ショコラの国からのメッセージ『Chocolate Book』by Miki Miyahara

表紙地和男さんという写真家がいる。1995年、『別冊太陽』の特集「香港を食べに行く」に掲載された、シズル感溢れる料理写真に魅せられた。彼の写真には、味も、香りも、一緒にプリントされていた。中華料理好きの2人にとってバイブルのような1冊となった。そして、その雑誌をスーツケースに入れ、お気楽夫婦は初めて香港に旅立った。以来、香港への渡航歴を重ね、すっかり香港好きの2人となった。今年の冬、香港で開催されている東アジア競技大会のスカッシュ日本代表を応援する、という理由を付けて香港に旅立とうとしたお気楽夫婦。「えぇ!また香港行くのぉ?」と周囲の声。そう、この夏に香港を訪れたばかり。結局航空券が取れず、渡航は叶わなかった。けれど、チャンスがあればいつでも暴飲暴食の街に行く心構えはできている。

ノエルリスマスを目前に控えた冬のある日、甘い香りのする1冊の本を手に入れた。『Chocolate Book』というタイトル、チョコレート色の装丁。表紙にはマンディアンの割りチョコ。ナッツの香ばしさが鼻腔に広がり、チョコレートの甘さやほろ苦さが口の中に溢れて来る。そんな写真。ページをめくると、小花柄のクロスが現れる。まずは、テーブルのセッティングから。真っ赤なギフトボックスに収まった、ボンボンショコラたち。カカオパウダーにまぶされた上品なパヴェ(石畳)ナチュール。オレンジの砂糖漬けにチョコレートをコーティングしたオランジェット。美貌のチョコレートたちがページ毎に、ページいっぱいに登場する。食べたことがあるものは味の記憶が呼び覚まされ、ないものは味の想像が広がる。どれも美しく、実に美味しそう。

プリンセス敵な本だねぇ」「ありがとうございます」ミキちゃんと妻が本を手に取りそんな会話をする。実際に美味しかったけど、このクッキープリンセスの写真が実に美味しそうだね。「そうなんです。撮影は大変だったんですけど、どれも凄く良い写真になりました。この写真の欠片ひとつがあるとないとでは、ぜんぜん美味しそうな感じが違いますよねぇ」そう言ってミキちゃんが指差すのは、きれいに並んだクッキープリンセスの列にぽつんと1ヶ落ちている小さなチョコの欠片。なるほど、指で隠すと写真の雰囲気が変わる。チョコレート工房のリアルな絵になる。自分のサイトの写真を自分で撮るミキちゃんの視点は正しい。そんな若きショコラティエンヌは、チョコをデザインするアーティストであり、作品をプロモーションするマーケッターでもある。

サイン本ころで、せっかくだからサイン本にしてもらおうかな。「あぁ、待ってください。どこかにペンがあったと思うんですけど」慌ててペンを探すミキちゃん。ボールペンで良いよ。「あったぁ。じゃあここに書きましょう♪」そう言ってホワイトのインクのペンで、チョコレート色の扉ページにサイン。初めからそこに印刷してあったかのように美しいバランス。さすがアーティスト。ショコラの国からのメッセージをもらった気分。ありがとう。「でも、ウチではこの本を眺めるだけだろうね」と妻。そうなのだ。この本は実はレシピ本。ミキちゃんのショコラやケーキ、クッキー、ジャム、ソースなどのレシピがたっぷり詰まっている。けれど、間違いなくお気楽夫婦にとっては、本来の目的に使われることのない本になる。

べたくなったらこの店まで来れば良いんだし、作ることはないよ♪」と威張る妻。この本はショコラティエ・ミキのカタログ代わり。飽かず眺めて楽しもう♪

■『Chocolate Book by Miki Miyahara』定価1,800円 主婦の友社

VIVA!México!「ポサダ・デル・ソル」下高井戸

店内ぼ毎日外食生活のお気楽夫婦。同じ料理を分け合って食べることが多いのだけれど、同じ料理を食べていながら、同じ料理を味わってはいない。なぞかけではない。いつも料理をシェアして食べる2人。一見して同じものを食べているように見えて、妻の器の中は赤く、ホット。日本料理なら七味か一味唐辛子。沖縄料理ならコーレーグース(島唐辛子)。中華料理なら豆板醤。イタリア料理ならタバスコ。タイ料理ならスイートチリソース。そんなスパイスをこれでもか!と振りかける。カプサイシンに騙されやすく、新陳代謝が異常に良く、辛さに弱い私にとっては毒。妻の器に残ったスープを好奇心でひと口飲んだだけで後悔することがある。冬でも持ち歩くタオルハンカチが、あっという間にウェットおしぼりになる。決して冗談ではなく。

ワカモレる週末、下高井戸の「ポサダ・デル・ソル」を訪ねた。この店はメキシコ人のシェフが作るメキシコ料理の店。本格的なメキシコ料理と豊富なテキーラが自慢。まずはメキシコビール「TECATE」とワカモレ(アボカドのディップ)をオーダー。タコスチップスにワカモレを乗せ、サルサ(ソース)を付けてぱくり。ライトなビールと良く合う。旨い。「やっぱりこれだよねぇ♪」妻はサルサ・ヴェルデ(緑のサルサ)ではなく、サルサ・ロハ(赤いサルサ)をたっぷり。どれどれ。口に入れた瞬間はそれ程辛くはないけれど、後になってじわじわと辛さが効いてくる。汗がじんわり。サルサ・ロハはトマト、唐辛子、コリアンダーなどで作るラテンアメリカの代表的なソース。その土地の料理には、その土地のスパイス。きちんと美味しい。

海老とホタテのセビーチェいては小海老と貝柱のセビーチェ(マリネ)。そのままで食べる限りは決して辛くはなく、これまたビールに良く合う中南米でポピュラーな料理。「これもやっぱりサルサを、っと♪」妻が嬉々としてサルサ・ロハをたっぷり乗せ、ぱくり。同じものを食べて美味しいと言い合い、味の嗜好が近いと言いながら、妻と私は味覚が大きく違うのではないだろうか・・・。いつもの疑惑がふつふつと湧いて来る。次に生マッシュルームのサラダ、そして熱々のチョリソ。挽いた肉ではなく、粗く刻んだ肉を使ったソーセージ。元々はスペイン料理。その時点では辛くなかったものが、中南米に伝わり、そこできっちりと辛くなった。これまた妻の好み。「ん、んまいね♪」熱々で辛々の料理で妻の顔がほころび、私の顔には汗が滲む。

クエルボろそろテキーラにしようかな。「今日は1杯だけね」妻の先制攻撃。テキーラバーを併設しているだけあって、この店のテキーラのラインナップは魅惑的。いつも調子に乗ってお代わりをしてしまう私に対し、事前に歯止めを掛けるという作戦だ。その日のチョイスはクエルボ・ゴールド。まずは、左の手の甲に塩をぱらり、さっと塩を舐める。左手でライムを掴み、軽く食む。塩分とライムの香りと酸味が口の中に広がった瞬間を逃さず、右手でテキーラのショットグラスをつまみ、テキーラをちびり。う〜んまい。この儀式を繰り返す。人によってこの手順はさまざま。ちょっと飲んでみる?「いらなぁい。さすがにアルコール度が強過ぎて味が分かんない」なるほど。酒が飲めない妻にとっては度数の高いアルコールは毒。自分の味覚を中心に考えるとフツーで、美味しいと思うものも人にとっては変わるもの。私にとっての辛みは、妻にとっては旨味になるように。

じ料理を食べ、妻はたっぷりのスパイスを、私はたっぷりのアルコールを。そしてお互いに「美味しいね♪」と微笑み合う。そんな2人のお気楽な生活は続く。VIVA!お気楽人生!

■食いしん坊夫婦の御用達 「ポサダ・デル・ソル」

目指せ決勝!スカッシュ日本代表!「2009東アジア大会 in 香港」

ワンタン海老麺ルフの国内男子ツアー最終戦「日本シリーズJT杯」の最終日。遼くんと池田選手の賞金王争いの結果は?フィギュアスケートのグランプリシリーズのファイナル、安藤美姫と織田信成が表彰台に立ち、バンクーバーで開催される冬季オリンピック出場内定!そんなニュースが流れる週末、知っている人は少ないだろうけれど、香港で「2009East Asian Games (東アジア競技大会)」という大会が開催されている。4年に1回、日本、中国、韓国、北朝鮮、香港などが参加する総合競技大会。この大会からバレーボール、卓球、バドミントン、柔道などのオリンピック正式種目の他に、スカッシュが初めて正式種目となった。日本人のほとんどが知らないだろうけれど。

本選手団は、競技によっては第一線の選手を派遣したり、若手を登用したり、対応はさまざま。東アジアのレベルの高い卓球は、福原愛ちゃんをはじめとしたトップクラスを派遣。お気楽夫婦の愛するスカッシュは、2009年の全日本選手権を制した小林海咲、福井裕太の両選手をはじめとしたトップ選手たちが出場。お気楽夫婦のコーチである山ちゃんもナショナルコーチとして香港に向かった。大会初日、女子シングルスでは小林海咲、松井千夏が準決勝に進みメダル確定(3位決定戦がないため)。男子シングルスでも福井裕太は準々決勝で敗れたものの、机伸之介が準決勝に進んだ。世界ランキングを基にドローが組まれており、小林、机両選手は上位シード選手を破ってのメダル獲得。嬉しいニュースだ。

完成!日新聞に海咲ちゃんと千夏の記事載ってるよ!」週末の朝、妻が喜びの声を上げた。ネットで検索してみると数多くのサイトで小林、松井両選手の活躍が取り上げられていた。19歳で初めて全日本を制した小林海咲。TVなどに出演しスカッシュ界の広告塔となっている松井千夏。そんな話題性のある2人だからこそ。福原愛などの他競技の有名選手が出場してくれたから、日本のマスコミ取材があったことがプラスに働いたこともあるのだろう。日本ではまだまだマイナーなスカッシュ。今大会は、スカッシュの認知を拡大する絶好のチャンス。これで3人の日本選手の誰かが準決勝(いずれも香港選手が相手)に勝って、決勝に行ってくれたら、マスメディアが大きく取り上げる可能性がある。準決勝の結果が楽しみだ。

港に行って、応援したかったねぇ」と妻。この週末、航空券が取れてさえいれば、お気楽夫婦は香港に滞在しているはずだった。仕事の状況を考えると、今となれば無謀ではあったが。「せめて、香港麺でも食べようか♪」そんな妻の提案で購入した雲呑蝦子麺。海老のタマゴが麺に練り込まれた乾麺(ワンタン別売り、スープ付き)。よしっ!香港の朝は雲呑麺だ!ということでさっそく調理。「うん、美味しいね♫」独特の輪ゴムのような、むごむごした歯触りはそのまま。スープもなかなかの美味。「でも、ちょっと多くない?」しかし、妻の大好物である香港麺。食べ残せない2人。「うぅ〜っ!朝から食べ過ぎだぁ。香港に行っているときのようだぁ」そんなオバカな朝食を取りつつ、遥か香港に向かって日本選手の健闘を祈るお気楽夫婦。優勝とまでは言わない、あと1勝、目指せ決勝!スカッシュ日本代表!

002319681

SINCE 1.May 2005