NODA×MIWA×RIE=『MIWA』NODA MAP VOL.18

MIWA2技派とか、本格派と呼ばれる女優は多い。逆に、演技ができないで女優と言えるのか!片手間で女優をやられても困るじゃないか!という、真っ当な突っ込みもできる。とすると、その表現自体は適切ではない。けれど、可愛いだけで、美しいだけでTVドラマや映画に出演する“女優”も多いのは事実。だからこその演技派であり、本格派、実力派と分類されることになる。宮沢りえは、その誰もが知る幼い頃からの美貌によって、決して演技派とは呼ばれてはこなかった。1987年の初代リハウスガールでの衝撃的な美少女としてCM登場。1989年の『ぼくらの七日間戦争』での映画デビュー。1991年の写真集『Santa Fe』。そして、その絶頂からの低迷。激やせ。

MIWA沢りえの舞台初見は2007年のNODA MAP VOL.13『ロープ』。その後、『パイパー』『THE BEE」と野田秀樹の舞台で彼女の演技を観続けて来た。その度に、宮沢りえの際立つ存在感を体感した。野田の舞台世界に見事に溶け込み、活き活きとした、堂々たる「演技派」女優だと実感した。世間的には、2002年公開の映画『たそがれ清兵衛』での演技で再評価。そして、今や伝説的な逸話となった『おのれナポレオン』での天海祐希の急病による緊急代役。誰もがその演技を、男気(女気?)を、堂々と認めることになった。このエピソードが、女優宮沢りえの評価の分岐点になるのだろう。*個人的には、2004年公開の映画『父と暮らせば』が評価の分岐点。

MIWA3NODA MAP 第18回公演『MIWA』は、今年最大の話題作のひとつ。まだ存命である「美輪明宏」の生涯をベースに、野田秀樹が創り上げる「MIWA」の物語。虚実綯い交ぜというよりは、美輪明宏という希有で孤高な存在を、野田秀樹が解き、織り直し、妄想した物語。その現実世界だけではなく、男と女という性差もを超越した半生(いくつまで生きるのだろう?)を、長崎、東京という現実の街に描く。古田新太と宮沢りえの2人だからこそ表現できるMIWAの2面性。多面性。冴え渡る野田の暗示的ことば遊び。そしてシンプルな舞台装置で表現する空間の妙。エンディングで流れるのは、ジョルジュ・ムスタキの『Ma Solitude(私の孤独)』という象徴的な選曲。

A-sighn台は総合芸術だと言われる。脚本という文章の芸術があり、演出や演技という空間表現の芸術があり、舞台美術、照明、音楽など、多方面のARTの結集。それが、数十分という時間と、せいぜい数百人が見守る空間で、やり直しがきかないライブで行われる。再現性はない。その場に立ち会う観客がいて初めて成立するという意味から言えば、観る者すらその総合芸術に含まれる。確かに、観客が創る空気は舞台に干渉する。そして、野田秀樹と宮沢りえの希有な才能、美輪明宏という題材によって、化学反応は起きた。そして、その贅沢な瞬間を客席から見届けることができた。何より、宮沢りえの中性的な少年からオトナの女まで、可憐で幅の広い演技を味わった。

っぱり舞台は良いねぇ」感情体温の低い妻が、彼女としては(おそらく、余りそうは見えないが)興奮気味に呟く。そして芝居の後はいつものAサインバーへ。カウンタに並んで座り、きりっと冷えたビールを飲みながら、芝居の余韻を楽しむ。店内に流れているのはホール&オーツ。「カリカリポークとミミガー、クーブイリチーください!」妻が満足げにいつもの料理をオーダーする。2人にとって、この時間まで含めて、舞台は“総合芸術”だ。

オトナの街歩き「自由が丘 女神まつり2013」

JiyugaokaBeer日、それも爽やかに晴れた秋の日に、まして外で飲むビールは旨い。さらにはスポーツでたっぷり汗を流し、シャワーを浴びてすっきりした後に飲むビールは、誰も異論なし!と断言できるほど旨い。まさしくその日のビールはそんな味。スカッシュのレッスンを終え、オフィスでちょっとだけ仕事をして、満を持してぐびり。満面の笑みが零れる。自由が丘では女神まつり開催中。至る処でビールやワインが売られ、大勢の人々が嬉しそうに立ち飲み中。日本で最もビールやワインが売れる屋外イベントのひとつ。

EventLindtっごい人だねぇ」駅前ロータリーでのライブイベントには毎回大勢の観客が溢れ、南口の緑道は人にぶつからずには歩けない。ここは任せて!仕事で自由が丘の街に関わって6年。各会場でイベントに立ち会う主要なスタッフに挨拶しつつ、人通りの少ないコースを歩き、新規オープンの店を案内しながら、すいすいと目的の場所に辿り着く。「リンツ ショコラカフェ」でひと休み。その後はお買物。人でごった返す街を縦横に歩き回る。「さすがだねぇ」と役員秘書。ふふ、伊達に長年この街で仕事をしてはいない。

DinnerZensaiすがにお腹が空いたぁ〜」買物モードにトップギアが入ってしまった2人。もう1軒、次はあんな店と案内させられる。買物同伴も苦にならない自由が丘コンシェルジェ。予約していた店に遅れると連絡して買物続行。「わぁ〜、これ似合うよ♬良いねぇ」リアクションが薄い妻と違い、役員秘書と一緒の買物はテンションが上がって楽しい。妻も誉められ満足げ。希望通りの買物を完了。そんな2人をお連れしたのは「星火(せいか)」という和食の店。駅から少し離れた住宅街に佇むオトナ向きの佇まいの店。

YakiYasaiMameKinkiら、ステキな店だね」カウンタ席に座り、ほっと一息。日本酒、梅酒、お茶と三者三様の飲物で乾杯。「やっぱりこの街は歩いて楽しい街だよね」「近くに住まなくて良かった。しょっちゅう来て、お金使っちゃいそう」そんなコメントが嬉しい。3人の目の前には酒肴の盛合せ。酒盗や鮟肝お茶でいただくお気楽妻。不思議なことに、いずれも酒を飲まない彼女の大好物。季節野菜の炭火焼、豆キンキの唐揚げ、薫製の盛合せなど、いずれも丁寧な仕事が施された料理。味付けも繊細。目でも舌でも美味しい。

年で5年連続かな。一緒に女神まつりに来るのも恒例になったね」「そうか、あれから1年かぁ。早いなぁ」2人の会話に微笑み、そしてまた来年も!と心の中で呟く。毎年心待ちにされるイベントがあり、訪ねることが楽しみな街、住みたい街であり続ける。それは街の人たちの日々の努力の積み重ね。そんな街の人たちと一緒に仕事を続けられることの幸運と幸福を味わう、自由が丘の夜だった。

■「食いしん坊夫婦の御用達」 *「星火」の詳細データ

オトナの夜遊び♬「代官山T-SITE」

IvyPlaceSalmon曜日。週末に一息入れて、あるいは遊び呆けて、迎える週の始まり。OFFモードをONに切り替えて、また1週間頑張ろう!と自分に鞭を入れる日。仕事を終えて出歩く、という気分にもなり難い…人が多い。誰かを誘うと、月曜日から元気だねぇ!と返される場合さえある。ところが、お気楽夫婦はお気楽・貪欲。曜日を気にせず出かけまくる。とある月曜日、スカッシュ仲間のアコースティックデュオのライブに出かけた。会場は代官山のライブハウス。仕事帰りに代官山T-SITEの「IVY PLACE」で待ち合わせ。

SimpleVoiceLiveの店、ステキだねぇ♡」T-SITE初訪問だというスカッシュ仲間の女子2名のテンションが上がる。「帰りにまた寄ろうか♬」友人のライブは21時30分スタート。女性ヴォーカルと友人のアコギのデュオ。最初の1曲目は硬めだった演奏も会場の空気も、2曲目以降にぐっと解けててくる。即興を交えたギターソロもなかなか聴かせる。YESの名盤「Fragile」収録の『Roundabout』のスティーブ・ハウを彷彿させる、味のある演奏。ホメ過ぎだけど(笑)。もう少し聴きたいというタイミングでライブ終了。良い感じ♬

TsutayaOutrawRockッシャレ〜♡」「良いねぇ」ライブの後にT-SITE再訪。蔦屋書店の各階を、まるで自分の店のように自慢げにご案内。3号館2階の音楽フロアにある、お気に入りの「不良ロック」コーナーに立ち寄る。「頭脳警察」「PANTA & HAL」などのかつて聴き込んだアルバムが並んで…いない。あれ?やっぱり!ライブ前にそのコーナーを訪ねた時、棚を満足げに眺める私の後ろで「不良ロックのコーナー意味ないですよね」「はっぴいえんど関連というコーナーも分かり難いですよ」とスタッフの声。止めてくれぇ!という私の心の叫びも届かず、さっそく棚の入れ替えをした模様。ショック!TSUTAYAのスタッフ、仕事が早過ぎ。どちらも好きな品揃えだったのに(涙)。

CafeAnjinを取り直して「Anjin」に向かう。洋書を積み上げたバーカウンタ、デザインの違うソファ、柔らかな照明。お口説き系の空間演出。「きゃあ、ステキ」「落着いて良い雰囲気だね」テンションが高止まりの友人たち。「この2人のイメージでカフェラテお願いします♬」役員秘書が無茶振り。スタッフも笑いながらも困惑気味。初対面のアスリート系女子とお気楽妻のイメージと言われてもなぁと、ひとりワインをぐびり。すると、そこはプロ。見事なカフェラテアートで飾られた2杯のカップが登場。お見事。

の初めからすっかり夜遊びした感じ」「あの店、朝ランの後に寄っても良いんじゃない」「ランパンじゃ店に入る勇気ないなぁ」「大丈夫。カッコいいよ」タクシーの後部座席で女子トークが続く。やはり遊びは元気の活力。これでまた仕事も頑張れる。「あなたの場合、遊びに頑張ってるって感じだけどね」優雅に水面を泳ぐ水鳥も、水面下で懸命に足を掻いていることを妻は知らない。

002315504

SINCE 1.May 2005