感する。元々あったコミュニティの土壌から、小さな芽が出るきっかけが生まれた。
…日本中で、きっとこんなことが起きている♡
mixiやFacebookなどのSNSを通じて伝えられるエピソードがある。マスメディアで伝えられる美談がある。避難所で率先して救援物資を届ける中学生たちが、元気な自分たちが食べ物と一緒に元気も届けたいとコメントする。非常時にも関わらず、普段通りにホームにきちんと列を作って並ぶ人たちの画像が紹介される。被災地で給水の列に並ぶ人々、都心の駅で改札に並ぶ人々。非常時だからこそ、整然と、混乱なく、自主的に行列が生まれる。日本人の冷静さ、社会性の高さ、互助の精神を讃える海外からの声が紹介される。それを誇りに思うとの書き込みがある。共感が、誇りが、そして(場合によってはややいびつな)愛国心が生まれる。
一方で、不用意なチェーンメールが生まれる。デマが流れる。メールで、ツイッターで、SNSを通じて、口伝よりも圧倒的に速いスピードで拡散する。ソーシャルネットワークは個々のつながりで閉じられていながら、同時に不特定多数に開いている。会ったこともない人同士がネットワークで結びつき、(発信源の悪意を除けば)善意と信じる情報が津波のように伝わって行く。時には革命さえ生んでしまうエネルギーでもあるけれど、幸い日本では情報伝達による悲劇は生まれていない。
*ラジオ放送さえ普及していなかった1923年の関東大震災。その際に起きたデマの流布によって悲劇が起きた。閉じたコミュニティの結びつきが強かった時代の惨事でもある。
「今度の週末、東京を脱出して、いっそ浜松に帰ろうか」震災後、従業員間の非常時伝達ルートの再整備を行っているという妻が、珍しくネガティブ発言。彼女は子供の頃から徹底した地震対策の教育を受ける静岡県出身。節電に努め、非常用にとバスタブの水を流さず、災害用の持ち出しグッズの点検を怠らない。けれど、発生後から延々と流れ続ける被災地や原発の報道、毎日続く余震などから来る息苦しさ、閉塞感からは逃れられない。震災発生翌日に予定していた友人たちとの旅行も中止にした。震災前、連休に検討していた帰省に関しても迷っていた。
東京を離れるっていうのは、敵前逃亡のような気がして嫌だなぁ。妻にそう告げた。ホントの敵はまだ来てないんだろうし、今は東京を離れたくない。浜松に行くのは刀折れ矢尽きてからで良いんじゃない。そこに静岡県東部を震源とする地震。
「ん。いずれにしても行ってる場合じゃないね」妻は気持の切換えが実に速い。「まず、やれることをやるってことだね」そう。閉塞感を打破することは、逃げることではない。「本城さんに食べに行くのは予定通りで良いよね。いつも通り、フツーに消費するところはお金をきちんと使わないと!」そう、それこそお気楽夫婦の本領。必要以上に(この匙加減が難しいのだけれど)不謹慎だと自粛したり、買溜めは論外としても消費や行動に気遣うことはない。誰かが消費してはじめて経済は回り、間接的に被災地に支援ができる。もちろん直接的な支援も。ニュージーランドに続き、ネットから義援金を送る手はずを整える妻。…そして、そんな時でもクレジットカードを使い、ポイントを貯めようとするところがお気楽妻の本領。
iganenchu
わが意を得たり、と泣き笑いしてます。
今回、発生時には長岡にいました。
情報が途絶え、家族と離れていた旅先での不安な一夜。
無事が確認できた時の膝が抜けるような感覚。
mixiでは芦屋の仲間と情報交換が続いています。
長期的な支援を、いまは現地入りの時期ではない、活動形態は、情報発信拠点は…
神戸で、芦屋でやったこと、やりたかったこと、できなかったこと、やっちゃいけなかったこと、
それらを反芻し、検証し、再検討しています、すっかり大人になった「元」学生ボランティアたちと。
フツーに消費する、賛成です。
ここ山形でも自粛の嵐が吹きまくっています。
自らの弔意や思いやりと、消費することで明日への活力やパワーを補充することは別なのに。今をしっかり生きることでこそ、支援もできるし、家族も守れるのに。
形ばかり、とまでは言いませんが、過剰反応は必要ない、と思ってます。
がんばろう!東北!
IGA
「NGO鶴岡元気村」に参加し、宮城県名取市へ炊き出し支援とのこと。
役所勤めを辞めたからこそ(神戸の時は辞めてなくても行ったけどね)
心おきなく動けるね。頑張って!また現地の様子を聞かせてください。