故郷とは、実家とは「三回忌」

Hakushuが母の元に逝ってから2年が経った。三回忌法要で故郷の街に向かい、父母の墓前に参った。仲の良い夫婦だったから、また向こうですぐに出会い、一緒にいるに違いない。そんな時に思い出すのは、元気だった頃の2人の姿だ。とは言え、母が倒れる前は頻繁に帰省していた訳ではないから、思い出す2人の姿は、母が座る車椅子を押す父の姿であり、不自由になった右側の神経を懸命に使おうとしながら笑う母の顔。ここ20年程、故郷の街に帰るきっかけは、母の入院、葬儀、年忌法要、そして父の入院、葬儀、そして法事だった。「こんなことばかりで来てもらって、楽しいことで来てもらったら良いのにね」何度目かの入院を一緒に見舞った妻に、亡き父が言った。「美味しいモノ食べたり、楽しんでますから大丈夫ですよ」妻がそう返したのは慰めばかりではなく、お気楽夫婦が意識してやっていたことだ。

Zensai18歳までしか暮していなかった故郷の街は、オトナになって改めて訪ねると、いろいろな魅力に満ちていた。食材ひとつ取ってみても、子供の頃の味覚で味わったモノとのは全く違う。外食などほとんどしなかったから、美味しい郷土の味はおフクロの料理だった。ところが、オトナになって故郷の温泉宿に泊まったり、趣ある料理屋で食事をする度に驚いた。海にも山にも豊かな食材があり、それを新鮮なままに味わえることのゼータクさ。それに加え、子供の頃に比べ、旅館も料理屋も、良い意味で洗練され、進化していた。例えば旅館なら「湯どの庵」や「亀屋」であったり、料理店なら「アルケッチャーノ」や「紅屋」であったり。その宿を、そのレストランを、訪ねることが目的であってもおかしくない故郷への旅。お見舞いや法事で、帰らなければならない帰省ではなく、積極的に楽しむ故郷再発見の旅。

Hakamairi心地の良い馴染みの(笑)バーもできた。地元の役所勤めを辞め、弟がひとりで始めた「ラピタ」という店。身贔屓だけではなく、60年代〜80年代を中心とした音楽が流れ、適度に落着いた照明、懐かしいジャケットが壁を飾る、とてもリラックスできる店。生ビールはレーベンブロイ。スコッチも、アイラも、バーボンも、そして国産のウィスキーも揃っている。三回忌法要の前日、通常営業していた店に向かった。その日の1杯は、2種類の白州の飲み比べ。飲み比べている時点で1杯ではないけれど。カウンタ席に妻と並んで座り、グイッとストレートグラスを煽る。妻は持参したパソコンをカウンタで立ち上げ、仕事を始めた。まだまだ忙しい中、同行してくれたことに感謝しながら味見を勧める。「あ、これは良い香りだね。美味しい♫」シェリー樽の1杯を誉める。飲めない妻の方が舌は確かかもしれない。

Naorai郷の家に父母はおらず、すっかり弟家族の家になった。故郷を離れてから建った家ではあるから、さほどの思い入れがある訳ではないし、自分たちの場所はないのだけれど、故郷の持つ意味合いが変わった。実家とは、自分の生まれた家、または両親の住む家を指すらしいから、元より余り好きな呼称ではないのだけれど、私の“実家”はなくなった。「ただいま!」と言って(言ってはいなかったけれど)“帰る場所”ではなく、2人の遺影がある仏壇や墓を“訪ねる場所”になった。この春をもって、3人の甥や姪たちは、全員社会人になった。故郷に暮す父の兄妹たちは相変わらず、ありがたいほど元気だ。彼らの弔事や慶事があっても、故郷は帰る場所ではないだろう。とは言え、生まれた街を失った訳ではない。生まれ故郷を訪れることができるのも、弟夫婦と家族がいてくれるから。ありがたいことだとつくづく思う。

と母がいなくなったら、浜松に帰ることも少なくなっちゃうかなぁ」と妻。兄弟のいない妻にとって、故郷とは両親の住む街のことらしい。「でも、スカッシュしに行ったり、弁いちさんに食べに行ったりすれば良いか♬」そう、生まれた街は故郷と呼び続けるけれども、実家:実の家は自分たちの住み続ける場所。故郷は懐かしむだけではなく、積極的かつ肯定的に楽しみ訪ねよう。

コメントする








002147774

SINCE 1.May 2005