ロックの季節・年越しライブ「PANTA」

ノーケイ370年代の終わりから80年代の初め、新年の始まりは浅草で迎えていた。浅草寺に初詣に行っていた、訳ではなく「ニューイヤー ロックフェス」という年越しロックイベントで新年を迎えるのが恒例だった。当時は(今はなくなってしまった)浅草国際劇場で開催されていた、大晦日から元旦の朝までのロングライブ。毎年女の子を誘って、ビールを飲みながら夜通し声を上げ、こぶしを振り上げて迎えた新年。ある年は、一緒に行った女の子の母親が作ってくれたお節料理(重箱に入った)を持ち込んで、会場で食べながら迎えた。涙が出る程嬉しくて、美味しかったのだけれど、途中休憩で席を外した途端に重箱ごと盗まれてしまい、涙が出る程哀しかった。そんなたっぷりの記憶と共に思い出す・・・ん、思い出せない(汗)出演アーティスト。そこでググって驚いた。正確に出演者が分かるのだ!ネットワーク社会に感謝。

PANTA&HALなみに、この内田裕也プレゼンツのイベントは現在も会場や形態を変えて継続開催中。銀座博品館劇場で開催された2009-2010で37回目だという。私が行った1979-1980 7thの主な参加アーティストは、ダウンタウンブギウギバンド、桑名正博&Tear Drops、柳ジョ−ジ&レイニーウッド、ジョニー大倉 & VACATION CLUB、アン・ルイス&ブラッドショット、力也 & CROCODILE、BORO、ヒカシュー、RCサクセション、SHEENA & THE ROKKETS、ハウンド・ドッグなど錚々たるメンバー。そして、1980-1981には前年の主要メンバーに加え、PANTA&HAL、シャネルズ、上田正樹、BORO、白竜、めんたんぴん、J.WALK、もんた&ブラザース、ザ・ロッカーズ、萩原健一、松田優作 &エディ藩グループなどの名前が。今思い返せば、落涙もの。ロックの季節だった。

ノーケイ7こにお目当てのバンドがいた。PANTA & HAL。伝説のバンド「頭脳警察」のヴォーカル、PANTAが率いるロックバンドだ。1975年に頭脳警察は解散。その解散ライブを行った屋根裏(西武の隣にあった)で、初めてPANTAを聴いた時の衝撃。以降、彼の出演するライブを観まくった。「世界革命宣言」「銃をとれ」「ふざけるんじゃねぇよ」などと過激なタイトルに現れるように、極めてラジカルだった。1971年の日劇ウェスタンカーニバルでのステージはパフォーマンスとしても極めてラジカルで、伝説になっていた。それから10年近く経ったその当時、依然として“かっこ良かった。「マラッカ」「つれなのふりや」の煽るようなハードなナンバーも。「裸にされた街」の引き絞るようなバラードも。決して巧くはない、けれど華があった。過激なオーラがあった。いつもエネルギーの塊のようなステージだった。

パンタ&トシんな季節を忘れてしまっていた。年越し蕎麦を啜りながら、紅白歌合戦をのんびりと眺めながら、過ごす大晦日の夜。あんな季節を過ごしていた自分を忘れてしまっていた。音楽はBGMとして聴いている自分を自覚していた。ところがある日、忘れていたライブの興奮を久しぶりに思い出させる夜(詳しくは明日の記事で)を過ごした。そしてその記事をすぐに書く前に、書いておきたいことがあったと思い出した。それがPANTAだった。CDコレクションの奥にあったPANTAのアルバムを探して聴いてみた。「TKO NIGHT LIGHT」という1980年のライブアルバム。書斎に籠り、リビングにいる妻に聞こえないようにドアを閉める。音量を上げる。あの季節と変わらないPANTAが現れた。そして名曲「マーラーズ・パーラー’80」を聴いた瞬間に、私の身体が時空を超えた。こぶしを振り上げ、涙が零れそうになる。

ぅ〜ん」妻が関心なさそうに記事を読んでいる。「かぐや姫にいた人とは違うんだよね」はい、それは山田パンダですし。読書傾向だけではなく、妻と私の音楽嗜好も微妙に違う。

近似と個性と『夜の公園』川上弘美『夜をゆく飛行機』角田光代

夜の公園然続けて読んだ2冊の物語に、なんとなく、同じような空気や匂いを感じた。その2冊とは、川上弘美の『夜の公園』、そして角田光代の『夜をゆく飛行機』。川上弘美の作品は何冊か読んでいた。現代を書いているのに、ちょっと懐かしい時代のような、物語世界の湿度が高く、登場人物の体温は低い。今に繋がっていながら、どこにも存在しないような不思議な空気が漂う。けれど『蛇を踏む』や『センセイの鞄」など、何冊か読んだ妻が「暗いから嫌い」と言い捨てたため、全作は買ってはいない。一方、角田光代は「悪くないね」とやはり何冊か読んだ妻の評。『空中庭園』や『対岸の彼女』など、現代を書いていて、生々しい物語でも、湿度は低く、温かみがある空気。登場人物は、きっちりと存在感のある設定。2人の作家の描く世界を近いと感じたことはなかった。

んな2人の物語。なぜ近いと感じたのだろう。共通するのはタイトルに含まれた「夜」の文字。あらためて表紙を見比べてみる。川上弘美は、夜の闇に沈む深い土の色。角田光代は、空と夜が溶合う深い青。『夜の公園』には手を差し伸べる横向きの天使が、『夜をゆく飛行機』には夜空を見上げる若い女の子の後ろ姿が、それぞれ描かれている。あれ?手書きのタイトルの「夜」の文字が似ている。カバーデザインの担当を見てみる。そこにはいずれも坂川栄治+田中久子(坂川事務所)とあった。偶然か、出版社の意図なのか。ちなみに両作品とも中公文庫。

夜をゆく飛行機上弘美の『夜の公園』は、(井の頭公園を思わせる)文字通り夜の公園から物語が始まる。主人公リリの横をマウンテンバイクで通り過ぎた9歳年下の暁、リリの夫である幸夫と高校時代からの友人である春名。各章毎に、4人の視点で描かれる4人の関係。どろどろしそうな設定の、恋愛の物語。けれど、幸福の甘さも、現実の苦さも、絶望的な物語のクライマックスも、たんたんと綴られる。突き放してはいないけれど、どこか他人事のように自分を眺めているリリの視点。自由と束縛が単純な対立関係として語られるのではなく、結婚と恋愛が矛盾するものとして描かれるのではなく、最後にちょっと救いのある物語。CXの深夜ドラマの原作にぴったり。

田光代の『夜をゆく飛行機』は、17歳の女子高生、家族にリー坊と呼ばれる4人姉妹の末っ子、里々子(りりこ)が主人公。ちなみに、『夜の公園』のリリは、友人の春名に「リリという名前は座りが悪くて、呼ぶのが恥ずかしいから」という理由でリリ子と呼ばれている。(何という偶然!それとも2人の作家の競作?)寂びれる商店街の、近所にできた大型スーパーの影響を怖れる酒屋の家族。4人の姉妹が引き起こす数々の物語。ありえねぇ!と叫びそうになる設定なのに、なぜか微笑ましく、温かく、リアリティも感じさせる相変わらずの手腕。家族の一人ひとりのキャラが立っていて、魅力的。物語が終わっても、ずっとこの家族を見守りたい、続きが読みたいと思わせる。昔のTBSのドラマの脚本にも使えそうな。

通する空気や匂い、夜という舞台が効果的に使われる設定。けれど、際立つ作者の個性。満足の読後感。ところで、この2冊はどうだった?読んでみたらと薦めた妻に尋ねる。「ん、まぁまぁかな」相変わらず、妻と私の読書傾向は、近く、遠い。

寅トラ虎?「お節と箱根駅伝」

虎犬年末、毎日がクリスマスの日々の掉尾を飾ったのがスカッシュ仲間の忘年会。会場はお馴染みの「六腑(ろっぷ)」という居酒屋。毎週顔を合わせるメンバーや、年に1回忘年会だけでお会いするメンバーなど20人余りでの大宴会。毎年、体育会系の匂いのする酒宴になってしまうのは、コーチである山ちゃんのおかげ。スカッシュでたっぷりと汗をかき、それ以上たっぷりのアルコールを摂取する。次第に交わす声が大きくなり、会場のあちこちで笑い声が爆発する。そんな中、メンバーの1人にお気楽夫婦はささやかなプレゼントを用意していた。昨年パーソナルチェアを購入した「ACTUS(アクタス)」からいただいたトラ。2010年の干支である寅のグッズだ。

半身虎犬ハッピー半身虎たち側から見ると「犬(ダルメシアン)」で、もう片方から見ると「虎」。その名も「半身タイガーっす!」という企画モノ。案内はがきをいただき、爆笑!もらいに行かねば!とACTUSに向かった。タイガースファンのスカッシュ仲間へのプレゼントだと説明すると「ふぅ〜ん」と妻。案内はがきを何の迷いもなくゴミ箱に捨てていた妻には、この企画が刺さらなかったらしい。ふぅ。結婚を間近に控えたトラキチにプレゼントするには、夫婦円満、安産祈願の「ハッピー」と名付けられた半身ターガーっす!がぴったりのハズ。「ありがとうございます♫」けれど、トラキチの反応も薄い。しょぼん。せめてもの救いは、事前に披露したご近所の友人(妻)とNYC帰りの友人(妻)の爆笑を得られたこと。良しとしよう。

弁いちお節お重は・・・ころで、新年の楽しみはお節料理。妻のご両親が毎年いろいろな店の情報を集めて頼んでくれる。寅年の今年は昨年に続いて「弁いち」の2段重。年末にお店にお邪魔できなかった分、昨年以上に楽しみにしていた。大晦日にお店に伺い受け取った清々しい白木の重箱の中には、丁寧に丹精された伝統料理が美しく並ぶ。おぉっ!今年も私の大好物、手作りのカラスミが。うぅむ、車海老と手鞠麩、橙の色合いが見事だ。元旦の朝、独り手酌できりりと冷えた日本酒を片手に、絶品お節を摘む幸福。どれを食べても旨いっ。「どうぞ、食べて♪」私の好物と知る義父母はカラスミに手を出さない。ううっ。重なる幸せ。ありがたく頂戴します。おぉっ、美味しい♫この身欠きニシンのほっこりとした旨さと言ったら…。

一の重二の重こまでお節が好きな人も珍しいよね」と妻。口数が少ない義父母の分まで、美味しいと繰り返し、喜びを表現することが彼らへのお礼。毎年お節を予約する時に、私のことを思い出してもらうのが、義父母への孝行。お正月の朝から酒を飲み、真っ赤な顔をしながらお節をつつき、喜んでいる男を。これに加え、2日早朝から走り始める学生たちの襷リレーを眺めながら、とろとろと酔う幸福。箱根駅伝の放送時間の長さは、お節をつまみ、(独り)酒を飲み、とろりと微睡むにはぴったり。南向きの明るく暖かいリビングで、無口な家族と一緒に(独りレースの感想を呟きながら)駅伝中継を眺めるのも、幸福な、正しい日本の正月の風景。「酔っぱらっても眠くなるだけだから良い酒だけどね」妻が苦笑する。

味しいものを美味しいと伝え、楽しいことを楽しいと言う。ただシンプルに。ストレートに。蘊蓄も、批判も、推奨もいらない。お気楽夫婦のお気楽な生活が、誰かの“楽しいこと”に繋がれば。「でも、思ったことをそのまま口にしない方が良い場合もあるよ」はい、了解。今年もそんな記事を、気楽に綴り続けます。今年も“快楽主義”宣言をよろしくお願いいたします。

002319585

SINCE 1.May 2005